扇風機とサーキュレーターの違いは?電気代とおすすめの使い方も解説
扇風機とサーキュレーターの違いは?電気代とおすすめの使い方も解説

この記事をシェアする!
扇風機とサーキュレーターは、いずれも風を送るという特徴があります。しかし、用途が異なることをご存じでしょうか。
扇風機は体を冷やすために使用し、サーキュレーターは空気を循環させるための家電です。本記事では、扇風機とサーキュレーターの違いを詳しく解説します。
目次
扇風機とサーキュレーターの違い
扇風機とサーキュレーターは、どちらも風を送るための家電ですが、用途や特徴が異なります。
用途 | 特徴 | |
扇風機 | 身体を冷やして涼をとる | 広範囲に穏やかな風を送る |
サーキュレーター | 空気を循環させる | 狭い範囲に強い風を送る |
ここでは、風を送る範囲や風量、適した使い方といったさまざまな観点から、扇風機とサーキュレーターの違いを解説します。
風を送る範囲の違い
扇風機は、部屋が暑いときに涼むためのものです。そのため、ファンが大きく、広範囲に風を送ることができます。しかし、風の届く距離はそれほど遠くなく、近いほど風を強く感じやすい点が特徴です。
一方のサーキュレーターは、ファンが扇風機よりも小さく、非常にコンパクトです。風を直接的に送る性能に特化しており、風の届く距離も遠くなります。また、サーキュレーターの目的は部屋の空気を循環させることであるため、可動範囲が扇風機よりも広く、上下や斜めに加え、真上にも風を送ることが可能です。
風量の違い
扇風機は何段階かに分けて風量を調節でき、部屋の状況に応じて変えられるのが特徴です。最大風量であれば、汗も吹き飛ばしてくれるほど涼むことができるでしょう。しかし、先ほども解説したように、扇風機は風量が強くても風の届く距離は限定的です。
サーキュレーターは、狭い範囲に風を送るため、その分強い風を遠くまで届けられます。また、状況に応じて細かい風量調節ができるものが多く販売されています。
機能の違い
扇風機とサーキュレーターは、性能面でも大きな違いが見られます。メーカーやモデルにより異なりますが、扇風機はほとんどのものにタイマーや首振り機能が搭載されています。また、除菌や消臭といった便利な機能が備わっているものも多いです。ほかにも、状況に合わせて使えるさまざまなタイプが販売されており、コンパクトで持ち運びやすい卓上扇風機や、水や氷を投入して冷たい風を送れる扇風機などがあります。
反対に、サーキュレーターはタイマーや首振りという基本的な機能しか備わっていないシンプルなものが多いです。その代わり首振りの範囲は扇風機よりも広く、より立体的にパワフルな風を送ることが可能です。ただし、サーキュレーターは強い風量を送れる反面、音が大きくなりやすいという特徴もあります。
使い方の違い
扇風機は「涼をとる」、サーキュレーターは「空気を循環させる」ためのものです。
そのため、扇風機は部屋が暑くて涼しくなりたいとき、穏やかな風を送りたいときなどに使用します。また、扇風機は静音性に優れており、就寝の邪魔になりません。
サーキュレーターは洗濯物の部屋干し、エアコンとの併用などに効果的です。直接涼める効果はありませんが、エアコンとの併用でより快適に過ごせます。
扇風機とサーキュレーターの電気代は?
