人気のタグ

コーナンTips

DIY

DIYで使う木材はどう選ぶ?種類ごとのメリット・デメリットと選び方

DIYで使う木材はどう選ぶ?種類ごとのメリット・デメリットと選び方

Featured Image
クリップボードにコピーしました
         

木材はホームセンターで簡単に手に入り、種類が多くて安価なため、DIYの素材として最適です。

とくに、ホームセンターで販売されている木材の多くは、すでにDIY用として加工されているため、必要最低限の道具だけで切ったり組み立てたりできることも魅力でしょう。

本記事では、DIYの木材としてよく使われている「無垢材」「集成材」「合板」のそれぞれのメリット・デメリットや、選び方のポイントについて解説します。

DIYで使用する木材の種類

DIYで使用する木材の種類
DIYに使用される代表的な木材は、「無垢材」「集成材」「合板」の3種類です。

それぞれの特性やメリット・デメリットをみていきましょう。

無垢材

無垢材はその名のとおり、木を切ったままの自然な状態の木材です。木の風合いを最大限に引き出せる特徴があります。

ホームセンターなどでもっともよく見かけるDIY用木材で、柔らかい材質のものが多く、ノコギリで簡単にカットできる加工のしやすさにも定評があります。

サイズも豊富で、初心者でも手軽に取り扱いが可能です。とくに、テーブルの脚や壁面収納棚の柱などに適しています。

メリット

無垢材の最大のメリットは、木の美しさを保持しており、木目や色調など独特の風合いを楽しめる点です。

また、無垢材はホルムアルデヒドなどの化学物質の放出が比較的少ないため、アレルギーが心配な方にもおすすめです。

加えて、強度と耐久性に優れており、適切なメンテナンスと手入れをおこなうことで、長年にわたって品質を保てます。

そのため、家具や建築材料として非常に有用であり、長期間の使用に適しているでしょう。

Tips
ホルムアルデヒドは接着剤などの工業製品に含まれるイメージが強いですが、自然界にも存在しており、天然の木材などにも微量に含まれています。

デメリット

無垢材のデメリットは、木の自然な特徴を反映してヒビ割れや裂け、死節などを含む場合があることです。これらは木材の個性ともいえますが、デメリットと感じる人もいるでしょう。

また、無垢材は湿度や温度の変化に敏感です。湿度の変化によって収縮膨張したり、反りやねじれなどの変形が発生したりする可能性があるため、メンテナンスも重要となります。購入の際にも、こうした変形が生じていないか実際に確認することをおすすめします。

無垢材の主な種類

無垢材にはさまざまな種類がありますが、一般的なのはSPF材、ホワイトウッド材、杉板です。

・SPF材

軽くて加工しやすく、初心者にも扱いやすい木材です。スプルース・パイン・ファーという、材質が似ている3種類の樹木の頭文字を取った呼び方で、主に北米・カナダで取れる針葉樹が原料です。

安価で購入できますが、材質が柔らかくて傷つきやすく、水にも弱いため、ニスなどで塗装して使用するのがおすすめです。

Tips
SPF材は一般的に2×4(ツーバイフォー)や2×6(ツーバイシックス)などと呼ばれることがありますが、これは断面のサイズに基づく呼び方で、2×4なら「2インチ(約50.8mm)×4インチ(約101.6mm)」を表します。このようなインチ単位でサイズの規格が決まっている木材のことを、ディメンション材と呼ぶこともあります。ディメンションとは「寸法」を意味する英単語です。
また、ディメンション材の長さを表すときはフィート(F)という単位が用いられます。1Fは約304.8mmなので、例えば6Fであれば約1828.8mmになります。

・ホワイトウッド材

ホワイトウッド材
ホワイトウッド材はSPF材によく似た材質の木材ですが、こちらはヨーロッパが産地の針葉樹が原料です。
杉の代替品として輸入して使用されています。

SPF材と同様に安価で購入することができるため、DIYでの使用におすすめです。

・杉材

杉材

杉材は湿度と室温の変化に強いため、板状のものが木造建物の外壁として多く使われる木材です。

身近なものでは、ガーデン家具やフェンス、壁面材、サウナの内装材としても使用されています

木目が強く出ることから、木材の持つ雰囲気を感じられる点や、オイルや塗料が浸透しやすく、ほかの木材に比べて着色しやすい点が特徴です。

集成材

集成材は、小さく切り分けた木材を接着剤で集成接着して加工された木材です。

特性や見た目は無垢材と似ていますが、加工をすることで曲がり・そりが少なくなっています。。
初心者にとって扱いやすいほか、汎用性も高く、テーブルの天板から簡易な収納棚までさまざまな場面で使用できます。

メリット

集成材のメリットは、無垢材よりも割れや反りが少なく、安定性がある点です。

また、自由なサイズや形状で利用でき、巾の広い材、長い材が取れるため、DIYの幅が広がります。無垢材では作れないようなテーブルやテレビ台など、ある程度大きくて強度が必要な家具や内装の材料として使用できます

