人気のタグ

コーナンTips

ペット

犬の歯磨きの頻度は毎日が正解!磨く方法と嫌がるときの対処法

犬の歯磨きの頻度は毎日が正解!磨く方法と嫌がるときの対処法

Featured Image
クリップボードにコピーしました
         

「人間と同じように犬も歯磨きをしたほうがいいのだろうか」「犬の歯磨きはどのくらいの頻度でおこなうべき?」とお悩みではないでしょうか。

愛犬が嫌がるため、歯磨きをしたことがない方もいるかもしれません。しかし、愛犬の健康を維持するためには、毎日の歯磨きが重要です。

本記事では、毎日の歯磨きが大切な理由や、歯ブラシの選び方、愛犬を歯磨きに慣れさせる方法などをご紹介します。

犬の歯磨きの頻度は毎日が理想

犬の歯磨きの頻度は毎日が理想
今まで犬の歯磨きをしたことないという方は、どのくらいの頻度でおこなうのがベストなのかとお悩みかもしれません。

犬の歯磨きの頻度は、毎日が理想です。ここでは、歯磨きを毎日することの重要性について解説していきます。

なぜ歯磨きが必要なのか

犬の歯磨きが必要な理由は、歯石や歯周病を避けるためです。
現代の飼育犬の主食であるドッグフードは、歯に付着して詰まりやすく、歯石になりやすい食べ物です。そのため、定期的に歯磨きをして取り除く必要があります。

Tips
現在飼育されている犬のルーツである、野生で暮らしていたオオカミは、歯磨きをしてはいませんでした。オオカミの主食は生肉であったため、ドックフードよりも歯に残りづらかったと考えられます。

なぜ毎日なのか

歯磨きは毎日おこなうのがベストですが、愛犬が嫌がっておとなしくしてくれない場合や、忙しくて毎日歯磨きできない場合もあるでしょう。

毎日が難しいのであれば、少なくとも3日に一度の頻度で歯磨きをするよう心がけてください。

歯についた歯垢は、3〜5日程度で歯石になります。歯石になると自宅で取り除くのは難しく、動物病院で処置を受けなければなりません。そのため、できるだけ歯垢の段階で取り除いてあげる必要があります。

歯周病になる可能性も

犬の歯磨きを定期的にしないとどうなるのかについては、単純に頑固な歯石がつくだけではなく、歯周病になるおそれもあります。

歯周病とは、歯垢の中の細菌が原因で起こる炎症です。進行すると歯が抜け落ちたり、下あごが骨折したりする危険性があります。

歯磨きをしないと、歯の隙間に食べかすや毛が長期間挟まってしまうため、それが原因で歯周病となるのです。

大切な愛犬の健康を守るためにも、できるだけ毎日歯磨きをする習慣をつけてあげましょう。

犬の歯ブラシの選び方

犬の歯ブラシの選び方
犬の歯ブラシを選ぶときのポイントは以下の3つです。

  • 毛が柔らかめ
  • ヘッドは小さめ
  • 飼い主さんが握りやすいグリップ

愛犬の歯茎を傷つけないためにも、できるだけ柔らかめの毛が使用されている歯ブラシを選びましょう。へッド部分は、奥の歯も磨きやすいように大きすぎないサイズのものがおすすめです。

また、しっかりと握って磨けるように、飼い主さんが握りやすいグリップになっているものを選んでください。

犬用に作られた歯ブラシを使うのがベストですが、適当なものが見つからない場合には獣医師と相談しながら、人間用の歯ブラシのなかから選ぶことも一つの方法です。

犬を歯磨きに慣れさせる方法

犬を歯磨きに慣れさせる方法
基本的に犬は口の周辺を触られるのを嫌がるため、なかなかうまく歯磨きができないと悩んでいる方も多いでしょう。

愛犬が歯磨きに慣れていない場合でも、以下5つのステップを実践しながら上手に慣れさせていけば、徐々に歯磨きをする習慣が身につきます。

  1. 指で口の周りを触る
  2. 指で歯に触る
  3. 歯磨きシートで拭く
  4. 歯ブラシとご褒美で慣れさせる
  5. 歯ブラシを使って歯を磨く

ステップその1:指で口の周りを触る

まず、指で口の周りを触る練習をしていきましょう。

いきなり長時間触ろうとすると、慣れないうちから嫌な印象を与えかねません。口の周りに少し触れる程度からはじめて、うまくいったタイミングでおやつなどのご褒美をあげましょう。

これを繰り返していけば、口周りに触る動作とご褒美が結びついて、徐々に慣れていきます。

決してあせらず心に余裕をもっておこない、愛犬にやさしい言葉をかけながら不安を解消するように心がけましょう。

ステップその2:指で歯に触る

口周りに触ることに慣れたら、次は指で歯に触る練習をはじめます。

唇をめくってすぐの場所にある歯に触れたら、ゆっくりと歯茎や奥歯にも触れるように挑戦していきましょう。

歯や歯茎に触れるようになったら、今度は指で歯をこすりながら指磨きの動作もおこないます。

終わったあとは、ご褒美をあげることを忘れないようにしてください。

ステップその3:歯磨きシートで拭く

指磨きができたら、指以外のもので歯を磨く練習をしていきます。

いきなり歯ブラシで磨くのではなく、歯磨きシートを使うのがおすすめです。

歯磨きシートのほうが抵抗が少なく、歯ブラシよりも違和感がないため、歯磨きに慣れさせるためのアイテムとしてぴったりです。

前歯から徐々に始めて、慣れてきたら奥歯のほうもこすって慣らしていきましょう。歯磨きシートがない場合は、濡らしたガーゼでも代用できます。

ステップその4:歯ブラシとご褒美で慣れさせる

歯磨きシートで問題なく拭けるようになったら、次は歯ブラシ自体に慣れさせる段階です。慣れていない歯ブラシを怖がるおそれがあるため、警戒心を解いてあげる必要があります。

