コーナンTips ペット 猫のノミ取り方法は?安心できる駆除方法と家の中の予防策を解説 猫のノミ取り方法は?安心できる駆除方法と家の中の予防策を解説 ペット クリップボードにコピーしました 猫のノミ取り方法は?安心できる駆除方法と家の中の予防策を解説 この記事をシェアする! クリップボードにコピーしました 猫を飼うときの悩みのひとつに、ノミの発生があります。ノミに刺されて愛猫がかゆがっていると、かわいそうで何とかしてあげたいですよね。 猫にノミがつくことは珍しくありません。しかし、放置していると、愛猫がアレルギー症状を起こしてかゆみが悪化したり、ノミが原因で体内に寄生虫が入ったりして、体調を崩してしまうおそれがあります。 この記事では、猫にノミがついてしまったときの対処法から、繁殖を防ぐ方法、駆除方法まで解説します。 愛猫と気持ちよく暮らすためにも、適切な対策をおこない、ノミの発生を防ぎましょう。 目次 猫のノミ取りを検討したい症状と病気1.体をかきむしる2.下痢や嘔吐3.貧血猫につくノミの特徴とはネコノミの見つけ方猫のノミ取りは動物病院が安心猫のノミ取りを家でする方法と注意点方法1.ノミ取りくし方法2.ノミ取りシャンプー方法3.ノミ駆除薬猫のノミ取りと平行して行うべき対策対策1.掃除機を徹底的にかける対策2.乾燥機にかける対策3.ノミの駆除剤を使う猫のノミ対策で簡単なのは予防することノミを室内に持ち込まないことも大事猫のノミ取りは適切な薬と日々の予防が決め手 猫のノミ取りを検討したい症状と病気 毛づくろいや耳をかくなどの行為は、健康な猫にもよく見られます。しかし、いつもよりかゆがって体をかきむしっていたり、皮膚が赤くなっていたりする場合、ノミがついていないかを確認しましょう。 ノミが原因であらわれる症状はいくつかあります。ノミは繁殖するスピードが非常に早く、寄生されたままでいると、深刻な病気を引き起こすリスクもゼロではありません。 愛猫のノミ取りを検討したい症状や、起こりうる病気を解説します。愛猫の体や室内から何回もノミが見つかる場合や、普段とは違う症状がある場合は、できるだけ早く動物病院に相談しましょう。 1.体をかきむしる 猫がノミに刺されるとまず見られるのが、体をかきむしる行為です。ノミは繁殖するスピードが早いため、一度刺されると続けて複数箇所を刺されてしまう可能性があります。 また、ノミが刺すときに分泌する唾液に対してアレルギー反応を起こし、「ノミアレルギー性皮膚炎」になってしまう猫もいます。アレルギー性皮膚炎を発症すると、赤い湿疹が出て、強いかゆみを感じるようになります。 炎症が悪化すれば、皮膚の奥までダメージが及び、さらに治りにくくなってしまいます。そのため、早急に薬での治療やノミの駆除が必要です。 愛猫が体を強くかきむしる場合は、皮膚が赤くなっていないか、お腹や首などにブツブツと小さな突起が出ていないかを確認しましょう。 2.下痢や嘔吐 猫がノミに寄生されると、下痢や嘔吐を引き起こすこともあります。これは、サナダムシともいわれる瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)を体内に持ったノミを、猫が毛づくろいのときに舐めとってしまうことが原因です。 舐めとったサナダムシの卵は、猫の小腸に寄生して、下痢や嘔吐を起こす原因となります。 普段から愛猫をよく観察し、異変に気づいたらすぐに動物病院へ連れていきましょう。 3.貧血 ノミは繁殖力が高く、一度家の中に入るとあっという間に増えるのが特徴です。とくに、暖かく湿度の高い春〜夏を好みます。そして、猫に寄生すると猫の体温で卵が孵化しやすくなり、さらに繁殖力が高まります。 猫に寄生したノミが増殖し、大量に血を吸い続けられることで、貧血状態になる危険性があります。とくに、体力の弱い子猫は重症化しやすいため注意が必要です。 猫が病気にかからないためにも、ノミの増殖を防ぐことが大切です。定期的なブラッシングをおこない、ノミが付いていないか、出血やかさぶたはないかを確認しましょう。 猫につくノミの特徴とは 猫につくノミは「ネコノミ」と呼ばれます。 ネコノミは、大きさが1.5〜3mmと非常に小さな虫ですが、肉眼でも確認できます。成虫になると30cmほどのジャンプ力で、家中に飛び移る可能性が高いため、注意しなければなりません。 猫を飼っている家の中でピョンピョンと小さな虫が飛んでいたら、まずネコノミで間違いないでしょう。 ネコノミという名前がついていますが、猫だけではなく、人や他の動物にも寄生して吸血します。