人気のタグ

コーナンTips

園芸

肥料の三大要素とは?肥料の種類一覧や使い分けのポイントを解説

肥料の三大要素とは?肥料の種類一覧や使い分けのポイントを解説

Featured Image
クリップボードにコピーしました
         

肥料は植物を丈夫に育てるために欠かせないものです。しかし、ホームセンターや園芸用品店ではさまざまな種類の肥料が販売されているため、「どれを選べばいいのかわからない」とお悩みの方は多いでしょう。

肥料の種類によって含まれる成分が異なるため、育てたい植物や作物に適したものを選ぶことが大切です。

本記事では、そんな悩みを解消するために、肥料の主な種類や選び方のポイントについて解説します。家庭菜園やガーデニングを成功させるためにも、肥料をうまく使い分けていきましょう。

そもそも肥料はなぜ必要?

肥料の三大要素とは?肥料の種類一覧や使い分けのポイントを解説
道端や森などに生えている植物は、肥料を与えられていないのにしっかりと育っています。そのため、家庭菜園やガーデニングをおこなう際にも「肥料は必要ないのでは?」と思うかもしれません。

しかし、肥料は植物を栽培するうえで必要不可欠なものです。とくに、家庭菜園では必ず取り入れましょう。

自然界で植物が育つのは、動物の排泄物や虫の死骸、枯れた植物などが分解され、発酵して肥料の役割を果たしているためです。

一方、人の手で作り出した家庭菜園などでは、肥料の役割を果たすものがありません。そのため、肥料を与えて足りない栄養を補ってあげる必要があるのです。

また、品種改良された園芸品種は、自然界の植物よりも多くの栄養を必要とします。肥料がないと栄養不足になり、生長が止まってしまうおそれがあります。

これらの理由から、綺麗で美しい花を咲かせたり、大きくておいしい野菜を採取したりするためには肥料が欠かせません。

肥料の成分「三大要素」について

肥料の三大要素とは?肥料の種類一覧や使い分けのポイントを解説
「肥料の三大要素」とは、植物を育てるうえでとくに重要な栄養素である「チッ素」「リン酸」「カリ」のことです。

それぞれの成分にどのような特徴があるのかを把握しておくと、家庭菜園やガーデニングをおこなう際に役立つでしょう。

なお、肥料とは「肥料取締法」に定められている規格に適合し、農林水産大臣または都道府県知事の登録を受けたものに限られます。

そのため、植物に栄養となるものが入っていても、登録されていなければ公的な肥料とは認められません。

1.チッ素

チッ素は、たんぱく質のもととなる成分です。「葉肥え」とも呼ばれており、植物の葉色を濃くしたり、光合成を活発にさせて育成を促したりする作用があります。

チッ素が不足すると葉色が薄くなり、植物全体が黄色っぽくなります。根だけが伸びてしまい、全体的に生育が進みません。

ただし、チッ素を与えすぎると花や実の付きが悪くなり、軟弱になりやすいため注意が必要です。

2.リン酸

リン酸は、たんぱく質の合成など、エネルギー代謝で必要な栄養分です。「実肥え」とも呼ばれており、発芽や開花を助けたり、葉のツヤを良くしたりする働きがあります。健康的な植物を育てるために必要不可欠です。

リン酸が不足すると植物の育ちが悪くなり、開花や実の数が少なくなります。また、日光が不足したときの耐暑性や耐寒性が弱くなってしまいます。

3.カリ

カリは、たんぱく質や炭水化物などの合成・移動など、植物内の調整をおこなう栄養分です。「根肥え」とも呼ばれ、植物の根の生長を促進します。病害虫や寒さへの対抗力をつける役割があるため、植物を丈夫にしたいときに活躍します。

カリが不足すると根の生長や葉色が悪くなり、病害虫に対する抵抗力が低下してしまいます。

肥料の主な種類一覧

肥料の三大要素とは?肥料の種類一覧や使い分けのポイントを解説
肥料の主な種類を一覧表にまとめました。肥料には大きく分けて、科学的に合成された「化学肥料」と、動植物性の有機物を原料とした「有機肥料」の2つがあります。

