人気のタグ

コーナンTips

園芸

培養土とは?家庭菜園・ガーデニング初心者におすすめな選び方や使い方を解説

培養土とは?家庭菜園・ガーデニング初心者におすすめな選び方や使い方を解説

Featured Image
クリップボードにコピーしました
         

花や野菜を元気に成長させるために役立つ「培養土」。

ガーデニング用の土である基本用土と改良用土(補助用土)を混ぜ合わせたモノで、育てる植物に合わせて多様な種類が発売されています。

培養土を使ってガーデニングを行うためには、適切な選び方と使い方を知ることが大切です。

培養土の知識を深めて、よりガーデニングを楽しんでみてください。

培養土とは、基本用土と改良用土(補助用土)を混ぜ合わせたそのまま使える土のこと

培養土とは?
培養土は、基本用土と改良用土(補助用土)という2種類の用土を混ぜた、そのまま使える土です。

ホームセンターなどで販売されている培養土は、あらかじめ「花用」「野菜用」「観葉植物用」など用途に応じて配合されており、育てたい植物に適した土を手軽に用意できるのが魅力です。
肥料もあわせて混ぜ込んである「元肥入り」の培養土を使えば、はじめは肥料を足さずに使用することができます。

そもそも「用土」とは、園芸やガーデニングなどで用いられる土で、環境や育てる植物に応じて多様な種類を配合して使うのが基本になります。
ここでは培養土の元となる基本用土と改良用土についても簡単に解説するので、ぜひ土づくりに対する理解を深めてください。

基本用土

基本用土とは、ガーデニングや園芸の土づくりにおいて、ベースとなる土のことです。

種類によって通気性、排水性、保水性、保肥性が異なり、肥料分は含んでいないのが特徴。具体的には、赤玉土・鹿沼土・日向土・荒木田土・黒土・真砂土などが用いられます。

多様な種類の土を配合して使用する場合は、基本用土に足りない成分を改良用土で補うように土づくりを行うのがポイントです。

改良用土(補助用土)

改良用土は基本用土と混ぜ合わせて土壌の性質を改良する際に使用する土です。補助用土とも呼ばれています。通気性や保水性を改善するだけではなく、微生物の働きを活性化して土壌を豊かにするためにも用いられます。

また改良土用土の一種である堆肥は、肥料分を含んでいるのも特徴です。

基本用土と組み合わせることで、育てる植物に適した土を作り出せます。腐葉土・家畜ふん・ピートモス・パーライト・バーミキュライト・ゼオライトなどが、代表的な改良用土です。

培養土と腐葉土の違い

腐葉土は培養土の材料となる改良用土に当たる土のことです。葉っぱを虫や微生物が時間をかけて分解してできた土で、通気性・保水性・保肥性にすぐれています。

ただし、腐葉土だけでは植物を栽培できないので、はじめて土づくりをする方は間違えないように気を付けてください。

開けてすぐに使える園芸用の土が欲しいという方は、培養土を購入するのがおすすめです。

培養土の種類一覧

培養土とひと口にいっても、種類は多様です。広範な植物に対して使える汎用タイプは、野菜から花まで、さまざまな植物を育てたい方にぴったりです。

製品やメーカーによって肥料の割合や入っている土壌改良剤の種類は異なります。

粒状に処理された「粒状培養土」は水はけのよさが魅力です。植物が根を張りやすい土で、強く育ちます。

「種まき・挿し木用培養土」は粒の細かさが特徴で、保水性に富んだピートモスなどを配合しており、種まきや挿し木の際に活躍します。

「有機培養土」は油粕・魚粉・鶏糞・カキ殻といった有機質肥料が混ぜられた培養土です。化学肥料を用いたモノと比べると、肥料がゆっくりと効果を発揮するのがポイントで、長期スパンで栽培する果樹などに適しています。

一般的には甘みの強い作物が育つと考えられている培養土です。特定のシチュエーションで役立つ培養土も多く、製品によっても配合が異なるため、目的に応じた培養土を選ぶようにしてみてください。

