コーナンTips 園芸 庭の雑草対策のおすすめは?草取りを楽にする除草・防草方法を詳しく解説 庭の雑草対策のおすすめは?草取りを楽にする除草・防草方法を詳しく解説 園芸 クリップボードにコピーしました 庭の雑草対策のおすすめは?草取りを楽にする除草・防草方法を詳しく解説 この記事をシェアする! クリップボードにコピーしました 一軒家をお持ちの方は、「庭の手入れが大変」と感じることが多いのではないでしょうか。広い庭は多くの人の憧れですが、定期的に雑草対策をしなければなりません。 本記事では、できるだけ手間をかけずに庭の雑草をなくしたい方のために、おすすめの雑草対策をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 目次 庭の雑草対策がすぐにできる除草方法その1:手で抜くその2:小型の道具を使うスコップ草刈り鎌(ねじり鎌)草取りフォークその3:大型の道具を使う三角ホー鋤簾(じょれん)刈払機(かりはらいき)庭の雑草対策が楽にできる除草方法除草剤の散布塩の散布はNG庭の雑草対策で生えにくくする防草方法方法その1:防草シートを敷く防草シートの敷き方・貼り方を解説|DIY・失敗しないキレイな仕上げ砂利庭砂利の種類と利用方法に応じた選び方を解説ウッドチップ人工芝【初心者向け】人工芝の貼り方|DIYで施工する手順と失敗しないためのポイントを解説方法その2:舗装をする敷石やタイル固まる土コンクリートセメントを使ったコンクリートの簡単な作り方!必要な材料と道具も解説方法その3:植物で覆う庭の雑草対策は目的に合わせて検討しよう 庭の雑草対策がすぐにできる除草方法 まずは、庭の雑草対策がすぐにできる除草方法について解説します、現在生えている雑草を取り除きたいのであれば、こちらの項目を参考にしてください。除草の方法は、下記の3つが基本です。 手で抜く 小型の道具を使う 大型の道具を使う スコップや三角ホー・鋤簾はいずれもホームセンターなどで手に入る道具のため、手軽に除草したい方にも適しています。それぞれのメリットとデメリットを把握して、ご自身に合った方法を探してみてください。 その1:手で抜く 雑草を手で抜くのは、最も基本的かつ確実な除草方法です。雑草は根を残して刈り取ると再び生えてきてしまうので、根まで確実に引き抜きましょう。 しかし、手間がかかる点はデメリットです。ずっとしゃがんだまま作業しなければならず、膝や腰に負担がかかりやすいため、身体に負担をかけたくない方にはおすすめできません。 また、真夏は炎天下で長時間の作業をおこなうと、熱中症を起こす危険性もあります。そのため、庭の隅や芝生の中の雑草をピンポイントで取り除きたい場合に行いましょう。 その2:小型の道具を使う スコップや草刈り鎌などの小型の道具を使うと、手で抜くよりも楽に作業することができます。手で抜くときと同様にしゃがんでの作業になるので、細かい箇所の雑草を除去するときに使うのがおすすめです。 スコップ 雑草を根元から掘り返します。家にある通常のスコップでも十分なので、比較的手軽に用意できます。 ▶スコップの商品を見てみる 草刈り鎌(ねじり鎌) 刃の付け根がねじれているタイプの鎌です。土に挿し込み、雑草を根から断ち切ることができます。力を入れなくても比較的簡単に雑草を刈り取ることができます。 ▶草刈り鎌(ねじり鎌)の商品を見てみる 草取りフォーク 先端がフォーク状になっている草取り用の道具です。土に差し込み、根を引っかけて取り除きます。 その3:大型の道具を使う 立ったまま除草できる大型の道具を使うと、体への負荷を抑えることができます。広い敷地を除草するときにおすすめです。 ▶草取りフォークの商品を見てみる 三角ホー 三角ホーは、長めの柄に三角形の刃が付いた農具です。一般的に柄は1m以上あるため、立ったままラクに作業できるメリットがあります。 腰や膝を痛めたくない方に適しています。また、三角ホーは除草、掘り起こし、土ならしといった3つの使い方ができることも便利なポイントです。 