コーナンTips 園芸 植木の剪定は自分でできる!切る枝の見分け方と時期について初心者向けに解説 植木の剪定は自分でできる!切る枝の見分け方と時期について初心者向けに解説 園芸 クリップボードにコピーしました 植木の剪定は自分でできる!切る枝の見分け方と時期について初心者向けに解説 この記事をシェアする! クリップボードにコピーしました 植木の剪定は、庭の木を健康に保つためにとても大切なメンテナンス作業のひとつ。しかし、初心者にとってはどの枝を切るべきか、いつ剪定をおこなえばいいのかなど、わからないことが多いですよね。 この記事では、初心者でもわかる植木の剪定の基本的な知識とポイントについて解説します。植木の種類によっても剪定の時期や方法が異なるため、それぞれの特徴を理解し、適切な剪定をおこないましょう。 植木の剪定は難しいイメージがありますが、正しい知識と基本的な技術を身につければ、自分でおこなうことも十分可能です。正しい剪定の方法を知って、植木を見栄え良く健康的に成長させていきましょう。 目次 剪定は植木を守る大事なメンテナンス剪定のやり方切り戻し剪定間引き剪定刈り込み剪定剪定するべき枝の種類植木の種類と剪定する時期種類その1:常緑広葉樹は3月から6月種類その2:落葉広葉樹は12月から2月種類その3:常緑針葉樹は3月から4月種類その4:落葉性針葉樹は10月〜12月植木の剪定に使う道具剪定バサミ植木バサミ刈り込みバサミ高枝切りバサミ・ノコギリガーデニング手袋脚立植木の剪定は難しくない!まずやってみることが大切 剪定は植木を守る大事なメンテナンス 植木は生長するにつれて枝や葉が伸び、全体の形も変わっていきます。そのため、剪定(せんてい)をしてほかの植物や建物とのバランスをとり、見た目を良くしていきましょう。 また、見栄えを良くすること以外にも、剪定には植木の生育にとって以下のようなメリットがあります。 光を取り込みやすくなる 風通しが良くなる 害虫や病気の発生を予防できる 花や実の数が増えやすくなる 剪定をおこなうことで植木をより美しく健康に保てますが、数年放置した植木は樹形を整えるのが難しいケースも少なくありません。自分でも実践できる剪定の方法を知り、正しいメンテナンス方法を身につけていきましょう。 剪定のやり方 剪定は、植木の生長を促進し、病害虫の予防をするためにも大切なメンテナンスです。しかし、枝を正しい方法で切ることがとても重要。枝の切り方を間違えてしまうと樹形が崩れたり、お隣に枝が伸びてしまったりと、トラブルにつながるおそれがあります。 以下では、枝の切り方(剪定の仕方)の種類について解説します。 切り戻し剪定 切り戻し剪定は、長く伸びた枝を途中で切り、脇から出る新しい芽(枝)を育てていくための剪定方法です。樹木の芽には、幹側に向いている「内芽」と外側に向いている「外芽」がありますが、内芽を伸ばすと他の枝と交差しやすくなるので、外芽を残すようにしましょう。 剪定の際は外芽の5mm〜10mmほど上の位置で切り戻します。外芽に近すぎる位置や、遠すぎる位置で枝を切ると、切った箇所が枯れこむ恐れがあるので注意してください。 ポイントは、伸びた枝が生長した姿をイメージしながら切る場所を選ぶこと。切り口の下は栄養が多く集まるため、強い枝に生長します。 内側に伸びてしまうと枝が混みあうため、「切り戻しの枝は外側へ生長させる」と覚えておくといいでしょう。また、切る枝に迷ったらなるべく古い枝から切り、枝を更新させるのがおすすめです。 間引き剪定 間引き剪定は、古くなった枝や不要な枝を付け根から切る剪定方法で、透かし剪定とも呼ばれます。幹や枝が密集していたら、間引き剪定で樹形全体をスッキリとさせて風通しや日当たりを良くしていきましょう。 