人気のタグ

コーナンTips

DIY

ガスコンロの掃除方法|油汚れや焦げの落とし方ときれいに保つコツ

ガスコンロの掃除方法|油汚れや焦げの落とし方ときれいに保つコツ

Featured Image
クリップボードにコピーしました
         

ガスコンロの汚れには、油汚れ、食品汚れ、焦げなど様々な要因が重なっています。また、1日3食ガスコンロを使って調理する家庭ではガスコンロの掃除を怠ると使用するたびに汚れが積み重なってしまいます。
できるだけ使用するたびに掃除をするとよいのですが、気が付くと結構な汚れが付いていた、ということも多いのではないでしょうか。
本記事ではガスコンロの汚れの種類や適した洗剤、お掃除の手順など、分かりやすくご紹介します。

ガスコンロの汚れの種類

ガスコンロの汚れの種類

ガスコンロの汚れの種類は、大きく分けて以下の3つがあります。

  • 油汚れ
  • 食品汚れ
  • 焦げ

それぞれの汚れの原因や性質を見ていきましょう。

油汚れ

ガスコンロ_油汚れ
ガスコンロの油汚れは、炒め物や揚げ物など調理の際に油が飛び散ることで生じます。調理のたびに水拭きすれば簡単に落とすことができますが、時間が経つと油が冷えて固まり、ベタ付きを帯びてきます。ベタベタした状態の油に空気中のホコリがくっ付くことで、より頑固な油汚れに変化します。またガスコンロのような高温の環境下では油の酸化が早まり、特有の臭いを放ち始めるため、こまめな掃除が大切です。

食品汚れ

ガスコンロ_食品汚れ
食品汚れは、食材や調味料が飛び散ったり、味噌汁やスープが吹きこぼれたりすることで生じる汚れです。時間が経つと固まって取りにくくなるので注意が必要です。

焦げ

ガスコンロ_焦げ
焦げは、油汚れや食品汚れが加熱されて、炭化したものです。焦げ付いてしまった汚れを落とすのはそれなりの手間と時間がかかり、場合によってはガスコンロの受け皿や五徳が酸化して部分的に錆びたり、変色したりすることもあります。

ガスコンロの油汚れや焦げに適した洗剤

ガスコンロ_適した洗剤
ガスコンロの油汚れや焦げに適した洗剤は、汚れの程度やコンロの素材によって異なります。
ガスコンロの掃除で使う主な洗剤は以下の通りです。

  • 中性洗剤
  • アルカリ性洗剤
  • クレンザー
  • 重曹

ガスコンロ掃除における各洗剤のメリット・デメリットについて解説します。

洗剤の種類 汚れの程度 メリット デメリット
中性洗剤 軽い油汚れ ・素材を傷めにくい
・手肌への刺激が少ない
・頑固な汚れに不向き
アルカリ性洗剤 頑固な焦げ・油汚れ ・洗浄力が強いため、頑固な汚れも手早く落とせる ・アルミ、銅、ホーロー、大理石、コーティング加工された素材を傷める可能性がある
クレンザー(キッチン用) 焦げ・油汚れ ・研磨剤を含んでいる(重曹よりも強い研磨作用がある) ・アルミ、銅、ホーロー、大理石、コーティング加工さされた素材を傷める可能性がある
重曹 焦げ・油汚れ ・天然由来で人体に無害なため子供やペットがいても使える
・汎用性が高く、家中の掃除に使える
・研磨作用がある
・アルミ、銅、ホーロー、大理石、コーティング加工された素材を傷める可能性がある

キッチン用洗剤の商品を見てみる

重曹やクエン酸の商品を見てみる

中性洗剤

ガスコンロ_中性洗剤
中性洗剤は軽い油汚れを綺麗にするのに適しており、食器用洗剤としても使われています。中性洗剤に含まれる界面活性剤により油が乳化することで油汚れを落とすことができます。酸性やアルカリ性の洗剤と比べて、素材を傷めにくく、手肌にも優しいため、毎日の掃除で気軽に使えます。

Tips
乳化とは、本来混ざることのない水と油が界面活性剤の働きにより混ざり合う現象を言います。

アルカリ性洗剤

ガスコンロ_アルカリ性洗剤
頑固な油汚れを手早く落としたい場合はアルカリ性洗剤を使うと良いでしょう。
アルカリ性洗剤は界面活性剤による乳化作用に加え、油そのものを分解する鹸化(けんか)作用が働くことで油汚れを落とします。

ただし洗浄力が強い分、手肌への刺激は強くなるので、必ずゴム手袋をして、直接肌に触れないように掃除しましょう。
また、アルカリ性洗剤はアルミや銅といった一部の金属製品の腐食・変色を引き起こしたり、ホーローや大理石、コーティング加工された素材を傷める可能性があります。アルカリ性洗剤を使っても問題ない素材かどうか確認してから使用するのが良いでしょう。

