人気のタグ

コーナンTips

園芸

観葉植物の冬越しの仕方|寒さ対策のポイントとトラブル時の症状を詳しく解説

観葉植物の冬越しの仕方|寒さ対策のポイントとトラブル時の症状を詳しく解説

Featured Image
クリップボードにコピーしました
         

部屋に飾るだけで癒しを与えてくれる観葉植物は、冬の間も緑を楽しめるのがうれしいですよね。しかし、気温が下がる冬は観葉植物にとって苦手な環境になるので、正しい冬越し対策をしていきましょう。

この記事では、観葉植物の正しい冬越しの仕方をわかりやすく解説します。また、元気がなくなってしまうトラブルの症状と対策もご紹介します。

正しい冬の管理方法を把握し、観葉植物を元気な状態で冬越しさせましょう。

観葉植物を冬越しさせるポイント

観葉植物の冬越しの仕方|寒さ対策のポイントとトラブル時の症状を詳しく解説
観葉植物を冬越しさせる際のポイントは、正しい水やりの方法を知り、日光を確保できる置き場所を選ぶことです。とくに、観葉植物を購入して1年目は、まだ部屋の環境に慣れていないため注意が必要です。

また、観葉植物にはさまざまな種類があるため、寒さに強いのかを示す「耐寒性」を事前に確認しておくことも欠かせません。熱帯地方が原産地の観葉植物は、そもそも冬の屋外では耐えられない性質を持っています。

観葉植物の冬越しのポイントについて詳しくみていきましょう。

水やりの頻度

観葉植物を冬越しさせるためには、水やりをし過ぎないことが重要なポイントです。

休眠時期の冬は全体的に成長が止まるため、水やりの頻度を徐々に減らす必要があります。土がしっかりと乾いてから、たっぷりの水を与えるようにしましょう。

ただし、冬は空気が乾燥する季節なので、定期的に葉水(葉っぱに霧吹きをして葉の湿度を保つこと)をするようにしてください。葉水をする場合は、午前中に行い、日暮れまでに水滴が乾いている状態が理想的です。
またゴムの木など葉にホコリがたまりやすい観葉植物は、水滴の汚れが目立つ場合があります。霧吹きをしたあとに雑巾などで拭き取ると、ゴミや水滴が残りにくく、より美しい状態を維持できます。

日当たり

植物は、太陽に当たることで光合成をして栄養を作ります。冬は太陽の光が弱く、日照時間も短いため、できる限り日に当ててください

室内の日当たりの良い場所におき、葉焼けしないよう、ときどき鉢を回して均等に当てると良いでしょう。

Tips
室内で育てている観葉植物を寒い時期に外に出して日光浴させることは、気温差によってかえって植物の体力を消耗させてしまうため、避けましょう。日当たりが十分でない場合は、育成ライト等で光を補うと光合成が活発になります。

置き場所

観葉植物を元気な状態で冬越しさせるためには、適切な置き場所を選ぶことも大切です。多くの観葉植物は日本の冬に耐えられないため、室内で育てるようにしましょう。

ただし、冬の室内はエアコンやヒーターの利用により、同じ部屋でも温度差が発生している可能性があります。また、日中はヒーターで暖かくても夜間には外気温と同じくらい気温が下がる部屋や、廊下に置く場合も注意が必要です。以下のような工夫をして、寒さをしのぐといいでしょう。

  • 小さな鉢は床よりも暖かい空気がたまる棚の上に置く
  • 窓辺に置いている場合は、夜に暖かい室内へ移動させる
  • 夜は保温のために段ボールをかぶせるか、小型のビニール温室に入れる

鉢の大きさや飾りたい場所に合わせて、ちょうどいい置き場所を探してみてください。

耐寒性の確認

育てる観葉植物が何度まで耐えられるのかを示した耐寒性の確認も忘れずにおこないましょう。耐寒温度を知っておけば、より植物に合った置き場所を見つけられますよ。

たとえば、観葉植物として人気の「パキラ」の耐寒温度はおよそ5度。冬の室内であれば耐えられる温度ですが、夜間に外気温と同じ温度まで下がる場合には対策が必要です。

冬の最低気温は地域によっても異なるため、不安であれば店頭でスタッフさんに相談しながら購入するといいでしょう。

Tips
観葉植物の耐寒性は原産地により異なります。アイビー(ヘデラ)やガジュマルといった日本の気候に近い温帯地域(ヨーロッパ、中国など)原産の観葉植物であれば、比較的育てやすいでしょう。