付け根のギリギリで切るのがポイントです。間引き剪定では太い枝を切る場合もあります。剪定に使用する道具は清潔にし、切り口には保護剤(癒合材)を塗って病気を予防しましょう。 Tips ハサミで切ることが難しい太い枝は、ノコギリを使用しましょう。長く伸びた枝は、いきなり根元から切り落とそうとすると、途中で折れて傷口が広がる心配があるため、2回に分けて切り落とし、根元の傷口を最小限にします。 刈り込み剪定 刈り込み剪定は、刈り込みバサミなどを使用して植木全体の形状を整える剪定方法です。四角や丸型に整えたいときに使用する方法で、コニファーなどの針葉樹や道路沿いの生垣などに向いています。 剪定するべき枝の種類 剪定の際に切るべき枝の種類をご紹介します。植木には「忌み枝(いみえだ)」と呼ばれる、剪定の際に取り除くべき枝があるため、まずは忌み枝を間引き剪定し、最後に形を整えましょう。忌み枝には、下記の種類があります。 平行枝 同じ方向に伸びている隣接した枝。 交差枝 他の枝と交差している枝。 内向枝(逆さ枝) 木の内側に向かって不自然に伸びる枝。 立ち枝 横に広がる枝が上に向かって伸びている枝。 徒長枝 幹や枝先から極端に長く伸びた枝。 絡み枝 ほかの枝と絡み合っている枝。 ふところ枝 幹付近や太い枝から出ている小枝。 車枝 同じ場所から複数出ている枝。バランスを見ながら2本程度を残す。 下がり枝 真下に向かって伸びる枝。 ひこばえ 木の根元から生える枝。ただし、株立ちの木は残す枝を選定してもOK。 忌み枝を間引くと、基本的な樹形を維持しやすくなります。大きく成長すると樹形全体のバランスが崩れる原因となるため、毎年の剪定時には、忌み枝がないかを確認しておきましょう。 中の枝や葉が混み合って蒸れると、病害虫が発生しやすくなる点には注意しましょう。 植木の種類と剪定する時期 植木は、葉っぱが年中付いている「常緑樹」と、冬に葉を落とす「落葉樹」に大きく分類されます。また、葉の広い「広葉樹」と葉の細い「針葉樹」の違いもあるので、それぞれの種類に適した剪定の時期を確認しておきましょう。 種類別の剪定時期を把握すれば、より植木に合わせた剪定をしやすくなります。代表的な植木の種類と剪定する時期をご紹介します。 種類その1:常緑広葉樹は3月から6月 常緑広葉樹の強剪定の時期は、3月〜6月が目安です。また夏をこえて涼しくなる9~10月ごろに、メンテナンスとして弱剪定を行います。常緑広葉樹の代表的な植木には、モチノキ、シマトネリコ、アラカシ、オリーブ、クチナシ、カクレミノ、ゲッケイジュなどがあります。 一年中葉を付けている常緑広葉樹にとって、春は新しい葉へ更新される時期です。厳しい寒さが過ぎて「新芽」が出る直前〜新芽が出始めた頃に剪定をして、樹形を整えましょう。 ただし、クチナシなどの花木類は、新芽の時期に枝を切りすぎてしまうと花の付きが悪くなるおそれがあります。花の咲く植木は、それぞれの花が終わってから夏前までに剪定を済ませましょう。 種類その2:落葉広葉樹は12月から2月 落葉広葉樹の強剪定の時期は、12〜2月が目安。また樹形をみながら適宜、夏場を避けて弱剪定を行います。代表的な植木には、イロハモミジ、エゴノキ、サルスベリ、ハナミズキ、ヤマボウシ、ナツツバキ(シャラ)などがあります。 落葉広葉樹は、秋にはキレイな紅葉を楽しめて、サルスベリなど花が魅力的な植木も多いことが特徴です。選定は、葉を落とす休眠期の冬におこないましょう。 休眠期の間であれば早くおこなう必要はありませんが、春の芽吹き前までに剪定を済ませることがポイントです。ナツツバキやハナミズキなど花を楽しみたい場合にも、休眠期に剪定を済ませますが、花芽を切り落とさないように注意してください。 