Tips
家庭用として販売されているアルカリ性洗剤の多くは弱アルカリ性です。弱アルカリ性洗剤で落ちない頑固な焦げ、油汚れには、アルカリ性~強アルカリ性洗剤が効果的です。
油を石鹸とグリセリンに分解する鹸化(けんか)作用はアルカリ度数が高くなるほど起こりやすいと言われています。ただし、アルカリ性洗剤は油だけでなくタンパク質も強力に分解するので、肌に触れるとやけどのような炎症を引き起こす危険性があります。使用する際はゴム手袋はもちろん、保護メガネやマスクを付けましょう。

クレンザー

ガスコンロ_クレンザー
クレンザーは界面活性剤に研磨剤を加えた洗剤です。こびりついた油汚れのほか、頑固な焦げにも適しています。クリームタイプと粉末タイプがありますが、クリームクレンザーの方が研磨剤の粒子が小さいため素材を傷つけにくく、おすすめです。クレンザーは研磨性が高く、弱アルカリ性のものが多いので、アルミや銅といった一部の金属製品、ホーローや大理石、コーティング加工された素材への使用は避けましょう。

重曹

ガスコンロ_重曹
重曹は天然由来の弱アルカリ性の粉末です。水と混ぜ合わせてペースト状にしたり、水に溶かした重曹水にすることで、日常の様々な掃除のシーンで活用できます。
人体にも無害なため、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使用できるでしょう。
重曹には界面活性剤が含まれていないため、乳化作用は起こりませんが、油を吸着し、研磨することで汚れを落とすことができます。クレンザー同様、弱アルカリ性で研磨作用があるため、アルミや銅といった一部の金属製品、ホーローや大理石、コーティング加工された素材を傷める恐れがあります。

ガスコンロの掃除を始める前に準備しておくこと

ガスコンロ掃除_準備
ガスコンロの掃除を安全かつ快適に行うために、以下の事前準備をしておきましょう。

ガスの元栓を締める

ガスの元栓
掃除中に誤ってガスコンロを点火してしまうと、衣服や髪に着火してしまう恐れがあります。念のため事前にガスの元栓を閉めておくと安心です。
なお調理の直後は熱くなった天板や五徳でやけどをする可能性があるため、冷めるまで時間を置いてから作業しましょう。

換気をする

ガスコンロ掃除_換気
洗剤を使用するため、すぐに換気ができるようにしておきましょう。

ゴム手袋やマスクを付ける

ガスコンロ掃除_ゴム手袋やマスク
頑固な油汚れにはアルカリ性の洗剤が効果的です。手肌には強い刺激となるため、ゴム手袋とマスクの使用をすると良いでしょう。

【パーツ別】ガスコンロの掃除方法・手順

ガスコンロ_五徳

五徳

五徳はやかんや鍋などを置くための金属製の台の部分です。歪な形をしているので、お掃除がしにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。
五徳の掃除には下記のアイテムがあると便利です。

  • スポンジ・ブラシ
  • 中性洗剤・重曹(ホーロー製には中性洗剤がおすすめ)
  • バケツ(つけ置き用)
  • サラダ油(汚れ防止用)

五徳の素材は主に「ホーロー製」と「ステンレス製」の2種類があります。
一般的な五徳はホーロー製です。鉄やアルミニウム等の表面に、ガラス質の釉薬を高温で焼き付けたもので、傷や汚れが目立ちにくい特徴があります。お手入れしやすいですが、長期間使用したり強くこすったりすると、塗装が剥がれてサビが生じる場合があります。
ステンレス製の五徳は、明るめの色で高級感があり、ハイグレードなガスコンロに使用されます。錆びにくく耐久性が高いのが特徴です。熱により変色することがありますが、定期的なお手入れで防げます。
五徳についた油汚れが固まってしまった場合は、以下の手順で落としましょう。

  1. バケツに45~60℃程度のお湯と洗剤を入れる
    ※中性洗剤の場合はお湯100mlに対し小さじ2(約10ml)、重曹の場合はお湯100mlに対し小さじ1(約5g)が目安です。
  2. 五徳を30分ほどつけ置きする
  3. スポンジやブラシでこすり洗いをする
  4. 水洗いをしてしっかり乾かす

ホーロー製の五徳はアルカリ性や研磨剤に弱いため、中性洗剤を使いましょう。丈夫なステンレス製の五徳であっても力任せにこすると五徳が痛みます。一度で汚れが落ちないときは、つけ置きとこすり洗いを何度か繰り返してみてください。
五徳をきれいに保つためには、日々の掃除を続けることが大切です。汚れが溜まらないように週に1回程度は掃除すると良いでしょう。また、掃除後は五徳にサラダ油を塗っておくとサビや焦げを防ぎ、掃除の頻度を減らすことができますよ。