観葉植物を冬越しさせるための寒さ対策

観葉植物の冬越しの仕方|寒さ対策のポイントとトラブル時の症状を詳しく解説
観葉植物を冬越しさせる際は、マルチング材や保温性の高い容器を使用する寒さ対策が有効です。これらの寒さ対策を行ったうえで、霧吹きで葉水を与えるなどの乾燥対策を合わせて行うことで、観葉植物の育成に適した環境を冬場でも維持することができます。

以下では、観葉植物を冬越しさせるためにできる3つの有効な寒さ対策をご紹介します。

マルチングを行う

寒さ対策のひとつ目は、マルチングをして保温性をアップさせること。マルチングとは、植物が植えてある土の表面をウッドチップやビニール、化粧石などで覆うことです。たとえば、ガーデニングアイテムとして人気の「バークチップ」は保温性をアップさせて見た目を良くするだけではなく、冬の乾燥を防いでくれる効果もあります。
植物や鉢に合わせたマルチングをして、見た目をグレードアップさせる楽しみ方もありますよ。
マルチング材の商品を見てみる

プラスチック鉢を使う

陶器鉢は熱伝導率が高く、外気温の影響を受けやすいため、冬場は鉢内の温度が下がりやすくなります。そのため、プラスチック鉢の方が保温効果が高いです。ただし、冬は植え替えの時期ではないため、陶器鉢にプラスチック鉢を重ねる「二重鉢」にしてもいいでしょう。

鉢を重ねたときにすき間が空く場合は、間に発泡スチロールなどを入れると保温性が高まります。また、小さな鉢2〜3個を、大きな1つの鉢に発泡スチロールを間に詰めながら寄せ鉢にすれば、見せ方を変えて楽しめます。
陶器鉢の商品を見てみる

ビニール温室を使う

ビニール温室を使って保温することも、有効な寒さ対策です。観葉植物だけでなく、外置きの鉢花を夜だけ温室に入れておくといった使い方もできます。

ビニール温室はホームセンターなどで購入することができます。組み立て式のものを使えば、夏は解体して収納して置けるので便利です。
ビニール温室の商品を見てみる

観葉植物の寒さ対策ができていないときに起こるトラブル

観葉植物の冬越しの仕方|寒さ対策のポイントとトラブル時の症状を詳しく解説
観葉植物を健康に育てるためには、日々の状態を確認しながら適切なケアをおこなうことが大切です。観葉植物は冬の寒さが苦手なので、対策が不十分だとさまざまなトラブルが起こるおそれがあります。

冬に起こりやすい観葉植物のトラブルと対処法をご紹介します。葉が枯れるなどの症状が見られたら、原因を確認して寒さ対策を見直していきましょう。

葉が枯れる

トラブルのなかでもっともわかりやすいのが、葉が枯れてしまうこと。葉が枯れると見た目が悪くなるだけではなく、植物の成長に必要な光合成がうまくいかなくなってしまいます。

葉が枯れる主な原因は、水やりのし過ぎによって起こる「根腐れ」です。また、水やりが足りないために水切れになっている可能性もあります。

観葉植物の水やりは、季節によって適量が変わります。慣れるまでは毎日の様子を見て、水やりの感覚をつかんでいきましょう。

下記記事では観葉植物が枯れる原因と対処法について詳しく解説していますので、参考にしてください。

 

関連記事

観葉植物が枯れる原因と対処法|弱った状態から復活させる方法を解説

葉が落ちる

葉が急に落ちてしまうことも、寒さ対策が十分にできていない証拠です。急激な温度変化が起こっていないかを確認してみましょう。

葉が落ちる症状が見られたら、部屋の中でも温度差の少ない場所に移動して様子を見てください。また、寒くなる夜間は温室などで保温して、植物への負担を減らしてあげましょう。