除草では、刃を雑草に当てて手前に引くだけで削り取れます。軽く滑らせるだけでも除草でき、強い力は必要ありません。 掘り起こしは、雑草の根が深い場合におこないます。除草できないときは、地面から雑草を掘り起こすようにして取り除いてください。刃の先端を地面に突き刺し、柄を奥側に倒すだけで簡単に掘り起こせます。 土ならしは、凹凸のある地面を平らにすることです。掘り起こしで穴ができてしまったところに刃を滑らせるだけで、表面を整えられます。 ▶三角ホーの商品を見てみる 鋤簾(じょれん) 鋤簾は砂利かきやゴミをかき集める際に使用される道具です。鍬(くわ)のような形状をしており、雑草を掘り返すことができます。 刈払機(かりはらいき) 刈払機(かりはらいき)は、金属の刃やナイロンコードを高速で回転させて雑草を刈り取る道具です。立ったまま作業できるほか、音が静かなものも販売されています。 広い庭の整備をする際や、庭ではなく畑周りや河川敷などの整備をする際に使用されます。 ただし、刈払機は石が多い場所で使うと、石の破片が飛び散る「飛び石」の危険性があります。飛び石は想像以上に危険で、家の窓ガラスや車が破損することもあるため注意しなければなりません。 また、刈払機は雑草の表面だけを刈り取る機械です。根から取り除きたい場合や、細かい部分の作業をおこないたい場合は、追加で手作業が必要となります。 ▶刈払機の商品を見てみる 庭の雑草対策が楽にできる除草方法 次に、雑草対策がラクにできる除草方法について解説します。先ほど解説した除草方法は、すぐにできるメリットがある反面、手間がかかってしまいます。 そのため、できるだけ手軽に除草したい方は、ここで取り上げる除草剤の使用を検討してみてください。 除草剤はホームセンターやネット通販で手軽に購入でき、時間も手間もかからないメリットがあります。ただし、除草剤にはデメリットもあるので、自分に合った方法かどうかをしっかりと確認しましょう。 除草剤の散布 除草剤は、大容量でありながら比較的安く購入できます。また、散布するだけで簡単に作業できる点もメリットです。 液状タイプと粒状タイプがあり、雑草に直接かけるか、土にまいて除草をおこないます。液状タイプには、そのまま使用できるものと希釈タイプがあるため、用途に合わせて選んでください。 費用を抑えられる除草剤ですが、効果が現れるまで時間がかかる点には注意が必要です。また、雑草が枯れたあとは取り除く作業が発生するほか、数カ月ごとに散布する必要もあります。 そして、もっとも気をつけるべきは、除草剤が与える人体への影響です。ペットやお子さんがいる家庭では安全性を考慮した商品を選ぶか、別の方法を選ぶことをおすすめします。 ▶除草剤の商品を見てみる 塩の散布はNG 雑草対策として、塩の散布をおこなっている方もいるのではないでしょうか。たしかに、塩で土の塩分濃度を上げ、雑草を枯らすことはできます。 塩をまくだけなので手軽ですし、買いに行く手間もかかりません。 しかし、塩の散布は塩害や設備の劣化被害などリスクが高い方法です。土に大きなダメージを与え、植物が生えない土地になってしまったり、コンクリートがひび割れてしまったりなど、塩害につながります。 また、水道管や配管、電線の腐食を招くおそれもあります。隣家など周辺の環境にも影響が及べば、トラブルに発展するおそれもあるでしょう。雑草対策に塩をまくことは避け、除草剤を使用してください。 庭の雑草対策で生えにくくする防草方法 長期的な雑草対策をおこないたいのであれば、雑草が生えづらくなる防草方法を取り入れるのがおすすめです。 おすすめの防草方法は以下の3つです。 防草シートを敷く 舗装をする 植物で覆う 方法その1:防草シートを敷く 防草シートは、薄手のものから耐久性の高い厚手のものまでさまざまな種類があり、用途に合わせて使用できます。薄手の防草シートは安価に購入できますが、劣化が早く、破れてしまう点がデメリットです。 