バーナー

ガスコンロ_バーナー
バーナーはガスに火を付ける部分のことです。バーナーは本体のほか、ガスと空気を調整して炎をつくる「バーナーキャップ」と、バーナーキャップを支えてガスコンロ内部に汚れが侵入するのを防ぐ「バーナーリング」が付いています。本体は取り外せませんが、バーナーキャップとバーナーリングは外して掃除できます。
バーナーの掃除には下記のアイテムを用意しましょう。

  • スポンジ・ブラシ
  • 洗剤(ホーロー製には中性洗剤がおすすめ)
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • 雑巾

掃除の手順は以下の通りです。

  1. バーナーリングとバーナーキャップを取り外し、洗剤を染み込ませた濡れ雑巾で表面の汚れを拭き取る
  2. バーナーキャップが汚れで目詰まりしている場合は歯ブラシやガスブラシで汚れを取る
    ※汚れがひどい場合は、五徳の掃除手順と同様、つけ置きしましょう。
  3. 水洗いしてしっかり乾かす
    ※バーナーキャップに水気が残っていると、上手く点火しない可能性があります。
  4. 取り外しできない本体部分にある温度センサー・立消え安全掃除・点火プラグは洗剤を使わずに固く絞った雑巾で優しく拭く

バーナーによってはバーナーリングが取れないタイプもあります。
その場合は下記の手順で掃除しましょう。

  1. 洗剤を水で薄めたものをキッチンペーパーに染み込ませて、リング全体を覆う
  2. キッチンペーパーの上からラップして10分ほど馴染ませる
  3. 固く絞った雑巾で汚れを拭き取る

バーナーの汚れを放置したままだと、火力が弱くなったり、点火しなくなったりする恐れがあります。月1回程度の定期的な掃除を心がけましょう。

天板

ガスコンロ_天板
ガスコンロの天板には、揚げ物や炒め物をした後、細かい油が飛び散り汚れが広がっています。調理後すぐに拭くのが一番汚れが取れやすく効果的です。ただし使用後のコンロの天板は非常に熱くなっているので、うっかり手で触れてしまうことがあり危険です。コンロの熱が下がってからお掃除をするようにしましょう。

ガスコンロの天板を掃除するときには、下記のアイテムを用意しましょう。

  • スポンジ(研磨タイプではないもの)
  • 中性洗剤・重曹・クリームクレンザー(汚れの程度や天板素材によって使い分ける)
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • 雑巾

掃除の手順は以下の通りです。

【軽い汚れ】

  1. 濡れた雑巾に中性洗剤をつけて汚れを拭き取る
  2. 固く絞った雑巾で水拭きする
  3. スポンジでやさしく汚れをこすり落とす
  4. 固く絞った雑巾で水拭きする

天板の掃除に使用する洗剤は、汚れの度合いや天板の素材に合わせて選びましょう。

天板素材 適した洗剤
ガラストップ(強化ガラス)
ガラスコート(強化ホーロー)
ホーロートップ
ステンレストップ
中性洗剤、クリームクレンザー、重曹
フッ素コート、テフロンコート、アルミトップ 中性洗剤

アルカリ性洗剤は天板の素材を傷める可能性があるため、基本的には中性洗剤を使用してください。またクリームクレンザーや重曹は弱アルカリ性で研磨作用があるため、使える天板素材であっても常用は避け、どうしても汚れが落ちないときに使いましょう。
掃除によって天板に傷がつかないよう、事前にメーカーの説明書を確認しておくことをおすすめします。

排気口・排気カバー

ガスコンロの排気口はコンロ内部の熱や煙をを外に出す役割があり、網目上の排気カバーが取り付けられています。排気カバーは油汚れが付きやすく、すき間に食材のくずが落ちて汚れることも多いので定期的な掃除が必要です。排気カバーは簡単に取り外せるので、五徳と一緒に週1回を目安に掃除すると良いでしょう。
排気口・排気カバーを掃除する際は、下記のアイテムを用意しましょう。

  • スポンジ・ブラシ
  • 中性洗剤・重曹
  • バケツ(つけ置き用)
  • 菜箸などの長い棒(お手入れ棒用)
  • キッチンペーパー(お手入れ棒用)
  • 輪ゴム(お手入れ棒用)

排気カバーの掃除の手順は以下の通りです。

  1. バケツに45~60℃程度のお湯と洗剤を入れる
    ※中性洗剤の場合はお湯100mlに対し小さじ2(約10ml)、重曹の場合はお湯100mlに対し小さじ1(約5g)が目安です。
  2. 排気カバーを30分ほどつけ置きする
  3. スポンジやブラシでこすり洗いをする
  4. 水洗いをしてしっかり乾かす