また、成虫のネコノミは、1日で約4〜20個の卵を産むと言われています。 放っておくとどんどん増えてしまうため、できるだけ早く発見して駆除・予防をすることが大切です。 ネコノミの見つけ方 ネコノミの成虫は肉眼で確認できるとはいえ、動きが素早く、猫の被毛の中に隠れてしまうことも多いため、なかなか発見できません。 そこで効果的なのが、ノミのフンを探す方法です。ノミのフンは、黒く小さな粒が特徴で、猫の皮膚や毛に付着します。 フンと思われる黒い粒を見つけたら、湿らせたティッシュの上に置きましょう。粒が溶けて赤茶色に変われば、ノミのフンで間違いありません。 猫のノミ取りは動物病院が安心 愛猫の体にノミを発見したとしても、明確な症状が出ていなければ受診をためらう方が多いでしょう。 しかし、ノミを放置していると、どんどん増殖してノミの根絶が困難になってしまいます。 また、猫は被毛におおわれているため、肌の異常やアレルギーに気付きにくいものです。異常に気付いたときには、症状がかなり進行してしまっているかもしれません。 猫のノミが気になったら、すぐに動物病院で駆除薬をもらい、アレルギー症状が出ていないかを確認してもらいましょう。動物病院では、猫の体質に合わせた治療をしてもらえるため安心です。 猫のノミ取りを家でする方法と注意点 猫がノミに寄生されたら早めに動物病院を受診することが推奨されますが、すぐには行けないときもあるでしょう。そこで、病院に行く前にできるノミ取りの方法を紹介します。 ノミ取り専用のくしやシャンプーなどを使用し、できる範囲で駆除すれば増殖を防げます。 また、日頃からノミ取りケアをしてあげることで、猫の異変やノミの寄生にいち早く気付けるはずです。 方法1.ノミ取りくし 手軽にノミを取る方法としておすすめなのが、「ノミ取りくし」でのブラッシングです。ノミ取りくしは、細い隙間でフンや卵を取れるように作られています。 毎日ブラッシングすることでノミを駆除する効果が期待できるほか、猫とのコミュニケーションにもなります。 くしでノミの成虫が取れたら、潰さないようにしましょう。ノミを潰すと卵を飛ばしてしまうことがあります。ガムテープや粘着ローラーにつけてすぐに捨てるか、紙コップなどに入れた水に沈めて駆除してください。 ただし、ノミ取りくしでは完全にノミを駆除することは困難です。日頃のケアとしては有効ですが、猫がずっとかゆがっているようであれば病院へ行きましょう。 方法2.ノミ取りシャンプー ノミ取り用のシャンプーで洗う方法もあります。ノミやノミのフン、卵を一度に洗い流せるため、くしに比べると猫もさっぱりと気持ちよく感じるでしょう。 ノミ取りシャンプーは、ノミの数を減らす効果は期待できますが、完全には駆除できません。 基本的には、ノミを避けるために使うものと考えておいてください。また、猫は水を嫌うため、うまく洗えない場合には無理せず駆除薬を使用することも検討しましょう。 方法3.ノミ駆除薬 ノミの駆除薬は、投与するだけでノミを駆除できます。大量のノミが寄生していると数回の投与が必要になる場合もありますが、確実にノミを駆除できる方法です。 ノミ駆除薬には、首のうしろに垂らすスポットタイプや、内服薬、スプレータイプなどがあります。愛猫の体調に合わせて、ストレスなく使用できるものを選んでください。 また、駆除薬投入後も、定期的にノミの駆除・予防に効果がある薬を投与してあげることで、ノミがいない状態を保てるでしょう。 ノミの駆除薬には市販品もありますが、愛猫の体質に合わないと、体調を崩してしまうおそれがあります。そのため、薬を投与する前に必ず獣医師に相談してください。 猫のノミ取りと平行して行うべき対策 猫のノミをすべて駆除できても、家の中にノミが残っていると、また猫に寄生してしまうかもしれません。 猫のノミ取りと平行して、家の中でもノミを駆除して発生を防ぐための対策をしていきましょう。家の中でできるノミの駆除方法や予防対策を紹介します。 対策1.掃除機を徹底的にかける まずは、部屋の掃除を徹底的におこないましょう。ノミの幼虫や成虫だけではなく、卵がある可能性もあるため、細かいところまで掃除機で吸引することが大切です。 ノミの幼虫が食べるのは、フケや細かいゴミといった毎日の生活で当たり前に発生するものです。とくに、小さな子供がいて食べかすが散らかりやすい家庭では、こまめに掃除機をかける習慣をつけておきましょう。 また、ノミは小さいため、あらゆるすき間に入り込みます。床だけではなく、ボックスのすき間やドアサッシなど、ホコリが溜まりやすいところの掃除機がけもしっかりとおこないましょう。 