また、防草シートは、雑草を抜いたあと、地面を平らに整地してから敷く必要があります。使用する際は、雑草の生えやすいシートのつなぎ目、シートの端部分を中心にピンをたくさん打つようにしましょう。 関連記事 防草シートの敷き方・貼り方を解説|DIY・失敗しないキレイな仕上げ 厚手の防草シートは耐久性が高いため長期間使用できますが、見た目に圧迫感があるというデメリットがあります。見た目の改善や防草性を高めるためには、防草シートの上から、以下のようなほかの資材を使うのがおすすめです。 ▶防草シートの商品を見てみる 砂利 砂利はメンテナンスがほとんど不要で、防草シートを上からしっかりと抑えられます。最近ではおしゃれな見た目の砂利も多く販売されているので、手軽に見た目を良くしたい場合にピッタリです。 ただし、落ち葉などのゴミが溜まりやすくなる、自転車や台車を転がすのが難しくなるといったデメリットもあります。 関連記事 庭砂利の種類と利用方法に応じた選び方を解説 ウッドチップ ウッドチップは、木材を砕いたものです。庭の雰囲気が一気におしゃれになるほか、軽いので持ち運びやすいメリットがあります。その反面、虫が寄ってくるなどのデメリットがあるため注意しましょう。 また、ウッドチップのほかにバークチップと呼ばれる樹皮を砕いたものもあり、印象が大きく変わるのでお好みに合わせて選んでみてください。 人工芝 庭の雰囲気を損ないたくないのであれば、人工芝の利用がおすすめです。天然芝のように芝刈りの必要がなく、一年中綺麗な状態の芝を楽しめます。ただし、人工芝は重いものを置くと跡がついてしまう点や、水はけが悪い点がデメリットです。 水はけが悪いとカビや害虫が発生する原因となるため、定期的に対策することをおすすめします。防カビ加工を施された人工芝もあるので、あわせてチェックしてみてください。 また、人工芝は使用状況や材質により、どれだけ綺麗な状態を維持できるかが左右されるため、購入時は耐用年数も考慮して購入してください。 ▶人工芝の商品を見てみる 関連記事 【初心者向け】人工芝の貼り方|DIYで施工する手順と失敗しないためのポイントを解説 方法その2:舗装をする おしゃれな見た目にしたいのであれば、思い切って舗装してしまうのもおすすめです。タイルやコンクリートで舗装することで、スッキリとした印象の庭になるでしょう。 舗装すると土に太陽光が届かないため、雑草が生えづらくなります。また、テーブルやチェアを置いて楽しめたり、掃除がしやすくなったりするメリットもあります。 ただし、耐久性の高い素材ほど費用が高くなるので、予算や状況に合わせて選んでみてください。舗装におすすめの素材は以下の3つです。 敷石やタイル 敷石やタイルは、耐用年数の高さがポイントです。一般的には、15年ほど防草効果があるといわれています。また、敷石やタイルはデザイン性が高いものが多いため、おしゃれな庭を目指している方におすすめです。 色のついたコンクリートブロックであるインターロッキングブロックや、レンガを組み合わせるとさらに洗練された印象になります。ただし、費用が高く なってしまうほか、種類によっては雨が降ると滑りやすくなるデメリットがあるため注意してください。 ▶敷石の商品を見てみる ▶タイルの商品を見てみる ▶ブロック・レンガの商品を見てみる 固まる土 手軽に防草対策をしたいのであれば、固まる土の利用がおすすめです。防草したい箇所に固まる土を敷き、水をまくだけで固まるため、簡単に施工できます。 掃除がしやすくなり、夏でも表面の温度が上がりづらいメリットがあります。また、透水性があり、雨が降っても滑りづらい素材です。 ただし、大雨だと水が浸透しきらないまま水たまりになったり、表面の砂が流出したりするおそれがあります。強い荷重には耐えられないので、車を停める場所には適していません。 耐用年数は商品や使用状況によりますが、5~10年を目安にしましょう。 ▶固まる土の商品を見てみる コンクリート 丈夫な素材を選びたいのであれば、コンクリートが最適です。