コーナンTips ペット 犬があくびするのはどんな時?シーン別あくびの意味や体調不良の見分け方 犬があくびするのはどんな時?シーン別あくびの意味や体調不良の見分け方 ペット クリップボードにコピーしました 犬があくびするのはどんな時?シーン別あくびの意味や体調不良の見分け方 この記事をシェアする! クリップボードにコピーしました 犬や猫などの動物は、日常生活を送るなかで人間と同じようにあくびをします。もちろん眠気によるあくびもありますが、実はそれ以外の理由も考えられます。 本記事では「犬のあくび」に注目し、あくびをする理由やあくびから分かるサインなどを紹介します。犬の気持ちや異変に気づくきっかけとなる情報をまとめましたので、愛犬家の方はぜひ参考にしてみてください。 目次 犬があくびするのはどんな時?眠い時他人のあくびが伝染した時カーミングシグナルを出している時体調が悪い時【シーン別】犬のあくびに隠された意味散歩中のあくび叱られている時のあくび車に乗っている時のあくびたくさん運動したあとのあくびこんなあくびには要注意!体調不良のサインの見分け方急にあくびの回数が増えたあくびをしながら声を出す舌の色がピンクではなく変色している元気や食欲がない犬があくびをする理由を知って正しく対処しよう 犬があくびするのはどんな時? 犬は眠い時だけではなく、さまざまな理由であくびをします。まずは、実際に犬がどのような状況の時にあくびをするのかをみていきましょう。 あくびをする状況や理由が分かると、犬の気持ちや体調の変化などにいち早く気付けるようになりますよ。 眠い時 私たち人間があくびをするのは、ほとんどが「眠気を感じた時」ですが、犬も同じように眠くてあくびをすることがあります。 床や布団・クッションといった安心できる場所や、遊び疲れたあとなどにあくびをしている場合は、リラックスして眠たくなっている証拠です。 眠気を感じている時は、表情もどこか眠たそうになっていたり、動きがまったりとしていたりと、人と同じようなしぐさを見せます。そのため、眠い時にするあくびは、見た目で分かりやすいあくびのひとつです。 他人のあくびが伝染した時 目の前にいる相手があくびをした時、つられてあくびが出てしまった経験はないでしょうか。 あくびが伝染する(うつる)現象は、人同士だけではなく犬同士でも発生するといわれています。犬があくびをしたタイミングで近くにほかの犬がいたら、伝染している時かもしれません。 また、人から犬にあくびが伝染することも、東京大学大学院総合文化研究科がおこなった実験によって証明されています。とくに、飼い主さんや親しい人のあくびは犬にうつりやすいそうです。自分があくびをした直後に愛犬があくびをしていたら、愛犬との絆が強いと考えられるため、飼い主さんとしては嬉しい状況ですね。 参照:東京大学 人からイヌにうつるあくびには飼い主とイヌの絆が重要であることを証明 カーミングシグナルを出している時 犬があくびをしていたら、不安や緊張といった自分の負の感情を伝えるための「カーミングシグナル」を出している可能性もあります。 カーミングシグナルとは、動物のボディランゲージのひとつです。ストレスを感じた時に、気持ちを落ち着かせてリラックスするために行うしぐさを指します。犬のカーミングシグナルとしてのあくびは、人間の深呼吸やため息に近いといわれています。 犬が苦手な場所やものに触れる時間や、嫌なことをされている場面であくびが見られたら、不安や緊張を感じていると考えましょう。また、大きな音や強い匂いなどに敏感に反応し、あくびでストレスを表現することもあります。 愛犬が快適で元気に過ごせるように、日頃から様子を観察し、なるべくストレスの原因となっているものを取り除いてあげることが大切です。 体調が悪い時 見逃してはいけないのが、体調が悪い時にするあくびです。犬の様子が普段と違っていたり、あくびの回数が多かったりする場合は、体調不良を疑いましょう。 あくびから考えられる病気には低血糖・貧血症・うつ病などがあり、どれも放置してしまうと危険です。とくに、子犬や超小型犬などがかかりやすい病気が多く、重症化すると命に関わるおそれもあります。異変を感じたら、早めに動物病院を受診しましょう。 また、歯の不快感がある時にもあくびをすることがあるので、気になった際には身体や口内をチェックをしてあげてください。 【シーン別】犬のあくびに隠された意味 犬のあくびには、さまざまな理由があることを紹介してきました。ここからは、より具体的な状況を例にあげて「シーン別」のあくびの意味を解説していきます。 散歩中や乗車中など、あくびをした時の状況をベースに考えると、的確な理由を当てはめることができ、犬の心理や体調をより深く理解できるでしょう。 散歩中のあくび 楽しい散歩の時間に愛犬が突然あくびをした時は、カーミングシグナルを出していると考えられます。とくに、ほかの犬や人に出会ったタイミングであくびをしたら、相手に争う意思がないことを伝えている証拠です。 また、カーミングシグナルには、自分自身の不安や緊張を落ち着かせて気持ちを整える役割もあります。愛犬が見知らぬ人や犬の前であくびをしていたら、なるべく早めにその場を離れてあげましょう。 叱られている時のあくび 叱られている時に出るあくびも、「争う意思がないこと」を表しています。 犬はストレスを感じるとあくびをすることが多いため、厳しく叱った時にあくびをされると、ストレスをアピールしているように見えるかもしれません。また、愛犬の態度次第では、バカにしているように感じることもあるでしょう。 