カブトムシの飼い方|成虫の飼育環境のつくり方と注意点を初心者向けに紹介
カブトムシの飼い方|成虫の飼育環境のつくり方と注意点を初心者向けに紹介

この記事をシェアする!
子供にも大人にも大人気のカブトムシは昆虫の王様。夏が近づくころには、多くのホームセンターにカブトムシの飼育用品が並びます。
飼育をしてみたい昆虫として人気が高いカブトムシは、力強い印象があるかもしれません。しかし、正しい飼い方を知らないまま飼育用品をそろえると、カブトムシが元気な状態で飼育できないこともあるため注意が必要です。
カブトムシの正しい飼い方やポイントを把握して、元気に育てていきましょう。
目次
カブトムシの一生と飼い方のヒント
カブトムシの一生はクワガタに比べて短く、幼虫期間を含めても寿命は1年ほどです。また、幼虫よりも成虫として過ごす期間のほうが短く、2~3か月といわれています。9月ごろに卵からふ化したあと、幼虫として約8か月過ごして蛹(さなぎ)になります。
5月ごろに蛹になったカブトムシは、6月上旬ごろに羽化して成虫となります。6月中旬から8月下旬までの夏の期間に成虫として過ごし、交尾をおこなって産卵が始まります。
カブトムシを成虫から飼育する際は、直射日光を避け、夏場の高温に注意しながら温度管理をおこなうことが重要です。
カブトムシの飼い方の基本|飼育に必要なもの
カブトムシの成虫を飼育する際に必要なものは以下の4つです。
- 飼育ケース
- 床用マット
- 朽ち木
- エサ(昆虫ゼリー)とエサ皿
それぞれのアイテムの選び方について詳しくみていきましょう。
1.飼育ケース
飼育ケースは、カブトムシの数に応じて適切なサイズのものを選びましょう。成虫1匹であれば小サイズ、1ペアで中サイズ、2ペアで大サイズが目安です。カブトムシはよく動き回る昆虫のため、ケースが狭すぎると足が折れたり欠けたりするおそれがあります。
また、カブトムシはオス同士を同じケースに入れておくとけんかして傷つけあうことがあるため注意しましょう。同じケースで飼育するのは、オスとメスの1匹ずつにするのが理想です。
2.床用マット
飼育ケースを準備したら、床用マットを敷きましょう。床用マットを用意することで、カブトムシが潜って隠れたり、眠ったりするための場所を確保できます。
カブトムシが潜れるようにマットは10〜15cmほどの深さ目安に敷きましょう。
カブトムシが幼虫のときは、主に発酵マットを食べて育ちますが、成虫になると主なエサは昆虫ゼリーに置き換わります。マットには、幼虫をより大きく成長させるために栄養源が豊富に含まれている発酵マットタイプと、成虫の管理に適したものがあります。最近では管理用としてココナッツの皮を粉砕したマットやダニやコバエがわきにくい針葉樹(杉・ひのき・松など)をつかったマットも販売されていますので参考にしてください。
幼虫用の発酵マットはそのまま成虫の管理用にも使用できますが、産卵をさせて増やしたいと思う場合以外は管理しやすい床用のマットを選ぶこともよいでしょう。栄養が豊富な発酵マットはほかの虫も大好きな環境ですのでダニやコバエが発生する原因となるおそれがあるからです。また、メスは産んだ卵を保護するために卵のまわりをマットで固める習性があるため、メスが産卵しやすい環境をつくりたい場合には、粒が細かいタイプのマットがおすすめです。
3.朽ち木
飼育ケースには、朽ち木や樹皮などの転倒防止材を入れておきましょう。それらを入れておくことで、カブトムシが体を休めたり、転倒した際に体力を消耗せずに起き上がりやすくなります。また、朽ち木はメスが産卵をする際にも必要です。産卵をさせたい場合は、複数本購入しておくといいでしょう。
カブトムシは固い場所の近くを産卵場所に選ぶ傾向があるため、産卵時のメスの拠り所に朽ち木を設置しておくと産卵しやすくなります。オスが求婚をくりかえしてメスの産卵を妨げたり、エサをとりあうことでケンカをすることもあります。朽ち木はそのようなことを防ぐ隠れ場としても役立ちます。さらに卵からかえった幼虫のエサにもなりますので、オススメです。
カブトムシは少しひんやりとした雑木林などが本来の住処です。軽く湿らせた落ち葉を敷いておくことで、転倒防止だけではなく、ケース内の湿度を上げつつ温度を下げる効果も期待できます。
4.エサ(昆虫ゼリー)とエサ皿
野生のカブトムシのエサは樹液ですが、家庭で飼う場合の主なエサは昆虫ゼリーです。1匹に対して1日1個を目安に与えることが好ましいです。