対策2.乾燥機にかける ノミは、ダニと同じように、あたたかくて湿気が多い環境を好みます。一方で、高熱や乾燥には弱いことが特徴です。そのため、布団やタオルなどは乾燥機にかけましょう。ノミは60℃以上で死滅するため高い効果が期待できます。 乾燥させることは、ノミだけではなくダニや雑菌対策にも有効です。ノミを駆除したあとも、とくに湿気のこもりやすい夏場は、愛猫の布団を定期的に乾燥させてふかふかにしてあげましょう。 対策3.ノミの駆除剤を使う 家の中のノミを一気に駆除するには、ノミの駆除剤を使う方法が効果的です。掃除機では届かないところにいるノミも駆除できるメリットがあります。 駆除剤にはさまざまな種類がありますが、部屋のすみずみまで行きわたるくん蒸剤(霧タイプ)やくん煙剤(煙タイプ)がおすすめです。ただし、畳のすき間や卵のノミには効きづらいため注意しましょう。 駆除剤が届きにくい部分には、駆除スプレーなどを併用する必要があります。 また、駆除剤を使用したあとも、定期的に掃除機をかけたり、愛猫に予防薬を投与したりするなど、ノミの予防対策を継続的におこなうことが大切です。 猫のノミ対策で簡単なのは予防すること 猫がノミに寄生されてしまうとストレスになるだけではなく、病気につながる危険性もあります。そのため、ノミを見つけたら適切な方法で駆除することが重要ですが、完全に駆除するには時間と手間がかかります。 ノミ対策としてもっとも簡単なのは、そもそもノミが発生しないように予防を徹底することです。入念なブラッシングやシャンプーを心がけるとともに、定期的にノミの予防薬を投与し、ノミを寄せ付けない対策をしましょう。 ノミを室内に持ち込まないことも大事 日々のケアや予防薬の投与によって、ノミがつきにくくなる効果を得られます。しかし、そもそも室内にノミが入りやすい環境では、効果が半減してしまいます。普段の生活で、ノミを家の中に入れないように気をつけることも大切です。 ノミは、猫だけではなく、人が持ち込んでしまう場合もあります。衣服などに付着しやすいため、帰宅したら清潔な服に着替えることを習慣づけましょう。脱いだ衣服は長時間放置せず、早めに洗濯してください。 また、愛猫が室内飼いだからといって安心はできません。玄関や網戸の隙間などからノミが侵入するおそれもあります。玄関付近に愛猫が入れないように工夫したり、定期的に駆除剤を使用したりするなどの対策をおこないましょう。 庭や外に出るときや、動物病院に行くときは、虫除けスプレーを使うとノミがつきにくくなるためおすすめです。 猫のノミ取りは適切な薬と日々の予防が決め手 ノミは放っておくと繁殖して、猫の健康にさまざまな悪影響を及ぼします。強く体をかきむしる様子や肌の変化、出血やかさぶた、下痢や嘔吐などの症状がある場合は、ノミに寄生されている可能性があります。速やかに動物病院を受診し、適切な薬で対処してあげましょう。 また、愛猫にノミがついていないかを定期的にチェックすることも大切です。ノミ取りくしやシャンプーは日頃の予防としては有効ですが、完全に駆除するにはノミの駆除薬を投与します。 さらに、ノミの発生を予防するためには、毎日掃除機をかけたり、布団を乾燥させたりすることも忘れてはいけません。普段から、ノミを家の中に入れないための行動も心がけてみてください。 適切な方法でノミの駆除・予防をおこない、大切な家族である愛猫を守りましょう。 ペットケア・除菌・消臭の関連商品を見てみる
関連記事 【獣医師監修】パピヨンの性格は?飼い方・しつけが大事な理由を詳しく解説 ペット 猫のおしっこトラブル|粗相(お漏らし)や頻尿などの原因と予防法 ペット 【獣医師監修】パピヨンの性格は?飼い方・しつけが大事な理由を詳しく解説 ペット 猫のおしっこトラブル|粗相(お漏らし)や頻尿などの原因と予防法 ペット 猫用トイレの種類|おすすめの選び方と設置時の大切なポイント ペット 猫用トイレの置き方と掃除方法|簡単で効果的な臭い対策を紹介 ペット 今話題の人気記事! 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 鳥 初心者でも飼いやすいトカゲの種類7選!基礎知識と入手方法も解説 爬虫類 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 鳥 初心者でも飼いやすいトカゲの種類7選!基礎知識と入手方法も解説 爬虫類 オンラインショップ 記事一覧に戻る 同じカテゴリから記事を探す 猫 オンラインショップ 記事一覧に戻る