人気のタグ

コーナンTips

DIY

クエン酸掃除の始め方!場所別の使い方から注意点まで解説

クエン酸掃除の始め方!場所別の使い方から注意点まで解説

Featured Image
クリップボードにコピーしました
         

キッチンのシンクやお風呂の鏡に付着した、白くてカリカリとした水垢。普段の掃除ではなかなか落ちず、困っている方も多いのではないでしょうか。そんな頑固な汚れに効果を発揮するのが「クエン酸」です。クエン酸は、食品にも使われる安全な成分でありながら、水回りの汚れをすっきり落とす力を持っています。この記事では、クエン酸を使った掃除の基本から、場所別の具体的な方法、そして安全に使うための注意点まで、分かりやすく解説します。

クエン酸掃除の基本知識

スプーンですくったクエン酸

クエン酸掃除を始める前に、まずはクエン酸がどのようなもので、なぜ掃除に役立つのかを知っておきましょう。汚れの性質を理解することで、より効果的に掃除を進めることができます。

クエン酸とはどんな成分?

クエン酸は、レモンや梅干しなどに含まれている酸っぱい成分「酸」の一種です。柑橘類から抽出されることでも知られ、食品添加物やサプリメントにも利用されるなど、私たちの生活に身近な天然成分です。掃除用としては、安全性が高く、環境にやさしい洗浄剤として注目されています。

クエン酸|ホームセンターコーナンの通販サイト

クエン酸が得意な汚れの種類

クエン酸は「酸性」の性質を持っているため、その反対の性質である「アルカリ性」の汚れを中和して分解するのが得意です。具体的には、水道水に含まれるミネラルが固まってできる水垢や、石鹸と水道水が反応してできる石鹸カス、トイレの黄ばみの原因となる尿石などが挙げられます。これらの汚れは、一般的な洗剤では落ちにくいことが多いですが、クエン酸を使うことで、汚れを緩めて落としやすくできます。

クエン酸が苦手な汚れの種類

一方で、クエン酸は酸性の汚れにはあまり効果がありません。例えば、キッチンの油汚れや、手垢などの皮脂汚れ、フローリングの黒ずみなどがこれにあたります。これらの汚れは同じ酸性の性質を持っているため、クエン酸を使っても中和反応が起きず、汚れを落とすことが難しいのです。

クエン酸の性質 得意な汚れ(アルカリ性) 苦手な汚れ(酸性)
酸性 水垢、石鹸カス、尿石、電気ケトルのカルキ 油汚れ、皮脂汚れ、焦げ付き

掃除を始める前の準備

クエン酸とスポンジなどの掃除用具
クエン酸掃除は、難しい道具を必要とせず、手軽に始められるのが魅力です。基本的には、水に溶かしてスプレーにするか、ペースト状にして使います。ここでは、それぞれの作り方を紹介します。

基本のクエン酸スプレーの作り方

霧吹きとクエン酸

日常的な掃除に便利なのが、クエン酸スプレーです。作り方は非常に簡単で、スプレーボトルに水200mlとクエン酸の粉末を小さじ1杯入れて、よく振り混ぜるだけです。水垢が気になるシンクや蛇口、お風呂の壁などに吹きかけて使います。

 

関連記事

キッチンシンクの掃除方法は?汚れの落とし方と綺麗に保つためのお手入れ方法 | コーナンTips

頑固な汚れに効くペーストの作り方

長年放置して固まってしまった水垢や、こびりついた尿石には、クエン酸ペーストが効果的です。小さな容器にクエン酸を大さじ2〜3杯入れ、そこに水を少しずつ加えながら、ペースト状になるまで練り混ぜます。汚れに直接塗りつけてパックのように使うことで、洗浄成分が密着し、頑固な汚れをじっくり分解します。

準備するもの 用途 ポイント
クエン酸(粉末) 洗浄剤の主成分です。 100円ショップやドラッグストア、ホームセンターで購入できます。
スプレーボトル クエン酸水を入れて使います。 掃除用に一つ用意しておくと便利です。
ゴム手袋 手荒れ防止のために着用します。 クエン酸は酸性のため、肌が弱い方は必須です。
キッチンペーパー クエン酸パックに使用します。 汚れにクエン酸水を密着させます。

【場所別】クエン酸の掃除方法

クエン酸と掃除グッズ
クエン酸スプレーとペーストの準備ができたら、実際に家の様々な場所を掃除してみましょう。ここでは、特にクエン酸が活躍する場所別の掃除方法を具体的に紹介します。

キッチンのシンク・蛇口

シンクや蛇口周りは、水道水のミネラル分が固まった白い水垢が付きやすい場所です。全体にクエン酸スプレーを吹きかけ、スポンジやマイクロファイバークロスでこすり洗いします。蛇口の根元など、特に汚れが頑固な部分には、クエン酸ペーストを塗り、しばらく放置してから洗い流すと効果的です。

お風呂の鏡・浴槽

お風呂の鏡に付着したウロコ状の水垢は、非常に頑固です。この汚れには「クエン酸パック」がおすすめです。鏡全体にクエン酸スプレーを吹き付け、その上からキッチンペーパーを貼り付けます。さらにキッチンペーパーの上から再度スプレーし、30分〜1時間ほど放置します。時間が経ったらペーパーを剥がし、スポンジでこすって洗い流せば、曇っていた鏡がクリアになります。浴槽の石鹸カスにも同様にスプレーが有効です。

 

関連記事

お風呂掃除のやり方|洗剤の選び方から基本の手順まで徹底解説 | コーナンTips

トイレの黄ばみ・尿石

便器のフチや内側にこびりついた黄ばみや尿石は、悪臭の原因にもなります。これらのアルカリ性の汚れにもクエン酸が役立ちます。黄ばみが気になる部分にトイレットペーパーを敷き、その上からクエン酸スプレーをたっぷり吹きかけてパックします。数時間放置した後、ブラシでこすりながら水を流してください。