エサ皿は、昆虫ゼリーが倒れないように置いておくためのものだけでなく、昆虫が出会う憩いの場所でもあります。オスとメスがエサ皿で出会い、たくさん卵を増やしたい場合の環境づくりに役立ちます。さらにカブトムシが足を乗せて食べやすくなるほか、エサ皿がカブトムシの隠れ場にもなってくれます。
カブトムシの飼い方の初歩|飼育環境のつくり方
カブトムシがより元気に長生きしていくためにも、快適な飼育環境を整えていきましょう。
育成マットを湿らせて適度な湿気を保つほか、朽ち木やエサ台などがあると過ごしやすくなります。最適な飼育環境をつくるためのポイントを詳しく解説します。
床用マットを湿らせる
カブトムシの飼育環境を整えるためには、まず床用マットを水でしっかりと湿らせることが大切。床用マットをケースに入れる前に、別の容器に入れて徐々に湿らせてください。手で握ったときに形が少し残り、水が染み出てこないくらいが目安です。
床用マットの湿気を保つことは大切ですが、必要以上に水分を含んでいるとマットがぐちゃぐちゃになり、カブトムシが土にもぐれなくなるおそれがあります。床用マットは、適度な水分量で湿らせるようにしましょう。
朽ち木やエサ皿を入れる
朽ち木やエサ皿を入れることも、過ごしやすい環境づくりには欠かせません。カブトムシは夜行性のため昼間は休んでいることが多く、人間と活動時間が異なります。
朽ち木を置き、隠れ場となるエサ台を置くことで、カブトムシが居心地の良い場所を探せるでしょう。飼育するカブトムシの数やケースの広さに合わせて、適切なサイズや数を選んでください。
カブトムシの飼い方とポイント
次に、カブトムシを飼うときの重要なポイントを解説します。快適な温度・湿度の維持やこまめなエサ交換など、飼育するうえで日常的に気をつけるべきポイントがいくつかあります。
また、メスを飼う場合は、産卵時期に備えて適切な環境を用意してあげることも大切です。
日常の管理
先述したとおり、カブトムシの飼育では直射日光を避けましょう。直射日光が当たり続けると、10〜20分程度で死んでしまうおそれがあります。カブトムシの適温は種類によって異なりますが、基本的には18〜25℃が目安です。
また、床用マットが乾燥しないように、昆虫ウォーターや霧吹きを使用して湿気を保ってください。昆虫ゼリーは、定期的にチェックして切らさないようにすることが大切。とくにエサが腐りやすい夏場は、早めの交換を心がけましょう。
産卵時期の準備
7〜8月はカブトムシの産卵時期です。メスが卵を生むために適切な環境を整えてあげましょう。個体にもよりますが、直径2〜5mmほどの卵を数十個ほど育成マットに産み付けます。
カブトムシは土に入って卵を産むため、発酵マットはケースの7〜8割程度入れておくと産卵しやすくなります。この時期に発酵マットを取り替える場合は、卵や幼虫がいるかどうかを確認しておきましょう。卵や幼虫を見つけたら、親とは別のケースに入れて幼虫用の発酵マットで育てていきます。
カブトムシの幼虫の上手な育て方!失敗しない飼育方法を徹底解説
カブトムシの飼い方と注意点
カブトムシを育てるうえでは、ほかにも虫の侵入対策や与えないほうがいいエサなど、購入前に確認しておきたいポイントがいくつかあります。飼育時のトラブルをできるだけ防ぐためにも、事前に注意点を確認しておきましょう。
虫の侵入防止
カブトムシを飼育するために使用する昆虫ゼリーには、コバエが寄ってくるおそれがあります。コバエの侵入が気になる場合は、通気口が小さい飼育ケースを選びましょう。
また、コバエ防止用のシートを使うのも効果的です。虫の侵入を防ぐだけではなく、保湿効果も期待できるため、ぜひ取り入れてみてください。
エサに適していないもの
昆虫ゼリーの代用となるカブトムシのエサとして、スイカ・キュウリ・メロンなどが思い浮かぶかもしれません。しかし、水分量が多い果物や野菜を与えすぎると、下痢になったりおしっこの量が増えたりして、体調を崩しかねません。
また、これらの食材はカブトムシのエサとしては栄養価が低く、栄養不足になるおそれもあります。発酵マットが汚れる原因にもなるため、与え過ぎには注意が必要です。
カブトムシの飼い方は簡単!まずは必要なものをそろえよう
カブトムシの飼育は、飼い方のポイントをいくつか押さえておけば、初心者の方でもそれほど難しいものではありません。まずは、飼育に必要なものをそろえて、快適な環境づくりに取り組みましょう。
わずか1年ほどと寿命が短いカブトムシですが、正しい飼い方をきちんと理解して、最後までかわいがってあげましょう。