人気のタグ

コーナンTips

DIY

ドリルドライバーとインパクトドライバーの違い|買うならどっちがおすすめ?

ドリルドライバーとインパクトドライバーの違い|買うならどっちがおすすめ?

Featured Image
クリップボードにコピーしました
         

DIYを始めるときに、あると便利なアイテムが電動ドライバーです。簡単にネジを締めたり、穴をあけたりできるため、作業効率が大幅に向上します。

電動ドライバーには、ドリルドライバーとインパクトドライバーがあります。見た目は似ていますが、機能や構造が違うため、使用シーンに合わせて使い分けることが重要です。

本記事では、ドリルドライバーとインパクトドライバーの違いを解説します。どっちを買うべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

電動ドライバーの種類

電動ドライバーの種類
電動ドライバーには、大きくドリルドライバーとインパクトドライバーの2種類があります。

同じような見た目をしていますが、それぞれ機能や用途が異なります。

まずは、ドリルドライバーとインパクトドライバーの基本情報について解説していきましょう。

ドリルドライバー

ドリルドライバー
ドリルドライバーは、下穴を開けたり、ダボ(木材同士をつなぐための棒)用の穴を開けたりと、穴開け作業に最適です。円形にくり抜くといった精密な作業もおこなえます。

ドリルドライバーは先端だけが回転する構造で、打撃を与えません。作業音が静かで、初心者でも扱いやすい点が特徴です。

また、ネジ締めの作業もこなせる万能な電動ドライバーのため、DIY初心者向けといえるでしょう。はじめて電動ドライバーを購入する方には、ドリルドライバーがおすすめです。

インパクトドライバー

インパクトドライバー
インパクトドライバーは、打撃を与えながら回転する構造となっています。長いネジを打ったり、固い素材にネジを打ったりする場合に役立ちます。大量のネジを素早く打つことも可能です。

一方、強い衝撃が加わるとビットや制作物が壊れる危険性があるため、使用する際は慎重に作業する必要があります。慣れていないと、使いづらく感じるかもしれません。

上手く使いこなせばドリルドライバーよりもスピーディに作業できるので、慣れている方にはインパクトドライバーがおすすめです。

Tips
電動ドライバーには、手工具と同じ形の小型のものもあります。通常の電動ドライバーと比べて力は強くありませんが、小物入れやホルスターに入れておけるので、さっと使えて便利です。

電源による違い

電源による違い
電動ドライバーは電源の違いによって、大きく「コード式」と「バッテリー式」に分けられます。ドリルドライバーとインパクトドライバーにも、コード付きのものとバッテリー付きのものがそれぞれ存在します。

コード式とバッテリー式それぞれの特徴は、以下の通りです。

コード式電動ドライバーの特徴

  • 充電切れの心配がない
  • コンセントにさせばすぐに使える
  • コンセントがある場所でないと使えない

一定の場所で長時間作業する場合はコード式が便利です。

バッテリー式電動ドライバーの特徴

  • コンセントが無い場所でも使える
  • 充電されていないと使えない
  • 使用中に充電切れになる可能性がある

作業場所が一定でない場合や、屋外での作業にはバッテリー式が便利です。

ドリルドライバーとインパクトドライバーの違い

ドリルドライバーとインパクトドライバーの違い
ドリルドライバーとインパクトドライバーの基本情報を理解できたところで、具体的にはどのような違いがあるのかをみていきましょう。

以下の項目に分けて、両者の違いを解説します。

  1. 回転と打撃
  2. 機能
  3. 用途
  4. 価格
  5. 使いやすさ

1.回転と打撃

ドリルドライバーは、回転数を変えられる点が特徴です。使用する素材に合わせて回転数を設定できるため、ネジの打ち込みすぎてしまうトラブルを回避できます。

また、ドリルドライバーの使用時はモーター音しかしないほか、振動もそれほど気になりません。音が気になる方や、長時間の作業にも適しています。

インパクトドライバーは回転に打撃が加わるため、大きな音や振動が響きます。室内や住宅地で使用する場合、音が気になる方も多いでしょう。近隣への迷惑を考えると、ドリルドライバーがおすすめです。