培養土の選び方

培養土の選び方
培養土を選ぶ際は、以下のようなポイントに注意して選ぶのがおすすめです。

  • 育てたい植物・作物に合わせる
  • 肥料が配合されているか確認する
  • 必要な容量を考慮する

使用されている基本用土や改良用土、肥料の種類などは袋に記載されているので、チェックするようにしてみてください。

培養土は育てたい植物・作物に合わせて使う

培養土は育てる植物によって向き・不向きがあるため、基本は対象の植物に合わせて選びます。

たとえば、種まきや挿し木で育てるなら「種まき・挿し木用培養土」。観葉植物や多肉植物を育てるなら、それぞれ「観葉植物用培養土」、「多肉植物用培養土」を選びます。

花や野菜、植物全般を育てるなら「花・野菜用培養土」がおすすめです。特定の植物を栽培するのに適した「専用培養土」も存在します。難易度の高い植物にはじめて挑戦する際にはぜひチェックしてみてください。

pHを確認する

一般的な植物は弱酸性の土壌を好むため、製品化されている培養土の多くはpH調整しています。

pH6.5以下~が酸性、pH6.6~7.2が中性、pH7.3以上が弱アルカリ性です。野菜はpH5.5~7.0前後の弱酸性~中性くらい、果樹はpH5.0~6.5の弱酸性くらいが適しているとされています。

一度使用した土を再利用する場合は、土壌のpHが変化している場合があるので、改良用土による調整が必要です。

培養土を新しく購入して使う場合は、それぞれの植物に適した調整があらかじめ施されているので、そのまま使用することができます。

肥料配合済みの培養土もおすすめ

培養土を選ぶ際は、肥料が配合されている製品がおすすめです。製品によっては、肥料が配合されていないタイプも存在します。

肥料が配合されていない場合は、別途肥料を購入し自分で配合する必要があります。

どの肥料をどの程度配合するのか判断する必要があるため、初心者は肥料配合済みの培養土を選んでみてください。また、配合されている肥料は、メーカーによって異なるのもポイント。

堆肥・腐葉土・油粕などから、化成肥料まで幅広い肥料が用いられるので、どのような肥料が使われているのかチェックすることも大切です。

用途別の必要容量

培養土を選ぶ際は、用途別に使用する容量の目安を把握しておくのがおすすめです。無駄に大きなサイズを購入してしまうと、余った培養土の置き場所や処理に困ってしまいます。

使用する容量の目安は、鉢植えやプランターのような狭い範囲に使う場合で5~15L程度。家庭菜園で使うなら25L~40L程度がおすすめです。

培養土の扱い方・コツをチェック

培養土の扱い方とコツ
市販の培養土は肥料入りでそのまま使える製品も多く、扱い方は非常に簡単です。

  • 培養土を鉢やプランターに投入する
  • 培養土に水気を含ませる
  • 培養土と水が馴染んだら、種をまいたり苗を植え付けたりする

肥料が入っていない培養土を選んだ場合は、鉢やプランターに入れる際に肥料を一緒に投入します。

肥料は種をまいたり苗を植えつけたりする1週間前に済ませ、肥料を土に馴染ませておくのがポイントです。

培養土を再利用する場合は土中の微生物が少なくなっているため、事前に繁殖させる必要があります。使用する1ヵ月前に土を水で湿らせて通気性のよい場所に放置するなどして、微生物が活動しやすい環境を作っておくのがコツです。

培養土はなるべく余らないように使い切る

培養土はなるべく余らないように使い切ることが大切です。市販されている培養土には基本的に使用期限は定められていませんが、時間の経過とともに土の質は低下してしまいます。そのため、余った培養土を次のシーズンに使うのはおすすめしません。

余った培養土を再利用したい場合は、専用のリサイクル材を用いるなど特別な処理を施す必要があります。

tips
もし余ってしまった土を保管する場合は、開封した箇所をしっかりと塞ぎ、雨が当たらないところに置いてください。培養土の袋には、微生物の働きで発生するガスを逃がすために、とても小さい穴が空いています。雨ざらしにすると、この穴から水分が入り込み、土が劣化する原因になります。

まとめ

培養土は植物の栽培にそのまま使用できる、ガーデニングや園芸の初心者にも扱いやすい土です。花や野菜など広範な野菜に使えるモノから、特定の植物専用に配合されたモノまでさまざまな種類があります。

市販の製品を購入する際は、育てる植物に合わせたモノをチョイスしてみてください。

関連記事 今話題の人気記事!

同じカテゴリから記事を探す

培養土