コンクリートで全体を覆えば、雑草に悩まされることはありません。丈夫なので駐車場に使えるほか、耐用年数が高いメリットもあります。 ただし、費用が高い点や、照り返しで暑くなりやすい点はデメリットです。また、雨が降ったときにうまく排水されるように、勾配をつけた路盤づくりをおこなう必要があります。 そのため、自分でやるよりもプロに依頼するのがおすすめです。殺風景になってしまう素材なので、インテリアや植物を組み合わせてオシャレな庭に仕上げましょう。 DIYで敷設すれば費用を抑えることができるので、小範囲であれば挑戦してみるのもおすすめです。 関連記事 セメントを使ったコンクリートの簡単な作り方!必要な材料と道具も解説 方法その3:植物で覆う 防草対策として、植物で庭全体を覆う方法もおすすめです。植物で覆う方法はグランドカバーと呼ばれ、適した植物を選べば手入れの必要がありません。 しっかりと根付けば雑草が生えなくなり、自然本来の美しさを楽しめるようになります。 グランドカバープランツと呼ばれるタイムやクローバーなど、横に広がって生える植物を選ぶといいでしょう。耐用年数は15年ほどですが、選ぶ植物によっては初期費用が高くなることもあります。 また、植物には虫がついてしまう可能性があるほか、繁殖しすぎて手に負えないほど広がることもあるため、取り扱いや選ぶ種類には注意が必要です。 庭の雑草対策は目的に合わせて検討しよう 庭の雑草対策にはさまざまな方法があります。そのため、目的に合わせて最適な方法を検討してみてください。 普段から防草対策をおこないながら、状況に合わせて除草するのがおすすめです。雑草対策では庭の雰囲気が綺麗になるだけではなく、家庭菜園を楽しめるスペースを確保することもできます。 ぜひこの機会に、効果的な除草・防草方法を試してみてはいかがでしょうか。 除草剤の特集を見てみる 関連記事 連作障害は防げる|野菜を効率良く育てる方法を詳しく解説 園芸 12月に植える花8選!花壇やベランダを彩るおすすめの植物を紹介 園芸 連作障害は防げる|野菜を効率良く育てる方法を詳しく解説 園芸 12月に植える花8選!花壇やベランダを彩るおすすめの植物を紹介 園芸 腐葉土(落ち葉堆肥)の作り方|簡単にできる方法と失敗しないコツ 園芸 11月に植える野菜|初心者がプランターで簡単に育てられる野菜7選 園芸 今話題の人気記事! 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 鳥 初心者でも飼いやすいトカゲの種類7選!基礎知識と入手方法も解説 爬虫類 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 鳥 初心者でも飼いやすいトカゲの種類7選!基礎知識と入手方法も解説 爬虫類 オンラインショップ 記事一覧に戻る 同じカテゴリから記事を探す 除草・防草 オンラインショップ 記事一覧に戻る
関連記事 連作障害は防げる|野菜を効率良く育てる方法を詳しく解説 園芸 12月に植える花8選!花壇やベランダを彩るおすすめの植物を紹介 園芸 連作障害は防げる|野菜を効率良く育てる方法を詳しく解説 園芸 12月に植える花8選!花壇やベランダを彩るおすすめの植物を紹介 園芸 腐葉土(落ち葉堆肥)の作り方|簡単にできる方法と失敗しないコツ 園芸 11月に植える野菜|初心者がプランターで簡単に育てられる野菜7選 園芸 今話題の人気記事! 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 鳥 初心者でも飼いやすいトカゲの種類7選!基礎知識と入手方法も解説 爬虫類 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 鳥 初心者でも飼いやすいトカゲの種類7選!基礎知識と入手方法も解説 爬虫類 オンラインショップ 記事一覧に戻る 同じカテゴリから記事を探す 除草・防草 オンラインショップ 記事一覧に戻る