人気のタグ

コーナンTips

ペット

災害時のペットの持ち物リスト!防災対策と避難に必要な知識と注意点

災害時のペットの持ち物リスト!防災対策と避難に必要な知識と注意点

Featured Image
クリップボードにコピーしました
         

災害時に必要となるペットの防災グッズは準備できていますか?ペットはかけがえのない家族の一員。災害が起こったからといって家には置いていけませんよね。

しかし、いざ避難するときにはペットも一緒に避難所へ連れて行けるのか、不安になる方も多いでしょう。ペットに対する備えがされている避難所は多いですが、災害時にはどうしても人が優先されます。

災害時のペットの持ち物を準備することや健康管理などは、飼い主の責任です。必要なものやあるとよいものを確認して、事前に備えておきましょう。

災害時のペットの持ち物一覧

災害時のペットの持ち物を備えるのは飼い主の責任

食料や水は少なくとも5日分の備えが必要です。そのほか、飼い主とペットの情報やペット用品など、優先度の高いものから状況に応じて持ち出せるようにしておきましょう。

以下では、災害時に必要なペットの備蓄品と優先順位の例を紹介します。

※動物の災害時の備えについての参考資料
環境省自然環境局 総務課 動物愛護管理室「備えよう!いつもいっしょにいたいから」

優先順位1.食事や生活に最低限必要なもの

災害時の食料品は、人の場合は3日分以上が目安です。しかし、犬や猫などのペットに関しては十分な配給が期待できないため、5日分を目安に備えておく必要があります

支援物資がなかなか届かなかったり、ペットへの支援が遅れたりする可能性も考えられます。また、療法食を食べているペットの場合は、普段から余裕を持ってストックしておきましょう

いつもは放し飼いや室内飼いのペットでも、避難のときには飼い主と離れないように首輪やリードを準備しておくことも大切です。さらに、ガムテープがあるとゲージの補修などに使用できるため準備しておきましょう。

備蓄品の例【健康、命にかかわるもの】

  • ペットフード、水(最低5日分)
  • 療法食、薬
  • 食器
  • 予備の首輪、リード(伸びないもの)
  • ガムテープ(ゲージの補修などに使用)

優先順位2.ペットや飼い主の情報

災害時の避難に備えて、ペットや飼い主の情報を確認できる写真やノートなどを用意しておきましょう。ペットと一緒に写った写真があれば、ペットが迷子になってしまったときに飼い主だと証明できます。

また、緊急時や避難所によっては、ペットを預けることがあるかもしれません。持病や現在の健康状態、ワクチン接種の記録、かかりつけの動物病院の情報が分かるものをまとめておくと安心です

備蓄品の例【ペットと飼い主の情報が分かるもの】

  • 飼い主の連絡先が分かるもの
  • ペットの写真(飼い主と一緒に写っているもの)
  • ワクチンの接種記録
  • 持病、健康状態
  • かかりつけの動物病院

優先順位3.ペットに必要なグッズ

食料品以外に、ペットのお世話に必要なグッズも忘れずに準備しておきましょう。ペットシーツやトイレ用品など、毎日の生活に必要なものは普段から多めに用意しておくと安心です。

避難生活は、ペットにも大きなストレスがかかってしまいます。普段から遊んでいるおもちゃなども避難時に持ち出せるよう、チェックリストに入れておきましょう
また、ペットを連れ出すためのキャリーバッグやカートも用意しておくと便利です。

緊急避難には食料品や情報を優先すべきですが、一時帰宅できるようになったときのためにも、プラスアルファのグッズを用意しておくと安心です。

備蓄品の例【ペット用品】

  • ペットシーツ
  • 排泄物の処理用具
  • トイレ用品(猫の場合は猫砂)
  • タオル、ブラシ
  • おもちゃ
  • 洗濯ネット(猫の場合)
  • キャリーバッグ・カート
Tips
猫は狭いところに入ると落ち着く生態をもつため、洗濯ネットに入れるとリラックスさせることができる場合があります。荷物に入れてもかさばらず便利なので、普段の暮らしの中で愛猫の反応を試してみて、気に入るようなら備蓄に加えてみてください。