デメリット

集成材は接着剤で加工して作られていることから、水や乾燥に弱いという欠点があります。

水や紫外線の影響で接着層が剥がれてしまうおそれがあり、屋外での使用にはあまり向いていません。

また、集成材を燃やすと接着層の化学物質まで燃えるため、燃料として処分しにくいこともデメリットです。

集成材の主な種類

集成材で手に入りやすいものには、パイン(ラジアタ)集成材、スギ集成材などがあります。

・パイン(ラジアタ)集成材

パイン無垢材の特性を持ちながらも、長尺の材料を手に入れることができます。

塗装もしやすく、さまざまなDIYで広く使える汎用的な材料といえるでしょう。

大きさが求められるテーブルやデスク、キャビネットなどを作るのに適している木材です。

・スギ集成材

耐久性と木目の美しさを持ち合わせた木材で、家具によく用いられます。

また、集成材であっても、スギの特徴である軟らかさや加工のしやすさは変わらないため、スギ無垢材と同じように扱いやすい材料です。

合板

合板は、木を薄く剥いで作った板を何枚も重ね合わせて接着剤で加工した木材です。

複数の薄い木材の層(プライ)を交互に重ねることで、強度を向上させています。

安価でありながら強度や安定性に優れており、建築や家具製作、輸送用パレットなど、さまざまな分野で使用されています。

合板の特徴や規格については以下の記事で詳細に解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
合板とは?ベニヤ板との違い・特徴・規格・種類を詳しく解説

 

メリット

合板のメリットは、広い面積が取れることや、厚さのラインナップが豊富であることです。

また、温度変化に強く、室内外で幅広く使用できます。

少ない材料で広い面積をカバーできるため、比較的安価で大量に手に入る点も魅力です。

デメリット

接着剤の匂いが気になることがあります。使用されている化学物質の内容や量によっては、内装に使えないものもあるため注意が必要です。

また、無垢材や集成材に比べて切断面が荒く、木目の美しさでは劣るといわれています。

合板の主な種類

合板の主な種類には、ラワン合板、OSB合板、シナ合板があります。

・ラワン合板

ラワン合板
ラワン合板は、一般的に建築や家具に使用される合板の一種です。

硬くて重く、耐久性があり、加工が容易なため多くの用途で利用されます。

また、南国の木であるため木目が均一で、表面の仕上げや塗装がしやすい特徴もあります。

・OSB合板

OSB合板
OSB合板は、複数の短冊状の木片を樹脂で接着して作られた木材です。廃材や端材も原料にされるため、資源の有効活用にもつながります。

木片がランダムに配置されていて強度と剛性が高く、建築や床下材、荷台材、箱物、棚などで使用されます。

・シナ合板

シナ合板
シナ合板は、日本でよく見られるシナノキを加工したベニヤ合板の一種です。軽量で強度と柔軟性があり、合板のなかでは高級品の部類です。

シンプルでありながらも高級感のある家具やインテリアに使用されており、その美しい木目やナチュラルな風合いから、洗練されたデザインや和風の家具によく合います。

DIYにはどれがおすすめ?木材の選び方

DIYにはどれがおすすめ?木材の選び方
代表的な木材の種類を紹介しましたが、自分の作りたい作品に適した木材をどのように選べばよいか悩む方もいるでしょう。

「DIYで何を作りたいのか」によって、適した木材は変わります。
木材選びのポイントを「サイズ・形状」「木の種類」「使いたい場所」の3つに分けて解説します。

サイズ・形状で選ぶ

作りたいものの大きさや形に合わせて木材を選ぶ方法があります。

まずは、DIYで作りたい作品の完成イメージを明確にすることが大切です。

また、事前に作品の設計図を作り、必要な材料を書き出しておくと木材を選びやすいでしょう。

たとえば、大きな家具や収納棚を作るのであれば、サイズ調整ができる集成材や合板が適しています。

小物入れやウォールシェルフなどの小さい家具であれば、加工がしやすい無垢材がよいでしょう。

木の種類で選ぶ

木材の種類によって、色合いや木目の雰囲気、質感などは異なるため、自分の好みや部屋の雰囲気に合うものを選ぶとよいでしょう。

たとえば、ナチュラルな雰囲気が好きな方には、無垢材である杉板などを使い、木目を生かしたやわらかい雰囲気を楽しむのがおすすめです。

実際にホームセンターで木材を手に取って、作りたいものに適した質感かどうかをチェックしてみてください。

Tips
一般的な水性塗料や油性塗料は、木材の表面に色付きのエナメル塗膜を形成することで着色する仕組みなので、塗装すると木目が隠れてしまいます。木目を生かして塗装する場合は、木材自体に色素を浸透させるオイル・ステインや、透明な塗膜を形成するニスなどの塗料を使用してください。

使いたい場所で選ぶ

屋内や屋外など、使用場所も木材の選び方に影響します。

温度変化や雨による変形のしやすさは、木材の種類によって異なるためです。

たとえば、屋内であれば無垢材や集成材が適していますが、屋外では耐候性のある合板がおすすめです。

使用する場所が湿度の高い場所であれば、防腐処理が施された木材が適しています。
また、通常の木材に防腐剤入りの塗料を塗って使用することもできます。

作りたいものをどこで使うかをイメージし、環境に適した木材を選びましょう。

木材にこだわってワンランク上のDIYを!

木材にこだわってワンランク上のDIYを!
木材の選び方一つで、DIYの完成度は大きく変わります。

自分の目的に合った木材を使用することで、思い描いたとおりの作品に仕上がるでしょう。

木材にはさまざまな種類があり、それぞれ特性やメリット、デメリットが異なります。本記事を参考に、サイズや色合い、使用場所などからぴったりの木材を選んでください。

関連記事 今話題の人気記事!

同じカテゴリから記事を探す

木材