人気のタグ

コーナンTips

ペット

【獣医師監修】犬のトイレしつけ方法は?初心者でも成功するコツと失敗しないための注意点

【獣医師監修】犬のトイレしつけ方法は?初心者でも成功するコツと失敗しないための注意点

Featured Image
クリップボードにコピーしました
         

新しく家族に迎えた愛犬との生活は、喜びと期待でいっぱいなことでしょう。しかし、まず初めに直面する課題の一つが「トイレのしつけ」です。なかなか覚えてくれなかったり、あちこちで粗相をしてしまったりと、悩んでいる飼い主さんも少なくありません。犬は本来、決まった場所で排泄する習慣がないため、人間が教えてあげることが必要です。この記事では、初心者の方でも安心して取り組める犬のトイレのしつけ方法について、準備から実践、うまくいかない時の対処法まで詳しく解説します。

犬のトイレのしつけを始める前の準備

おすわりをしている犬

本格的にしつけを始める前に、まずは環境を整えることが成功への近道です。愛犬が安心してトイレができる環境を準備し、必要なサインを理解することから始めましょう。

トイレの場所はどこがいい?

犬はとてもきれい好きな動物で、食事をする場所や寝床の近くで排泄することを嫌がります。そのため、トイレは食事場所や寝床から少し離れた、静かで落ち着ける場所に設置してあげましょう。リビングの隅や廊下の突き当りなど、人の出入りが激しくなく、犬が安心できる場所がおすすめです。また、飼い主さんが様子を確認しやすい場所であることも大切なポイントです。

しつけに必要なグッズを揃える

トイレのしつけをスムーズに進めるためには、便利なグッズを活用しましょう。主に必要となるのは、「トイレトレー」「ペットシーツ」「サークル」です。トイレトレーはペットシーツのずれを防ぎ、床との段差を作ることで犬がトイレの場所を認識しやすくなります。ペットシーツは、愛犬の体の大きさに合わせて、くるっと回れるくらいの余裕があるサイズを選びましょう。最初のうちは、行動範囲を限定できるサークルでトイレを囲うと、失敗を防ぎやすくなります。

サークル|ホームセンターコーナンの通販サイト

ペットシーツ|ホームセンターコーナンの通販サイト

トイレトレー|ホームセンターコーナンの通販サイト

ペットシーツ特集

 

関連記事

ペットシーツの最適なサイズは?愛犬に合った選び方を紹介 | コーナンTips

愛犬がみせるトイレのサイン

犬は排泄したくなる時に、特有のサインを見せることがあります。このサインを見逃さずにトイレへ誘導することが、しつけ成功の鍵となります。よく見られるサインとしては、「床のにおいをクンクンと嗅ぎ始める」「同じ場所をくるくると回りだす」「ソワソワと落ち着きがなくなる」といった行動があります。愛犬を日頃からよく観察し、その子なりのトイレサインを見つけてあげましょう。

【実践】犬のトイレのしつけの基本的な手順

おしっこシートでトイレをした犬

準備が整ったら、いよいよ実践です。ここでは、トイレのしつけの基本的な手順を4つのステップに分けて解説します。焦らず一つずつ丁寧に行いましょう。

手順1:トイレのタイミングを見計らい誘導する

犬がトイレをしやすいタイミングは、ある程度決まっています。一般的に「朝起きた時」「食後」「水を飲んだ後」「遊んだ後」などが、排泄しやすいタイミングです。これらの時間に加え、先ほど紹介した「トイレのサイン」が見られたら、優しくトイレへ連れて行ってあげましょう。最初は抱っこして連れて行っても構いません。

手順2:「ワンツー」などのかけ声をかける

トイレに誘導したら、「ワンツー、ワンツー」や「シーシー」など、家族で決めたかけ声を優しくかけてあげましょう。これを繰り返すことで、犬はこのかけ声と排泄を結びつけて覚えるようになります。将来的には、このかけ声で排泄を促せるようになるため、お出かけ前などにトイレを済ませてほしい時にも役立ちます。

手順3:成功したらすぐに褒める

無事にトイレで排泄できたら、その場ですぐに、少し大げさなくらい褒めてあげることが最も重要です。「すごいね!」「いい子だね!」と明るい声で褒め、頭を撫でたり、ご褒美のおやつをあげたりしましょう。犬は「ここでトイレをしたら褒められた!」と学習し、次も同じ場所でしようという意欲に繋がります。