嫌がる場合は無理に入れることはありません。

災害時にペットと困らないための平時の備え5選

災害時にペットと困らないための平時の備え
災害時に安全を守り、慌てないためにも普段からの備えが大切です。災害が起こったとき、ペットと一緒にいないケースも想定して防災対策をしていきましょう。

ペットと離ればなれになってしまったときに役立つ迷子札やマイクロチップの装着も検討してください。また、避難所生活で困らないために、普段からケージに慣れさせ、しつけをしておくことも重要です。

災害時の対応については、家族と普段から話し合うほか、地域の避難訓練に参加してペットとの避難について確認しておくことも大切な備えのひとつ。同じペットを持つ地域の人とのつながりがあると、災害時に協力できるので心強いですよ。

その1.住宅と飼育環境の防災対策

災害時、ペットが安全な場所にいるとは限りません。家具やテレビなどは固定して、転倒防止の対策をしておきましょう。

ケージもしっかりと固定して、壊れていないかを定期的に点検してください。また、家の中に壊れると危険なものがないかも確認しておきましょう。

ペットがお留守番をしているときに災害が起こると、すぐに助けにいけない可能性が高いです。もしものときを考えて、安全な住宅環境を整えておくことが大切です。

その2.災害時の対応について話し合う

ペットの受け入れについては、避難所によって対応が異なります。家族で事前に話し合いをして、災害時の避難場所を決めておきましょう。家族だけではなく、ご近所や飼い主仲間、一時預りをしてくれる親戚や友人などとスムーズに連携ができるようにしておくと心強いです。

ペットも一緒に避難する場合、周りへの配慮が必要になります。同じようにペットがいる近所の人と、災害時の対応について相談しておくこともおすすめです。いざというときに助け合える関係を築いておきましょう。

その3.マイクロチップと迷子札で二重の対策

避難時にペットが迷子になったときの対策として、マイクロチップや迷子札を付ける方法があります。

迷子札には、飼い主やペットの情報などをなるべく詳しく記載しておきます。マイクロチップは、一度付けたら外れない「小さな名札」です。動物病院などで獣医師の指示のもと装着できます。

マイクロチップは体に装着するため不安に感じるかもしれませんが、確実に飼い主の情報をペットに付けられる方法です。すでに、80万頭以上の猫や犬が登録しています。「災害時に一緒にいないかもしれない」「毛色などに特徴が少ないので、写真では飼い主だと証明しにくい」などの懸念がある方は、ぜひ検討してみてください。
環境省 動物の愛護及び管理に関する法律に基づく犬と猫のマイクロチップ情報登録

その4.しつけと健康管理

避難時には、他の人や動物と一緒に過ごすことになります。また、飼い主とペットが離ればなれで生活を続ける可能性もあります。感染症などの病気を防ぐために予防接種を済ませておき、体を清潔にしておきましょう。

さらに、普段からしつけをしておけば、災害時のストレスを減らせます。猫の場合は、犬に比べるとしつけが難しいといわれますが、こちらの気持ちを汲み取ってくれる賢さもあります。おやつをあげるときの「待て」など、簡単なしつけをしておくとよいかもしれません。避難所での放し飼いは難しいため、普段からケージに慣れさせておくことも大切です。

犬や猫の場合に必要なこと

  • 予防接種を済ませておく
  • 日頃から健康管理をして体を清潔にする
  • しつけをしておく

その5.地域の防災計画と避難訓練

災害時の避難所の場所や、ペットとの避難方法について事前に確認しておきましょう。地域によって防災計画はさまざまです。避難訓練があれば積極的に参加し、シミュレーションをしておくことをおすすめします。

また、避難場所までのルートや移動時間についての確認も大切です。避難所への最短ルートだけではなく、土砂災害や水害が起こったときは安全なルートを選ぶことが命を守る行動につながります。