 

関連記事

トイレ掃除の基本のやり方|場所別の掃除頻度ときれいに保つコツ | コーナンTips

電気ケトルや加湿器の洗浄

電気ケトルや加湿器の内部にも、白いカルキ汚れが溜まりがちです。電気ケトルの場合は、満水まで水を入れ、大さじ1杯程度のクエン酸を加えて沸騰させます。その後、1〜2時間放置してからお湯を捨て、内部をよくすすぎます。加湿器も同様に、タンクにぬるま湯とクエン酸を入れて数時間放置し、よく洗い流すことで綺麗になります。

掃除場所 主な汚れ おすすめの掃除方法
キッチン 水垢 クエン酸スプレー、クエン酸ペースト
お風呂 鏡のウロコ、石鹸カス クエン酸パック
トイレ 黄ばみ、尿石 クエン酸パック
家電 カルキ汚れ クエン酸を溶かした水で洗浄

重曹との違いと使い分け

掃除風景
ナチュラルクリーニングの代表格として、クエン酸と共によく名前が挙がるのが「重曹」です。どちらも安全で便利な洗浄剤ですが、性質が異なるため、得意な汚れも違います。違いを理解して使い分けることで、掃除の効率が格段にアップします。

酸性のクエン酸とアルカリ性の重曹

クエン酸が「酸性」であるのに対し、重曹は「アルカリ性」の性質を持っています。そのため、得意な汚れが正反対になります。酸性のクエン酸はアルカリ性の水垢や尿石を落とし、アルカリ性の重曹は酸性の油汚れや皮脂汚れを中和して落とします。

こんな汚れは重曹がおすすめ

重曹は、キッチンのコンロ周りの油汚れや、鍋の焦げ付き、換気扇のベタベタ汚れといった酸性の汚れに効果的です。また、消臭効果や研磨効果もあるため、生ゴミの臭い消しや、茶渋の除去にも活用できます。クエン酸で落ちないと感じた汚れは、重曹を試してみると良いでしょう。

重曹|ホームセンターコーナンの通販サイト

クエン酸と重曹の併用は?

クエン酸と重曹を混ぜると、シュワシュワと二酸化炭素の泡が発生します。この泡が汚れを浮かせて落とすため、排水口のぬめり取りなどには有効です。しかし、混ぜ合わせた液体は中性に近づくため、それぞれの酸性・アルカリ性の力は弱まってしまいます。水垢や油汚れを落とす目的であれば、それぞれを単体で使う方が高い洗浄効果を得られます。

項目 クエン酸 重曹
液性 酸性(pH2~2.5) 弱アルカリ性(pH8~8.5)
得意な汚れ 水垢、石鹸カス、尿石 油汚れ、皮脂汚れ、焦げ付き
苦手な汚れ 油汚れ、皮脂汚れ 水垢、石鹸カス

クエン酸を安全に使うための注意点

瓶に入ったクエン酸
食品にも使われる安全なクエン酸ですが、掃除に使う際にはいくつか注意すべき点があります。思わぬ事故や失敗を防ぐためにも、以下のポイントを必ず守って使用してください。

「混ぜるな危険」塩素系漂白剤

最も重要な注意点は、クエン酸などの酸性洗剤を、カビ取り剤などに使われる「塩素系漂白剤」と絶対に混ぜないことです。これらが混ざると、人体に非常に有害な塩素ガスが発生し、大変危険です。同じ場所を掃除する際は、同時に使わず、片方を完全に洗い流してからもう片方を使うようにしてください。

クエン酸が使えない素材

クエン酸は酸性の性質を持つため、一部の素材を傷めてしまう可能性があります。例えば、大理石やセメント、鉄などの金属は、酸に触れると変質したり錆びたりする恐れがあります。アルミ製品も黒ずみの原因になることがあるため、使用は避けてください。掃除したい場所の素材が不明な場合は、まず目立たない場所で試してから使用することをおすすめします。

掃除の際は手袋を着用する

クエン酸は他の酸性洗剤と比べると肌への刺激が比較的少ないですが、濃度が高いものや長時間素手で触れると肌荒れを起こす可能性があります。特に肌が弱い方は、掃除の際にはゴム手袋を着用するようにしましょう

ゴム手袋|ホームセンターコーナンの通販サイト

作り置きしたクエン酸水の保管方法

水に溶かしたクエン酸スプレーは、時間が経つと雑菌が繁殖しやすくなります。そのため、作り置きする場合は、1〜2週間程度で使い切れる量を作るようにし、冷暗所で保管してください。長期間保存せず、こまめに新しいものを作るのが衛生的です。

注意点 理由 具体例
混ぜない 有害な塩素ガスが発生します。 塩素系のカビ取り剤、漂白剤
使えない素材 素材を傷める可能性があります。 大理石、鉄、アルミ、セメント
手袋の着用 肌荒れを防ぎます。 肌が弱い方は特に注意が必要です。
早めに使い切る 雑菌が繁殖しやすくなります。 作成したクエン酸スプレーは2週間以内に使い切ります。

まとめ

掃除用具
クエン酸は、水垢や石鹸カスといったアルカリ性の汚れに強く、環境にも人にもやさしい便利な洗浄剤です。正しい使い方をマスターすれば、これまで落ちなかった頑固な汚れもすっきりと落とせます。この記事で紹介した方法と注意点を参考に、ぜひ今日からクエン酸掃除を始めてみてください。

関連記事 今話題の人気記事!

同じカテゴリから記事を探す

クエン酸クエン酸掃除掃除