しかし実際には、叱られている時のあくびは愛犬からの「ごめんなさい」や「怒らないでほしい」というメッセージかもしれません。 ときには叱ることも大事ですが、なるべく愛犬を不安にさせないような工夫をしてあげてください。 車に乗っている時のあくび 車に乗ってお出かけをする際にも、犬があくびをすることがあります。 車が好きな子であれば、リラックスして眠たくなっているだけかもしれません。しかし、車があまり得意ではない場合、不安や恐怖によるカーミングシグナルの可能性が高いので、気にかけてあげましょう。 また、あくびの回数が多いときは車酔いをしていることもあります。体調が悪化すると吐いたりよだれが出たりするので、異変を感じたらすぐに車を止めて休憩をさせてあげましょう。 とくに、初めての乗車時には、愛犬の様子をよく観察してこまめなケアをしてあげてください。 たくさん運動したあとのあくび 長距離の散歩を楽しんだり、ドッグランで思いっきり走ったりと、たくさん身体を動かしたあとは、運動後の酸素不足によるあくびが出ます。これは、脳に多く酸素を取り込もうとするごく自然な行為なので、落ち着くまで休ませてあげましょう。 愛犬が繰り返しあくびをしていても、元気な様子であれば過度に心配する必要はありません。しかし、運動中や前後の時間には必ずこまめな水分補給や休憩を取り入れて、しっかりと観察しながら過ごすことを心がけると安心です。 こんなあくびには要注意!体調不良のサインの見分け方 主に眠い時や不安な時に出るあくびですが、回数や愛犬の様子によっては体調不良を知らせる大切な「サイン」になります。 ここでは、舌の色の変化や食欲など、あくびをした時に愛犬の異常を見分けるポイントを紹介します。この機会にぜひしっかりと覚えて、愛犬の体調管理に役立ててください。 急にあくびの回数が増えた 眠気やストレスを感じる状況ではない時に、愛犬のあくびの回数が増えた場合、「傾眠(けいみん)」や「嗜眠(しみん)」と呼ばれる症状を疑ってみてください。神経や内分泌の機能異常の可能性があり、常にぼーっとしていたり、普段より反応が鈍かったりする様子が見られます。 症状が長引いて徐々に悪化することもあるので、あくびを頻繁にする様子があれば、早めに信頼できる獣医さんに相談しましょう。 日常の些細な変化に気づくためにも、普段から愛犬の様子をチェックしてあげることが大切です。 あくびをしながら声を出す 愛犬があくびをする時、同時に大きな声が聞こえてびっくりした経験がある方も多いのではないでしょうか。 あくびをしながら声を出すのは、愛犬が飼い主さんに何かを伝えたいサインです。「遊びたい」「構ってほしい」という気持ちの表現をはじめ、ご飯やおやつを催促する時にも声を出すことがあります。 なかには、声を出してあくびをする様子を見た飼い主さんが喜んでくれたことを覚えていて、わざと繰り返す子もいるようです。一方で、大きな不安や緊張を感じている時にも声を出すことはあるので、愛犬が置かれている環境や状況をよく観察してみてください。 舌の色がピンクではなく変色している 犬があくびをするタイミングには、同時に舌の色をチェックしてみましょう。健康であれば舌の色がピンクになっていますが、白や紫などに変色している場合は注意が必要です。 舌が白くなっていると貧血を起こしており、紫色であれば低酸素状態(チアノーゼ)の可能性があります。心疾患や呼吸器疾患などの病気が疑われるので、舌の色の異変に気づいたらすぐに病院を受診してください。 毎日の健康チェックも兼ねて、愛犬があくびをした際には舌の色を確認することをおすすめします。 元気や食欲がない 元気や食欲の有無も、体調不良や病気を見極めるポイントのひとつです。 そのほか、「口臭の有無」「オシッコやウンチの状態」「歩き方の変化」など、普段と違う様子が見られた場合にも病気が疑われます。 元気や食欲がない時にあくびが多く出ていたら、しっかりと休ませてあげるほか、積極的に病院を受診しましょう。 あくびの様子とあわせてさまざまな観点で愛犬のことを見てあげることで、病気の早期発見につながります。 犬があくびをする理由を知って正しく対処しよう 犬は眠い時以外にもさまざまな理由であくびをして、私たちに自分の気持ちや体調を知らせています。 あくびをした時の状況や理由・意味を理解することで、体調管理に役立つほか、これまで以上に愛犬との絆が深まるでしょう。 大切な家族である愛犬の健康を守るためにも、ぜひこの機会に意識してあくびの様子を観察してみてはいかがでしょうか。 犬の関連商品を見てみる
関連記事 【獣医師監修】パピヨンの性格は?飼い方・しつけが大事な理由を詳しく解説 ペット 猫のおしっこトラブル|粗相(お漏らし)や頻尿などの原因と予防法 ペット 【獣医師監修】パピヨンの性格は?飼い方・しつけが大事な理由を詳しく解説 ペット 猫のおしっこトラブル|粗相(お漏らし)や頻尿などの原因と予防法 ペット 猫用トイレの種類|おすすめの選び方と設置時の大切なポイント ペット 猫用トイレの置き方と掃除方法|簡単で効果的な臭い対策を紹介 ペット 今話題の人気記事! 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 初心者鳥 初心者でも飼いやすいトカゲの種類7選!基礎知識と入手方法も解説 爬虫類 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 初心者鳥 初心者でも飼いやすいトカゲの種類7選!基礎知識と入手方法も解説 爬虫類 オンラインショップ 記事一覧に戻る 同じカテゴリから記事を探す 犬 オンラインショップ 記事一覧に戻る