災害時は、避難救助なども人が優先されます。安全に避難できるルートだけではなく、避難所でのペットの対応についても事前にしっかりと確認しておきましょう。

地域の防災計画についてのチェックポイント

  • 避難場所のペットの受け入れについて確認
  • 避難場所までの安全なルートを確認
  • 地域の防災計画について確認しておく
  • 避難訓練に参加してシミュレーションしておく

災害時にペットと避難所に行く同行避難

災害時にペットと避難所に行く同行避難
災害時には、避難場所まで原則ペットとの「同行避難」になります。避難所まではペットと同行しますが、生活は別の場所になる可能性が高いです。ペットと一緒に避難生活をする「同伴避難」を受け入れている避難所は少ないため、事前に確認しておきましょう。

また、一般的なペット以外の動物は受け入れが難しい場合もあります。多くの人が避難生活を余儀なくされた東日本大震災では、同行避難に関する意識が浸透しておらず飼い主がペットを置いて避難したり、ペットとはぐれてしまったりした事例が多く発生しました。

飼い主の不安はペットにも伝わってしまいます。避難時には、飼い主とペットが一時的に離れても大丈夫だと思えるように準備しておきましょう。

災害時にペットと避難所生活をする際の注意点

災害時にペットと避難所生活をする際の注意点
災害時の避難生活では、周りの人に配慮したり、ペットの健康管理をおこなったりするなど、気をつけるべきことがいくつかあります。

安全に避難し、できるだけストレスを軽減できるよう、事前に確認しておきましょう。災害時にペットと避難生活をする場合の注意点を解説します。

注意点1.他の避難者への配慮

避難所でペットと一緒に生活をするときは、まず他の避難者に迷惑にならないよう配慮が必要です。東日本大震災の際、ペット関連の苦情としては、ペットの鳴き声や臭いに対するものがもっとも多かったといわれています。

また、動物が苦手な人やアレルギー体質の人と一緒になるかもしれません。首輪をしっかりとつけ、屋外であっても放し飼いにならないようにしましょう。ノミが発生しないよう、洗い流さないシャンプーなどの衛生用品を用意しておくことも有効です。

ペットの救済マニュアルは各自治体で作成されていますが、ペットと避難する際は、飼い主が責任を持って対処しなければなりません。防災訓練に参加するなどして、シミュレーションをしておきましょう。

注意点2.健康管理とストレスの緩和

災害時のペットの健康管理も飼い主の責任です。ワクチン接種を忘れずに済ませておき、ノミや寄生虫の予防や駆除についても日頃から気をつけておきましょう。

また、避難所でのストレスを解消するための準備も欠かせません。東日本大震災では、避難所によってペットとの生活の仕方は異なっていたようです。ペット専用のスペースで飼育された避難所もあれば、人とペットの同居テントが用意された避難所もありました。

なかには、ペットとの車中泊になったケースもあります。大きな災害が起こった場合、想定外の避難生活になるかもしれません。持ち出せるサイズのおもちゃを複数準備しておく、長持ちするおやつを常にストックしておくなど、ペットのストレス緩和につながる準備をしておくと安心です。

災害時のペットの持ち物は避難生活を想定して用意しよう

災害時のペットの持ち物は避難生活を想定して用意しよう
災害時には、ペットの行動や生活、健康管理やストレス緩和などは飼い主の責任となります。ペットに合わせた避難グッズを用意するほか、迷子になったときに備えてマイクロチップの装着も検討してみてください。

また、避難所によってペットについての対応はさまざまです。地域の防災訓練があれば積極的に参加し、事前に必要なものを確認しておきましょう。ペットがいる仲間とのコミュニティをつくっておくことも大切です。

さらに、日頃から健康管理をして、ワクチン接種やノミの駆除をしておくことや、ケージを嫌がらないようにしつけをしておくことも、ペットの避難時のストレス緩和につながります。災害時には想定外のことが起こるかもしれません。ペットとの避難所での生活も視野に入れて、準備を整えておきましょう。

関連記事 今話題の人気記事!

同じカテゴリから記事を探す

防災