排気口を掃除する際は、「お手入れ棒」を使うと便利です。お手入れ棒はキッチンにあるもので簡単に作れるお掃除アイテム。菜箸などの長い棒に水で濡らしたキッチンペーパーを巻きつけ、輪ゴムで止めると完成です。排気口のほか、窓のサッシや家具・家電のすき間など、様々な場所に使えるので、ぜひ活用してみてください。

魚焼きグリル

ガスコンロ_魚焼きグリル
魚焼きグリルは、構造上、焦げと油汚れが発生しやすく、頑固な汚れになりやすい部分です。魚や肉から出た動物性たんぱく質は熱すると金属とくっつきやすくなる性質があるため、焼いている過程でグリルの網が焦げ付いてしまいます。また魚や肉から出た余分な油が網の下にある受け皿へと落ちて油はねが起こります。そのためどうしても網や受け皿、グリル庫内やグリル扉が汚れてしまうのです。
汚れを放置したまま使い続けていると、頑固な汚れとなって落としにくくなります。嫌な臭いが発生する場合があるほか、網に魚の皮などが付いたまま使用していると火災の原因となる恐れもあります。網と受け皿など取り外しできるパーツは使用の都度、グリル庫内は月に1回を目安に掃除しましょう。

魚焼きグリルの掃除で必要なアイテムは下記の通りです。

  • スポンジ・ブラシ
  • 中性洗剤・重曹
  • バケツ(つけ置き用)
  • 菜箸などの長い棒(お手入れ棒用)
  • キッチンペーパー(お手入れ棒用、ラップ用)
  • 輪ゴム(お手入れ棒用)
  • ラップ
  • 雑巾

魚焼きグリルの網、受け皿、皿受け、扉といったパーツは取り外して掃除します。
つけ置き洗いの場合は五徳や排気カバーと同様、掃除手順は以下の通りです。

  1. バケツに45~60℃程度のお湯と洗剤を入れる
    ※中性洗剤の場合はお湯100mlに対し小さじ2(約10ml)、重曹の場合はお湯100mlに対し小さじ1(約5g)が目安です。
  2. 排気カバーを30分ほどつけ置きする
  3. スポンジやブラシでこすり洗いをする
  4. 水洗いをしてしっかり乾かす

グリル庫内の掃除は月1回を目安に、下記の手順で掃除しましょう。

ガスコンロをきれいに保つコツ

ガスコンロをきれいに保つコツ
ガスコンロをきれいに保つコツは、汚れたら早めに掃除をすること、汚れがつかないよう予防することです。それぞれおすすめのアイテムをご紹介します。

使用後はマイクロファイバークロスですぐに水拭き

マイクロファイバークロス
ガスコンロを使った後、できるだけ早めに油汚れを拭きとるためにおすすめなのがマイクロファイバークロスです。
マイクロファイバークロスは、髪の毛の100分の1ともいわれる極細の繊維で織られている布です。
繊維と繊維の間にたくさん隙間があり、水や油をため込むことができる吸水性の高さがありながら、絞ればすぐに乾くという速乾性も兼ね備えています。水で濡らして固く絞ったマイクロファイバークロスで油汚れが気になる部分を拭くときれいに拭き取ることができますよ。雑巾と比べて糸くずが出づらく、耐久性も高いため、ガスコンロの掃除に最適です。

コンロカバーやコンロシートで汚れ防止

コンロカバー・コンロシート
綺麗にお掃除をした後や、お引越しをしてすぐの方は、ガスコンロが汚れる前にカバーを使って、油汚れ防止をしましょう。
おすすめの油汚れ防止アイテムは以下の通りです。

  • ガスコンロ用のリングマット
  • 市販の油跳ね防止パネル
  • コンロの排気口カバー

それぞれシンプルなものからデザイン性のあるものまで色々な種類があるので、お気に入りを見つけましょう。

ガスコンロの関連商品を見てみる

頑固な油汚れはハウスクリーニング業者にお任せ

ガスコンロ_ハウスクリーニング業者
「やってみたけれどもっと綺麗にしたい」、「時間がなくて大がかりな掃除ができない」という場合は、プロによるハウスクリーニングも方法の一つです。ぜひ検討してみてください。

ガスコンロの油汚れは頑固になる前に

ガスコンロ
ガスコンロの油汚れや焦げは放置してしまうと落ちにくくなり、掃除が大変になります。汚れが酷くならないように定期的な掃除を習慣づけ、いつも清潔で快適な環境で料理を楽しみましょう。

 

関連記事

レンジフード(換気扇)の油汚れの落とし方!掃除の手順とコツを解説

関連記事 今話題の人気記事!

同じカテゴリから記事を探す

キッチンコンロ住まいの掃除