インパクトドライバーは振動も大きく、長時間の作業では手が疲れてしまうおそれがあるため、短い時間の作業に適しています。

また、インパクトドライバーはドリルドライバーと同じボルト数のバッテリーを使用した場合、パワーや回転数があり、早く打ち込むことが可能です。

2.機能

ドリルドライバーには、スピードコントロール機能が備わっており、扱う素材によって回転数を変えることが可能です。

スピードを遅くすれば、デリケートな素材や小さなネジを扱えます。堅い素材であれば、回転数を上げることでネジが打ちやすくなります。

また、ドリルドライバーに搭載されているトルク調節部は、トルク値(ネジを締めるときの強さ)を正確に管理したい場合や、一定の力を加えて作業したい場合に便利です。一定以上の力がかからないように設定できるため、ネジの締めすぎで素材やネジを駄目にしてしまうトラブルを避けられます。

インパクトドライバーには、ドリルドライバーのようなスピードコントロール機能やトルク調節部は備わっていません。トリガーを握りこむ力加減でスピード調節をおこなうため、一定の力を保つことが困難です。

長ネジを打ち込む際に、はじめはスピードを遅くして途中から速くするといった技術を使えるため、プロの現場ではインパクトドライバーがよく使用されます。

しかし、電動ドライバーに慣れておらず、トリガーの握りこみ調節ができない初心者の場合は、素材やネジを駄目にしてしまうおそれがあり、使いこなすには練習が必要です。

3.用途

ドリルドライバーは繊細な作業をおこなえるため、失敗したくない家具の組み立てなどに適しています。簡単な家具の組み立てであれば、ドリルドライバーで十分です。また、手に負担がかかりづらいため、お子さんや女性でも扱いやすいでしょう。

一方、インパクトドライバーは回転に打撃が加わるため、パワーを必要とする大型家具の組み立てや、堅い素材へのネジ締めにおすすめです。木材や金属の研磨にも使用できます。

素早く作業できるため、回転数などのコントロールができる場合は、インパクトドライバーを選ぶといいでしょう。ただし、油断していると材料や道具を傷つけるおそれがあるため、取り扱いには注意が必要です。

4.価格

ドリルドライバーとインパクトドライバーでは、価格にも違いがあります。

インパクトドライバーは打撃を加える機能が搭載されているため、ドリルドライバーよりも価格が高い傾向があります。

ドリルドライバーはラインナップが豊富なため、選択の幅が広く、安ければ数千円で購入できます。

そのため、安く済ませたいのであれば、ドリルドライバーを選ぶといいでしょう。

5.使いやすさ

使いやすさ重視で購入するのであれば、初心者はドリルドライバーがおすすめです。
スピードコントロール機能やトルク調節部があるだけで、かなり作業がしやすくなります。

作業効率を高めたい場合はインパクトドライバーが適していますが、取り扱いが難しいため初心者にはあまりおすすめできません。使いづらいと感じたり、衝撃で手が痛くなったりするおそれがあります。

ドリルドライバーとインパクトドライバーを買うならどっち?

ドリルドライバーとインパクトドライバーを買うならどっち?
ここまで、ドリルドライバーとインパクトドライバーの違いについて解説してきました。しかし、どちらを買えばいいのかがいまいちわからない方もいるでしょう。

そこで、ドリルドライバーとインパクトドライバーそれぞれにおすすめのケースをご紹介します。目的や使用場所に合わせて、適したタイプを選んでください。

ドリルドライバーがおすすめの場合

先述したとおり、ドリルドライバーは穴あけとネジ締めの両方が可能で、初心者でも扱いやすいのが魅力。ドリルドライバーがおすすめのケースは以下のとおりです。

下穴をあけたい

下穴をあけたい場合にはドリルドライバーがおすすめです。

下穴とは、ネジを打つ前に素材が割れないようにあける穴で、一から木材を組み立てるDIYでは下穴をあける作業が必須です。

また、ドリルドライバーは壊れやすい素材への穴あけ、鉄板への穴あけなどにも使用できます。

小さいネジを締めたい

小さいネジ締めは、それほど強い力を必要としないため、インパクトドライバーほどのパワーは必要ありません。目安として、木ネジが50mmまでであればドリルドライバーで十分です。