基本的には同じ構造の扇風機とサーキュレーターですが、電気代にはどのような違いがあるのでしょうか。
補足として、エアコンの電気代も解説します。エアコンは設定温度を1度下げると、約70Wほど消費電力が上がり、電気代が1kWhあたり31円、8時間稼働で計算すると約17.3円の差が生まれます。それほど変わらないように見えるかもしれませんが、これは1度下げた場合です。そのため、環境庁は冷房の設定温度を28度、暖房を20度にすることを推奨しています。
しかし、暑さの厳しい日は、28度の部屋では十分に涼めません。電気代を抑えながら快適に過ごすには、扇風機やサーキュレーターを併用するのがおすすめです。
扇風機の電気代
扇風機の電気代は、消費電力に電気代の単価をかけ合わせることで求められます。風量によって消費電力は異なり、10〜50W程度です。消費電力が21Wの場合、1時間あたりの電気代は約0.6円(※)となります。1日あたりでは約14.4円、1カ月あたりでは約432円です。
風量を「強」にすると消費電力が上がり、たとえば50Wの場合は1時間あたり1.5円、1日あたり約36円、1カ月あたり1,080円かかります。
扇風機は、エアコンと比べると電気代を抑えられるため、扇風機は夏の暑さ対策にぴったりです。また、省エネタイプの扇風機を選べば、さらなる節電につながります。
※1kWhあたり31円で計算(2025年4月時点:公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会の目安単価)
サーキュレーターの電気代
サーキュレーターの消費電力は、20〜30Wが一般的です。最大消費電力が21Wだった場合、1時間あたり約0.6円の電気代がかかります。
風量にもよりますが、電気代においては扇風機とほぼ変わらないため、用途に合わせて使い分けるといいでしょう。
サーキュレーターも扇風機と同じく、節電に特化したモデルや、DCモーターを採用したモデルなどが増えています。DCモーターは従来のACモーターのおよそ半分程度の電気代で済むため、電気代を大きく削減可能です。
扇風機のおすすめの使い方
ここからは、扇風機のおすすめの使い方をご紹介します。基本的な機能を備えた扇風機であれば、さまざまな場面で涼しさをもたらしてくれます。
暑いときに涼をとる
扇風機は暑いときに涼をとるのに適した家電です。部屋全体の温度は下がりませんが、体感温度を2〜3度ほど下げる効果があるとされています。室温が高い場合は、窓を開けて室温を下げるとさらに効果的です。
また、広範囲に風を送れる扇風機であれば、複数人がいる部屋でも活躍します。首振り機能を使用すれば、どの位置にいても風を感じられるでしょう。扇風機は高さ調節ができるため、状況に合わせて配置を変えられることもうれしいポイントです。
就寝時に使用する
就寝時は自分で体温調節ができないため、エアコンだと寒くなりすぎるケースも少なくありません。風量を調節できる扇風機を取り入れることで、寒くなり過ぎたり、熱くて寝られなかったりするトラブルを防げます。静音性が高いモデルが多いため、睡眠の邪魔にもなりません。
就寝時に扇風機を使用する際には、首振り機能をオンにするのがおすすめです。体の特定の箇所にだけ風が当たらないため、安心して就寝できます。
サーキュレーターのおすすめの使い方
次に、サーキュレーターのおすすめの使い方を解説します。サーキュレーターと扇風機は似ていますが、適した用途が異なります。自分のライフスタイルに合わせて、どちらが適切なのかを見極めましょう。
エアコンと併用して電気代を節約する
サーキュレーターは、エアコンとの併用がおすすめです。サーキュレーターを使用することで、滞りやすいエアコンの涼しい空気が部屋全体にまんべんなく行き渡ります。とくにエアコンの電気代が気になる方は、設定温度を下げるのではなく、サーキュレーターを併用しましょう。
サーキュレーターは滞った空気を循環させ、部屋全体の温度を均一に保ちます。冷たい空気は下、暖かい空気は上に滞ります。そのため、置き場所が非常に重要です。
冷房を使う際は、床全体の空気が行き渡るよう、四隅に風が向かうようにサーキュレーターを置きましょう。暖房を使う場合は、上に滞った暖かい空気が下に向かうよう、下から上に向けて置いてください。
部屋干しの洗濯物を早く乾かす
部屋の空気を循環させてくれるサーキュレーターは、洗濯物を早く乾かすのにも便利です。普通に部屋干しをすると、洗濯物の周辺に湿度がたまってしまいます。そうなると洗濯物の乾きが悪くなり、雑菌が繁殖する原因になりかねません。
サーキュレーターで風を送るだけでも、洗濯物の乾きが早くなり、生乾きのニオイなどを抑えられます。
部屋干しのコツ9選|洗濯物を早く乾かしてニオイを防ぐ方法を解説
扇風機とサーキュレーターを賢く使い分けよう!
扇風機とサーキュレーターは用途が異なるため、自宅に適しているのはどちらなのかを確認してから購入してください。
夏場はどうしてもエアコンを使いがちですが、何時間も使用すると電気代が膨れ上がってしまいます。「少しでも節約したい」と考えているのであれば、ぜひこの機会に扇風機とサーキュレーターを取り入れてみてはいかがでしょうか。