コーナンTips その他 夏のエアコン代節約方法10選|安い設定温度とつけっぱなしの電気代は? 夏のエアコン代節約方法10選|安い設定温度とつけっぱなしの電気代は? その他 クリップボードにコピーしました 夏のエアコン代節約方法10選|安い設定温度とつけっぱなしの電気代は? この記事をシェアする! クリップボードにコピーしました 年々厳しくなる夏の暑さに対処するために欠かせないエアコンですが、やはり気になるのは電気代の上昇ではないでしょうか。 本記事では、エアコンを使用して快適に過ごしながら、節約も上手にできる節電方法をご紹介します。また、エアコンの安い設定温度は何度なのか、つけっぱなしのほうが電気代の節約になるのかなど、夏のエアコンに関する疑問にもお答えします。 目次 夏のエアコン代節約に関するよくある疑問電気代が安い設定温度は?つけっぱなしのほうが節電になるの?夏のエアコン代節約方法10選設定温度を上げるちょっと外出する際はつけっぱなしにする外気温が高い日中はこまめにオフにしない風量を自動設定にする扇風機やサーキュレーターを併用するこまめにフィルターを掃除するルーバーを水平に設定するカーテンで日差しを遮る室外機前のスペースを広くする古いエアコンは買い替えを検討するエアコン代を節約して快適に夏を乗り越えよう! 夏のエアコン代節約に関するよくある疑問 夏のエアコン代を少しでも節約したいと考える方は多いでしょう。ここでは、エアコンに関してよくある疑問にお答えします。 電気代が安い設定温度は? エアコンの設定温度は、電気代を節約するうえで重要なポイントです。一般的には、28℃設定にすると高い節電効果を得られるといわれています。 また設定温度を1℃上げると、約10%の節約効果が期待できます。28℃より低く設定している方も無理のない範囲で少しでも温度を上げることを意識すると、快適さを保ちつつ節電につなげられるでしょう。 つけっぱなしのほうが節電になるの? 外出する際に「電気代がもったいないからエアコンは切ったほうがいい」と考える方もいれば「こまめにオフにするよりも、つけっぱなしのほうが節電になる」と考える方もいます。 どちらが節電になるのかは、外出する時間や外気温などによって変わってくるため、一概にはいえません。 詳しくは、後述の節約方法の部分で解説しますので、そちらを参考にしてください。 夏のエアコン代節約方法10選 蒸し暑い猛暑日が続く日本の夏を快適に乗り切るために、エアコンは重要な役割を果たします。一方で、電気代がかさんでしまうのがデメリットです。 ここでは、夏のエアコン代を節約する方法をご紹介します。特別な技術は必要なく、誰でも簡単に取り組める方法のため、ぜひ実践してみてください。 設定温度を上げる 冷房運転でエアコンを使用する際は、設定温度を上げることでかなりの節電になります。推奨温度は28℃ですが、難しい場合は、少しでも設定温度を上げることを意識してください。 「もう少し涼しくしたい」と感じるときは、設定温度を下げるよりも、風量を上げるほうが使用電力を抑えられます。 1℃温度を上げるだけで約10%の節電になるため、夏の時期に毎日意識して続ければ、トータルでかなりの節約につながるはずです。 ちょっと外出する際はつけっぱなしにする 外出時間が30分程度であれば、こまめにオフにするよりもつけっぱなしのほうが節電になります。 エアコンがもっとも電力を消費するのは、オンにしたあと、設定された温度になるまで部屋を冷やしているときです。設定温度に到達すれば、キープしていくだけのため、最初ほどの電力は必要なくなります。 もし、少しだけ外出する際にエアコンをオフにすると、部屋の温度がまた上昇してしまいます。そして、帰宅後再びエアコンを使用する際、また室温を下げるために電力が必要です。 もちろん何時間も外出するのであれば、エアコンをつけっぱなしにするほうが電気代はかさんでしまいます。どの程度の外出なのかを考えて、オフにするかを決めましょう。 また、つけっぱなしがいいかどうかは、外気温によっても変わります。外気温が30℃以下であれば、30分程度の外出ではそれほど室内温度が上がらないため、エアコンを消して出かけるほうがいいでしょう。 外気温が35℃前後を記録するような猛暑日であれば、外出時に室内温度が上がらないよう、つけっぱなしにするほうが電気代の節約につながります。 外気温が高い日中はこまめにオフにしない 部屋にずっといるときでも「エアコンをつけっぱなしにするのではなく、こまめにオフしたほうが節約になるのではないか」と感じるかもしれません。しかし、外気温が高い日中においては、こまめに消さないほうが電気代の節約につながります。先述したとおり、外気温が高い日中では、エアコンを消すとすぐに部屋の温度が上がってしまうためです。 涼しくなったらエアコンをオフにし、暑さを感じたら再びエアコンをつける動作を繰り返すことは、節電の観点で見るとかなり効率が悪いため注意しましょう。 