手順4:失敗しても黙って片付ける

しつけを始めたばかりの頃は、失敗してしまうのが当たり前です。もしトイレ以外の場所で粗相をしてしまっても、決して叱らないでください。騒いだり名前を呼んだりせず、黙って静かに片付けましょう。粗相した場所に臭いが残っていると、そこをトイレだと勘違いして繰り返してしまうため、ペット用の消臭スプレーを使って臭いを完全に取り除くことが大切です。

犬のトイレのしつけで大切なポイント

しつけをされている犬
トイレのしつけを成功させるためには、日々の積み重ねと飼い主さんの心構えが大切になります。ここでは、トレーニングを続けるうえで心に留めておきたい3つの重要なポイントを紹介します。

家に迎えたその日から始める

トイレのしつけは、子犬や保護犬を家に迎えたその日から始めるのが理想です。犬は新しい環境に来て、どこで排泄していいか分かりません。最初に間違った場所で排泄する習慣がついてしまうと、後から修正するのが大変になります。そのため、家に着いたらまず最初にトイレの場所に連れて行き、ここがトイレであることを教えてあげましょう。

トイレの環境は常に清潔にする

犬は非常にきれい好きな動物なので、トイレが汚れているとそこで排泄するのを嫌がることがあります。汚れたペットシーツはこまめに取り替え、トイレトレーも定期的に洗浄するなど、トイレは常に清潔な状態を保つように心がけましょう。特に複数の犬を飼っている場合は、他の犬の臭いを気にする子もいるため、より一層の配慮が必要です。

根気強くトレーニングを続ける

トイレのしつけは、数日で完了するものではありません。犬の個性や性格によっては、覚えるまでに時間がかかることもあります。うまくいかなくても焦ったりイライラしたりせず、「できなくて当たり前」という気持ちで、根気強くトレーニングを続けることが何よりも大切です。飼い主さんがおおらかな気持ちで接することが、愛犬の安心感に繋がり、学習をスムーズに進める手助けとなります。

【原因別】トイレのしつけがうまくいかない時の対処法

トイレットペーパーをボロボロにした犬
教えているのになかなかうまくいかない、前はできていたのに急に失敗するようになった、という時には必ず原因があります。ここでは、よくある原因とその対処法について解説します。

トイレの場所が気に入らない

犬がトイレを使わない理由として、設置場所が落ち着かない、という可能性があります。人の通りが多い場所や、テレビの音がうるさい場所では、犬は安心して排泄できません。また、寝床や食事場所と近すぎるのも原因の一つです。愛犬がリラックスできる、静かで少し隠れられるような場所にトイレを移動させてみましょう。

トイレ以外の場所をトイレだと認識している

カーペットやマットの上など、いつも同じような場所で失敗を繰り返す場合、その場所をトイレだと勘違いしている可能性があります。犬は足裏の感触が柔らかい場所を好んで排泄する傾向があるためです。一時的にその場所に家具を置いたり、防水マットを敷いたりして、物理的に粗相ができないように工夫してみましょう。

ペット用防水マット|ホームセンターコーナンの通販サイト

飼い主の気を引きたい

トイレを失敗した時に飼い主が大きな声を出したり慌てて駆け寄ったりすると、犬は「かまってもらえた」と学習してしまうことがあります。留守番が長いなど、コミュニケーション不足を感じている犬が、飼い主の気を引くためにわざと粗相をすることがあります。失敗した時は冷静に対処し、普段から愛犬と遊ぶ時間を十分に確保して、愛情をしっかり伝えてあげることが大切です。

病気や老化が原因の場合

これまで完璧にできていたのに急に失敗が増えた、おしっこの回数や量が異常に多い、といった場合は、病気や老化が原因かもしれません。膀胱炎などの泌尿器系の病気や、高齢犬の場合は認知機能の低下によってトイレの場所が分からなくなっている可能性も考えられます。様子がおかしいと感じたら、自己判断でしつけを続けるのではなく、早めに動物病院を受診して獣医師に相談しましょう。

犬のトイレのしつけでやってはいけないこと

トイレ中の犬
良かれと思ってやっていることが、実はトイレのしつけを妨げている逆効果な行動かもしれません。愛犬を混乱させないためにも、絶対にやってはいけないことを確認しておきましょう。