化学肥料
  • 単肥
  • 化成肥料
  • 配合肥料

有機肥料
  • 骨粉質類
  • 油かす類
  • 魚かす類
  • 発酵鶏ふん類
  • 草木灰

ここからは、肥料の種類ごとに特徴やメリット・デメリットを解説していきます。

化学肥料

化学肥料には主に「単肥」「化成肥料」「配合肥料」の3種類があります。いずれも無機物を原料としており、人工的に合成された肥料です。


速効性に優れていますが、植物に与えすぎると過剰障害を起こす危険性があるため注意が必要です。

単肥

単肥とは、三大要素であるチッ素、リン酸、カリのうち、どれか1つの成分が入った肥料です。基本的には農家の方が土壌診断をしたうえで使用します。

長年、連作をおこなうと土壌の栄養が偏ってくるため、単肥を使って栄養バランスを保ちます。家庭菜園で使うことも可能ですが、適切な土壌診断が必要となるため、初心者には向いていません。

化成肥料

化成肥料とは、リン鉱石などの自然界にある物質を2種類以上使い、化学的な加工をおこなって粒状にしたり、成形したりして作られた肥料です。

肥料としての濃度が高いことから、使用する量が少なく、ストックして置く際のコンパクト性に長けています。

しかし、土壌環境の悪い状態で過剰に撒いてしまうと、土の中にいる微生物がいなくなり、生態系が崩れるおそれがあります。その結果、土が固くなり、作物を育てられない環境になってしまうため、撒きすぎないように注意が必要です。

配合肥料

配合肥料とは、三大要素であるチッ素、リン酸、カリのうち、2つ以上の成分を含む複合肥料の一種です。そして、原料肥料を化学的な加工をせずに混ぜ合わせたものが、配合肥料と呼ばれています。

一般的に販売されている配合肥料には、過リン酸石灰、塩化カリ、無機質肥料などに、骨粉などの有機質肥料を混ぜ合わせたものが多くみられます。

有機肥料

有機肥料には主に「骨粉質」「油かす」「魚かす」「家畜ふん」「草木灰」などの種類があります。動物由来や植物由来の原料を含んでおり、効果が現れるまでに時間がかかるものが多い点が特徴です。

しかし、効果が長く続いてくれるため、定期的に肥料を与える必要がありません。植物を植え付ける際の元肥として使うのに適した肥料です。

骨粉質

骨粉質類とは、豚や鶏の骨を高熱で蒸して乾燥させ、粉になるまで砕いた肥料です。リン酸を多く含んでおり、トマトやパプリカなど実をつける野菜を栽培する際に多く使用されます。元肥としても追肥としても使えるため、便利な肥料といえるでしょう。

また、骨粉質類は効果が緩やかなので、長持ちする点が大きなメリットです。

油かす

油かす類には、菜種や大豆などから油を搾り取り、残ったカスを使用しています。
三大要素のチッ素、リン酸、カリをすべて含んでいますが、チッ素がもっとも多く入っている肥料です。油かす類の肥料は、元肥や土壌改良材として優れています。

ただし、油かすの発酵が不十分だと、発酵時にガスが発生して植物の根を傷める危険性があります。そのため、油かす類の肥料を使用する場合は、発酵済みのものを選びましょう。市販のものは基本的に発酵済みの状態で販売されています。

魚かす類

魚かす類の肥料は、魚の水分と脂肪分を抜いて残ったカスで作られた肥料です。チッ素とリン酸を多く含んでおり、野菜の味を良くする効果があるとされています。また、有機肥料のなかでは速効性が高く、追肥としてよく使われます。

ただし、土の表面に撒くと鶏や小動物、虫が寄ってくる原因となるため、魚かす類の肥料は必ず土に混ぜて使用しましょう。

家畜ふん

家畜ふんとは、鶏や牛のフンを発酵させた肥料を指します。三大要素のチッ素をはじめ、リン酸、カリもバランスよく配合しており、カリウムやマグネシウムが豊富な点も特徴です。

一方、家畜ふんは土がアルカリ性に傾きやすいため、酸性の土を好む植物を育てる際は他の肥料や用土で調整する必要があります。

また、発酵鶏ふんは価格が安くて扱いやすい肥料ですが、有機肥料の中では比較的速効性が強いため、撒きすぎに注意して植物の生長を見ながら与えてください。

草木灰

草木灰とは、草や木を燃やした灰のことです。
カリウムが豊富であるほか、カルシウムやリン酸も含まれています。
速効性があるため、元肥と追肥のどちらにも使われます。ただし、草木灰にはチッ素がほとんど含まれていないため、油かす類と併用し、不足している栄養を補いながら使うといいでしょう。