風量を自動設定にする 節電を考えて、エアコンの風量を弱や微風に設定する方もいますが、もっともおすすめなのは自動設定です。 エアコンが一番電力を必要とするのは、最初に部屋を設定温度まで冷やすときですが、弱風になっていると冷風が部屋を循環しにくくなり、余計に電力を消費してしまいます。 風量を自動設定にしておけば、部屋を冷やしたいときには強風で、室温が下がったらちょうど良い風量に落としてくれます。状況に応じた、もっとも効率の良い風量を自動で選んでくれるため、節電にもつながるでしょう。 扇風機やサーキュレーターを併用する エアコンから排出された冷気は、部屋の下側に降りてくる性質をもっています。この冷気を、扇風機やサーキュレーターを使って上手に室内を循環させることで部屋が素早く冷やされ、電気代を節約できます。 扇風機やサーキュレーターは、エアコンを背にする形で置くことがポイントです。また、できるだけ首を上に向けて使用すると、冷気を効率良く部屋中に送り出せます。 ▶扇風機やサーキュレーターの関連商品を見てみる こまめにフィルターを掃除する エアコンのフィルターをこまめに掃除することで、空気が通りやすくなり、電気代の節約が可能です。フィルターを掃除するだけで、約4%もの節電になるといわれています。また、嫌なカビ臭の予防にもつながります。 できれば2週間に1回、少なくとも月に1回は、室内機のフィルターを取り出してホコリを取り除きましょう。 フィルターを掃除する際は、最初にエアコンのコンセントプラグを抜いてください。スプレーを使って掃除する場合は、エアコンの電気系統の部分にスプレーがかからないように注意しましょう。 掃除したフィルターはしっかりと乾かしてから、エアコン内部に設置することが大切です。 関連記事 エアコン掃除は自分でできる?フィルターと本体、室外機の掃除方法 ルーバーを水平に設定する ルーバーとは、エアコンの吹き出し口に取り付けられている、風向きを調整するための羽根状の部品です。 エアコンから出る冷気は下におりていく性質があるため、ルーバーを水平に設定しておくことで、上から下へと徐々に冷気が流れるようになります。ムラなく部屋を冷やすことで、節電につながるでしょう。 ルーバーの向きを設定する際は、必ずリモコンを使用してください。手で無理に動かそうとすると、モーターに負荷がかかって壊れてしまうおそれがあります。 カーテンで日差しを遮る 日中は、カーテンを使うことで効率良く部屋を冷やせます。 太陽光が差し込むだけで、部屋の温度は上昇してしまいます。カーテンで光を遮れば、部屋の温度上昇が抑えられ、エアコンの消費電力を抑えることが可能です。 また、カーテンは日光を遮るだけではなく、冷気が逃げるのを防ぐ役割も果たしてくれます。 ▶カーテンの商品を見てみる 室外機前のスペースを広くする エアコンの室外機は、室内の熱を放出する役割を担います。室外機前のスペースに物がたくさんあると、部屋の熱を逃がせなくなったり、排出した熱気をもう一度取り込んだりするおそれがあります。 室外機前のスペースは広く取って、空気の流れを妨げないようにしておきましょう。室外機専用カバーなども、必ず外してから使用してください。 古いエアコンは買い替えを検討する エアコンは年々進化しており、モデルによって多少の差はありますが、新しいものは高い節電効果が期待できます。 10年以上前の古いエアコンを使用している場合は、買い替えにより電気代の大幅な節約につながる可能性があります。また、最新のエアコンを設置することで、節電だけではなく、快適性も向上するでしょう。 エアコン代を節約して快適に夏を乗り越えよう! 日本の夏になくてはならないエアコンですが、電気代の上昇は気になるところです。できるだけエアコン代を節約しながら快適に夏を乗り越えるために、ぜひエアコンの節電方法を覚えて実践してみましょう。 扇風機・サーキュレーターの関連商品を見てみる
関連記事 「すだれ」と「よしず」の違いとは?特徴・使い方を徹底解説! その他 扇風機とサーキュレーターの違いは?電気代とおすすめの使い方も解説 その他 「すだれ」と「よしず」の違いとは?特徴・使い方を徹底解説! その他 扇風機とサーキュレーターの違いは?電気代とおすすめの使い方も解説 その他 部屋干しのコツ9選|洗濯物を早く乾かしてニオイを防ぐ方法を解説 その他 網戸の張り替えは自分で|簡単にできるコツときれいに保つ方法 その他最新情報 今話題の人気記事! じゃがいもの栽培方法|育て方の手順と注意点を解説 初心者家庭菜園 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 初心者鳥 じゃがいもの栽培方法|育て方の手順と注意点を解説 初心者家庭菜園 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 初心者鳥 オンラインショップ 記事一覧に戻る 同じカテゴリから記事を探す エアコン オンラインショップ 記事一覧に戻る