大きな声で叱る・怒鳴る

トイレの失敗に対して、大きな声で叱ったり怒鳴ったりするのは最もやってはいけないことです。犬は「なぜ怒られているのか」を正しく理解できず、「排泄すること自体が悪いことだ」と勘違いしてしまいます。その結果、飼い主の見えない場所で隠れて粗相をしたり、排泄を我慢して体調を崩してしまったりする原因にもなります。

ペットシーツに鼻をこすりつける

昔のしつけ方で言われていた「失敗した場所に鼻をこすりつけて教える」という方法は、全く効果がないばかりか、犬に恐怖心を与えるだけの行為です。犬との信頼関係を損なうだけでなく、排泄に対するトラウマを生んでしまう可能性もありますので、絶対に行わないでください。

頻繁にトイレの場所を変える

一度トイレの場所を決めたら、しつけが完了するまではむやみに場所を変えないようにしましょう。犬がようやく「ここがトイレだ」と覚え始めたのに、場所が変わってしまうと混乱してしまいます。引っ越しなどやむを得ない場合を除き、愛犬がトイレを完全に覚えるまでは、同じ場所でトレーニングを続けることが大切です。

【状況別】こんな時はどうする?トイレの悩みQ&A

トイレットペーパーを咥えている犬
基本的なしつけに加えて、犬の成長段階や性別によっても特有の悩みが出てくることがあります。ここでは、よくあるお悩みについてQ&A形式でお答えします。

子犬と成犬でのしつけ方は違うの?

基本的なしつけ方は子犬も成犬も同じですが、成犬の場合はこれまでの習慣を変える必要があるため、より根気が必要になります。特に、外でしか排泄したことがない保護犬などは、室内での排泄に抵抗がある場合があります。その場合は、まずベランダやお庭など、外に近い環境にトイレを設置し、少しずつ室内に慣らしていくと良いでしょう。焦らず、その子のペースに合わせてあげることが大切です。

 

関連記事

【獣医師監修】犬のしつけはいつから始める?初心者向けの基本的なやり方とコツを解説 | コーナンTips

オス犬の足上げおしっこの対策は?

成長したオス犬が足を上げておしっこをするのは、縄張りを主張するマーキング行動の一種です。壁や家具にかけられないようにするためには、L字型のトイレトレーや、壁を囲うタイプのトイレを活用するのがおすすめです。また、去勢手術をすることでマーキング行動が落ち着く場合もありますが、個体差があるため、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。

お散歩中のトイレ対策は?

お散歩中のトイレ対策は、犬と周囲の人が気持ちよく過ごすために欠かせません。まずは 散歩の前に自宅で排泄を済ませておくことが基本です。外での粗相を減らし、散歩をトイレ目的にしない習慣づけにつながります。それでも不安な場合は、マナーパンツやマナーベルトを着用 すると安心です。特にマーキング癖のある犬やトレーニング中の犬に有効です。また、ペットシーツを携帯して敷いて排泄させるのも、地面を汚さず衛生的に処理できる方法です。

万が一地面でしてしまった場合は、 糞は必ず持ち帰り、 おしっこはシーツで吸い取る→マナー水で薄める→再度シーツで拭き取るという手順が推奨されます。水をかけるだけでは臭いや成分が広がるため、吸収と希釈を組み合わせることが大切です。こうした工夫を徹底することで、マナーを守った散歩ができ、愛犬とのお出かけがより快適になります。

ペットおむつ|ホームセンターコーナンの通販サイト

まとめ

トイレに居る犬
犬のトイレのしつけは、愛犬との快適な共同生活の第一歩です。大切なのは、失敗を叱らずに成功をたくさん褒め、愛犬のペースで根気強く続けることです。この記事で紹介したコツや注意点を参考に、愛犬との信頼関係を深めながら、楽しくトイレトレーニングに取り組んでみてください。

この記事を監修した人

小松 智彦

小松 智彦

獣医師。北海道大学大学院獣医学研究科卒。
20年以上獣医師・研究者として勤務する傍ら、学術論文や業界誌への執筆も多数経験。また幼少期からたくさんの動物を飼育してきたことから飼い主に寄り添える動物博士として活躍中。

関連記事 今話題の人気記事!

同じカテゴリから記事を探す

しつけトイレペットしつけ犬のしつけ