また、草木灰も土に混ぜすぎるとアルカリ性に傾く性質があるため、使用量を必ず守ってください。

肥料の使い分けのポイント

肥料の三大要素とは?肥料の種類一覧や使い分けのポイントを解説
肥料の種類ごとの特徴を理解できても、実際にどれを使えばいいのか悩んでしまう方は多いでしょう。ここでは、以下3つの項目で使い分けのポイントについて解説していきます。

  • 目的
  • 植物や土壌の種類
  • 効き方

目的で使い分ける

まずは、なぜ肥料を使うのか、目的を明確にしましょう。鉢植えで栽培するのか、花壇で栽培するのかによって適した肥料は異なります。

また、植物を大きくさせたいのか、花や実を充実させたいのかなど、明確なイメージがあると肥料を選びやすくなります。

目的に合わせた肥料の選び方は以下のとおりです。

鉢植え
  • 液体
  • 固体
  • 粒状
  • スティック状
花壇・菜園用
  • 液体
  • 粉末
  • 粒状
  • 顆粒状
植物を大きくさせたい
  • 三大要素がバランス良く入っている
花や実を充実させたい
  • リン酸やカリを多く含んでいる

肥料は、形状によっても液体や固体、粒状などさまざまな種類に分類されます。効果や使い方が異なるため、目的に合わせて適切なものを選びましょう。

鉢植えには「液体」「固体」「粒状」「スティック状」、花壇や菜園には「液体」「粉末」「粒状」「顆粒状」が向いています。

また、植物を大きく生長させたい場合は「三大要素がバランス良く含まれたもの」、花や実を充実させたい場合は「リン酸やカリが多く含まれたもの」を選ぶといいでしょう。

植物や土壌の種類で使い分ける

肥料は、植物や土壌の種類で使い分けることもできます。

育てたい植物によっては、「じゃがいも用肥料」や「いちご用肥料」など、事前に適切な肥料が配合されたものが売られています。自分で肥料を配合してもいいですが、初心者の方や手軽に肥料を与えたいという方は、市販のものを購入するのがおすすめです。

先述したとおり、肥料にはさまざまな栄養分が含まれています。栄養分によって土壌の状態がアルカリに傾くのか、酸性に傾くのかが異なるため、土の状態を診断して使い分ける方法もあります。

しかし、初心者が土の状態を見分けるのは難易度が高いため、植物に合わせた肥料を選ぶと良いでしょう。

効き方で使い分ける

肥料には、すぐに効果を発揮するものと、ゆっくり効果を発揮するものがあります。

速効性肥料
  • 撒いてすぐに効果が現れる
  • 効果は1週間ほど持つ
  •     

  • 主に追肥として使用する
緩効性肥料
  • 撒いてすぐから徐々に効果が出始め、長期間効果が持続する
  • 水に溶けにくい
  •     

  • 元肥としても追肥としても使用できる
遅効性肥料
  • 撒いてすぐは効果がなく、徐々に効果が現れる
  • 元肥としての使用が多い

速効性肥料は、撒くとすぐに効果が現れます。植物が早く吸収する反面、水やりをすることで流出するデメリットもあります。そのため、効果は与えてから1週間ほどと短いですが、植物の活力剤としての用途などでよく使われる肥料です。

緩効性肥料は、撒いたときから効果が現れ始めます。水に溶けにくく、微生物にゆっくりと分解されることで徐々に肥効を発揮するので、長期間効果が持続する点が特徴です。

遅効性肥料は、撒いてすぐには効果が現れません。少しずつ効果が現れることから、主に元肥として使われますが、追肥としても使用できます。

Tips
元肥・追肥とは?
元肥:植物を植え付ける際にあらかじめ土に混ぜ込んでおく肥料のことです。初期の生育を助ける役割があり、ゆっくり長く効く特徴があります。
追肥:生育中に必要に応じて与える肥料のことで、速効性のあるものが多いです。

 

関連記事

追肥のやり方を解説|野菜や花を大きく元気にする肥料の重要性/

肥料の種類を知って適切な使い分けを!

肥料の三大要素とは?肥料の種類一覧や使い分けのポイントを解説
肥料の主な種類や使い分けのポイントについて解説しました。

肥料には多くの種類があり、それぞれ適した場面や植物が異なります。そのため、種類ごとの特徴を把握し、目的や育てる植物に合わせて適切に肥料を使い分けることが大切です。

肥料をうまく使えば、植物や野菜がより丈夫に育ちやすくなります。これから家庭菜園を始める方はもちろん、すでに始めているけれど生育にお悩みの方は、ぜひ肥料を取り入れてみてください。

関連記事 今話題の人気記事!

同じカテゴリから記事を探す

肥料