小さいネジは、家具の組み立てなどで意外と使います。反動の大きいインパクトドライバーでは力を微調節しづらいため、ドリルドライバーがおすすめです。

室内で静かに作業したい

ドリルドライバーは作業中にモーター音しか鳴らないため、室内で静かに作業したい場合に適しています。パワーが少ない分、音が気になりにくいのが特徴です。

インパクトドライバーはパワーが強く、打撃が加わる分大きな音が出てしまいます。住宅街やマンション、アパートなど近隣住民が多いところでは音に注意が必要です。

インパクトドライバーがおすすめの場合

パワーが強くプロ仕様のインパクトドライバーは、以下のケースでの使用が適しています。

長いネジを打ちたい

ウッドデッキを作ったり、リフォームをしたりする際は、長ネジを多く使用します。
長ネジを締めるには、強いパワーと細かい回転速度の調節が必要です。

ドリルドライバーはスピードコントロールやトルク調節が可能ですが、作業中にはおこなえません。そのため、長いネジを打ちたい場合は、細やかな調節ができるインパクトドライバーが適しているでしょう。

ネジをたくさん効率良く打ちたい

インパクトドライバーにはパワーがあるため、作業に慣れている人であれば、多くのネジを効率良く打てます。

専用のビットを装着したり、ソケットレンチを取り付けたりすることもできるため、幅広い作業をスピーディに進められるでしょう。

また、初心者にはやや扱いにくいインパクトドライバーですが、コツさえつかめば繊細な作業でも素早くおこなえます。

厚い木材をDIYに使いたい

大型家具の組み立てなどで、厚い木材を使いたい場合にもインパクトドライバーがおすすめです。

堅い素材でもネジを締められるパワーがあり、より本格的なDIYができるでしょう。

よくある質問

よくある質問
最後に、ドリルドライバーとインパクトドライバーに関してよくある質問をご紹介します。

ドリルドライバーとインパクトドライバーは兼用できますか?

ドリルドライバーかインパクトドライバーのどちらか一本で作業できる場合もありますが、ドリルドライバーとインパクトドライバーは用途が異なるため基本的には兼用できません。

たとえば、堅い素材や長ネジを締める場合、ドリルドライバーではパワーが足りず、無理に使用すると曲がったり、ドリルが折れたりするおそれがあります。

反対に、インパクトドライバーはパワーが強いため、薄い素材やプラスチックなどに穴を開けられず、無理に使用すると割ってしまいかねません。

必要な作業に応じて、ドリルドライバーとインパクトドライバーをうまく使い分けることが大切です。基本的なDIYをおこなうのであれば、ドリルドライバーのみで問題ないでしょう。

兼用が難しい電動ドライバーですが、両方のドライバーの機能を備えたモデルも販売されています。2台持ちするコストを抑えて、作業効率を高めたい方はぜひ兼用モデルも検討してみてください。

DIY初心者にはどっちがおすすめですか?

初心者には扱いやすいドリルドライバーがおすすめです。簡単な家具の組み立てであれば、ドリルドライバーだけで事足ります。また、身体への負担が少ない点も魅力です。

失敗したくない繊細な作業にも適しているため、DIYにはじめて挑戦する方はぜひドリルドライバーを購入してみてください。

違いを知って正しく使い分けよう!

違いを知って正しく使い分けよう!
電動ドライバーには大きくドリルドライバーとインパクトドライバーがあり、得意とする作業が異なりますそれぞれの特徴を知り、正しく使い分けることが大切です。

初心者にはドリルドライバーがおすすめですが、これからさらにDIYを楽しみたいのであれば、2台持ちや兼用モデルの購入を検討してもいいでしょう。

ドリルドライバーとインパクトドライバーをうまく使いこなして、DIYの幅を広げてみてください。

関連記事 今話題の人気記事!

同じカテゴリから記事を探す

ドリル