冬に観葉植物を購入する場合は、暖かい温室と自宅との温度差で急に葉を落としてしまうこともあります。購入したばかりの鉢は、温度変化の激しい廊下などには置かないようにすることが大切です。

Tips
観葉植物の株が冬場に弱くなる原因の一つに、体内の水分量を減らして、凍結を防止するという生理現象が挙げられます。

葉が枯れて元気がなくなっていても、根が生きていれば翌春にまた新しい芽を出してくれますよ。また、数年育てていくうちに自宅の環境にも少しずつ慣れていきます。

観葉植物の冬越しQ&A

観葉植物の冬越しの仕方|寒さ対策のポイントとトラブル時の症状を詳しく解説
観葉植物は室内で何年も育てられる植物ですが、長く楽しむためには元気な状態で冬越しをさせてあげることが重要です。

ここでは、寒さ対策をはじめるタイミングや旅行などで水やりができない場合の対処法など、観葉植物の冬越しでよくある質問にお応えします。

Q1:寒さ対策はいつから始めればいい?

観葉植物の寒さ対策は、気温が下がる秋頃からはじめましょう。9~10月頃までに植え替えや施肥を行い、体力をつけておくことで休眠状態に備えることができます。秋は日中暖かくても夜〜朝に冷え込むことがあるため、外に置いている場合は早めに室内へ取り込んでおくと安心です。

冬のはじめに株が弱ってしまうと、その後の管理が難しくなるため、なるべく健康な状態で冬を迎えることが大切。観葉植物の種類ごとに耐寒温度は変わりますが、最低気温10℃(熱帯植物の場合は15℃以上)を目安に、冬越しに向けた寒さ対策を始めてみてください。

Q2:旅行などで水やりができないときはどうしたらいい?

旅行などで水やりができない日が続く場合は、自動給水機の設置を検討してみてください。自動給水機は市販のものでなくても、大きめのペットボトルと麻紐で簡単に手作りすることもできます。
手作りの自動給水機で水やりをする手順は下記の通りです。

  1. 大きめのペットボトル(もしくはバケツ)に水を入れる
  2. 濡らした麻紐(タオルでも可)を用意し、一方の端をバケツに入れ、もう一方の端を鉢に浅く埋める
  3. 鉢と水面の高さを調整して適度に給水できるようにする
    ※このとき、麻紐が地面につかないようにする

水面が高すぎると給水量が増えて根腐れするリスクがあるので気を付けましょう。
また気温が低いとためておいた水が凍結して根が傷む危険があるので、必ず暖かい場所に置いてください。
あくまで不在時の応急処置としてのやり方ですので、普段はしっかり水やりをしましょう。

そのほかにも、鉢部分を新聞紙やビニール袋で包んだり、室温差が少ない部屋の中央に移動させておいたりすることで、水の蒸散を防ぐことができます。
複数鉢がある場合はの鉢をまとめて置いておくことで、お互いに湿度を保ちやすくなりますよ。

また、できるだけ室温差が少ない部屋の中央に移動させておく方法も有効です。複数の鉢をまとめて置いておくことで、お互いに湿度を保ちやすくなるメリットもあります。

Tips
鉢皿に水をためて直接鉢を浸けるやり方は根腐れのリスクが高いため、おすすめできません。

観葉植物の冬越しをして長生きさせよう

観葉植物の冬越しの仕方|寒さ対策のポイントとトラブル時の症状を詳しく解説
インテリアグリーンとして人気の観葉植物の冬越し対策についてご紹介しました。冬でもキレイな緑を楽しめる観葉植物は、室内の暖かい場所で育ててあげましょう。

冬は水やりの頻度を少なくしていき、根腐れを防ぐことが冬越しで失敗しないためのポイントです。葉が枯れたり、株に元気がなかったり、トラブルの症状が見られたりしたら寒さ対策を見直してみてください。

観葉植物を長く楽しむためには、育てている植物の性質(耐寒性や耐陰性)を把握し、適切に管理することが大切です。自宅の環境に合った冬越し対策をして、観葉植物を強く育てていきましょう。

関連記事 今話題の人気記事!

同じカテゴリから記事を探す

冬越し観葉植物