歯ブラシとおやつを同時に見せたり、歯ブラシを見せたあとにご褒美をあげたりすることで、徐々に警戒心がなくなっていくでしょう。

歯ブラシを見るのに慣れてきたら、歯ブラシを口の周りにやさしく触れさせ、さらに距離をつめていきます。

そして、口の中に歯磨きペーストをつけた歯ブラシをやさしく入れてみましょう。嫌がらずに少しでも歯ブラシが口に入ったときは、ご褒美のおやつを与えます。

歯ブラシを口に入れている時間を少しずつのばしながら、歯茎にタッチするなど確実に慣れるように段階を踏んでいくことがポイントです。

ステップその5:歯ブラシを使って歯を磨く

ここまでくれば、あとは歯を磨く段階です。前歯からはじめて、徐々に奥歯に向かって磨いていきます。

力任せにするのではなく、優しく磨くように心がけてください。

歯に対して歯ブラシを45度の角度であてて磨いていきますが、歯と歯茎の間や奥歯周辺には汚れが溜まりやすいため、重点的に磨きましょう。

すべてを一度に終わらせる必要はなく、少し磨けたらご褒美をあげながらゆっくりとおこないます。

犬の歯磨きの頻度を増やすための対処法

犬の歯磨きの頻度を増やすための対処法
犬の歯磨きを定期的におこなう大切さはわかっても、実際に頻度を増やすことは難しいと感じる方もいるでしょう。

そこで、歯磨きの頻度を増やすためのポイントをご紹介します。

タイミング

愛犬の歯磨きをするのに適切なタイミングを見極めましょう。活動的な時間帯に無理に歯磨きをしようとすると、嫌がって抵抗する場合があります。

リラックスしているときや眠そうなタイミングにあわせると、歯磨きをスムーズにおこなえる可能性があります。

磨きやすい姿勢

飼い主さんが歯を磨きやすい姿勢を取ることも大切です。基本的に、犬は真正面から近づいてくるものに対しては警戒心を抱きます。

そこで、愛犬の後ろにポジションを取れば、警戒心を抱かれにくくなるほか、飼い主さんにとっても磨きやすい姿勢となります。

小型犬であれば、膝の上に後ろ向きに乗せて愛犬の背を自分のお腹につけることで、安心感を与えられるでしょう。

特別なおやつ

歯磨きをするときに、特別なおやつを用意することも効果的です。

愛犬がとくに好むおやつを合間に与えるようにすると、歯磨きがしやすくなる可能性があります。

とっておきのおやつを準備して、歯磨きとおやつを結び付けられるように工夫していきましょう。

歯磨きグッズ

歯の隙間にたまりやすい歯垢や食べもののかすは、歯ブラシで取り除くのがベストですが、すぐに歯ブラシを使うことが難しい場合もあります。そこで、歯磨きシートや歯磨き用のガムなどを取り入れてみてください。

歯ブラシと同じ効果は得られませんが、一定の効果は期待できるため、歯ブラシに慣れるまでのつなぎとして歯磨きグッズを利用してみましょう。

犬の歯磨きの頻度が少なくて歯石ができたら

犬の歯磨きの頻度が少なくて歯石ができたら

愛犬の歯磨きが思うような頻度でできず歯石ができてしまった場合は、先述のとおり自宅ではケアできないため、動物病院にて歯石取りの処置を受ける必要があります。

ただし、歯石取りは基本的に全身麻酔をかけておこなうため、ある程度のリスクが伴う点には注意しましょう。

愛犬の年齢や健康状態によっては全身麻酔が難しく、歯石取り自体をおこなえない可能性もあります。

動物病院によっては無麻酔で歯石を取る場合もあるようですが、処置を施している間に怪我をするなど、危険性が指摘されています。また、歯周ポケットのような細かい部分の歯石は除去できないことから、あまり効果的な処置を受けられないおそれがある点も覚えておきましょう。

犬の歯磨きの頻度が多いほど口腔トラブルのリスクが減る

犬の歯磨きの頻度が多いほど口腔トラブルのリスクが減る
愛犬の歯磨きは、可能であれば毎日おこなう習慣をつけましょう。歯磨きの頻度が多いほど、口腔トラブルのリスクを最小限に抑え、健康な状態を維持できます。

この記事で紹介した、歯磨きに慣れさせる方法や嫌がるときの対処法をていねいに実践しながら、少しずつ歯磨きの頻度を増やしていきましょう。

この記事を監修した人

小松 智彦

小松 智彦

獣医師。北海道大学大学院獣医学研究科卒。
20年以上獣医師・研究者として勤務する傍ら、学術論文や業界誌への執筆も多数経験。また幼少期からたくさんの動物を飼育してきたことから飼い主に寄り添える動物博士として活躍中。

関連記事 今話題の人気記事!

同じカテゴリから記事を探す