種類その3:常緑針葉樹は3月から4月 常緑針葉樹の強剪定の時期は3〜4月が目安、弱剪定の時期は9~10月が目安です。代表的な植木には、コニファー類、イチイ、マツ、イヌマキ、コウヤマキ、スギなどがあります。 常緑針葉樹は、先の細い葉っぱが特徴で、近年人気のコニファー類は葉色の種類も豊富です。緑の少ない冬の時期に楽しめるほか、クリスマスツリーとして庭や玄関先に飾る楽しみ方もあります。 常緑針葉樹の剪定は、新しい芽が出る春先におこないましょう。コニファー類など葉が密集する種類は、夏に蒸れが発生する可能性が高いため、剪定で風通しを良くしておくことが大切です。 成長期に飛び出した枝が気になる場合には、9〜10月頃に伸びすぎた枝を切り、樹形を整えておきましょう。 種類その4:落葉性針葉樹は10月〜12月 落葉性針葉樹の強剪定の時期は、10〜12月が目安、弱剪定は12月~3月が目安です。代表的な植木には、カラマツやメタセコイアなどがあります。 落葉性の針葉樹は種類が多くありません。また、カラマツやメタセコイヤは樹高が高いため、街路樹としてよく植えられています。 落葉性針葉樹の剪定は、休眠状態に入る冬におこないましょう。高温や乾燥に弱いため、夏の時期の剪定は厳禁です。 植木の剪定に使う道具 剪定の道具には、枝をキレイに切るための剪定バサミや刈り込みバサミ、ガーデニング手袋などがあります。安全な剪定をおこなうためにも、剪定に必要な道具を確認しておきましょう。 剪定バサミ 片手で柄を握りながら使う「剪定バサミ」は、さまざまな剪定で活躍するため、自分の手に合った1本を購入するのがおすすめ。忌み枝など細かい枝〜少し太めの枝を剪定するときに使います。 剪定バサミを腰につけてガーデニング作業をおこなえば、気になる枝を見つけたときにサッと取り出して使えるので便利です。 本体の重さや切れる枝の太さ、手のなじみやすさを考慮して、お気に入りの剪定バサミを見つけましょう。左利き用や小さい手の方向けのものもありますよ。 剪定する量が多い場合には「電動剪定バサミ」もおすすめです。ただし、電動剪定バサミは、コードレスでなければ電源が必要になる点には注意しましょう。 植木バサミ 植木バサミは、剪定バサミよりも細かい枝を切る際に便利な道具。刃先が細く尖っているのが特徴です。 細かい枝を切りやすい植木バサミは、さまざま植木の剪定に役立ちます。植木バサミに向いている枝の目安は、直径1cm未満の枝なので、太い枝で刃を傷めないように注意しましょう。 刈り込みバサミ 刈り込みバサミは、剪定バサミや植木バサミよりも大きめのハサミです。柄を両手で持ち使用する剪定方法で、丸や四角に刈り込みたい場合に使用します。 道路側に植えている生垣を境界に沿ってキレイに刈り込みたいときなどに活躍します。刈り込みばさみを使用する剪定は、細かい剪定ゴミが出やすいため、ブルーシートや竹ぼうきも一緒に用意するのがおすすめです。 高枝切りバサミ・ノコギリ 高枝切りバサミは、長い柄の先がハサミになっている形状で、高い場所にある枝を切るときに使用します。植木は徐々に大きくなっていくため、伸縮性のあるものが使いやすいでしょう。 また、ノコギリは太い枝を切るときに使用します。高枝切りバサミやノコギリは、切れ味が悪いと剪定が大変になるほか、枝が傷つく原因にもなるため、定期的に刃のメンテナンスをおこないましょう。 ガーデニング手袋 ガーデニング手袋は、植木の剪定を安全に進めるために大切な道具です。さまざまなデザインやカラーの手袋がありますが、剪定に使用する場合は、滑り止めと防水加工がされているものを選びましょう。 ガーデニング手袋は、トゲや切り口のささくれなどからケガを守るだけではなく、チャドクガなどの虫や薬剤から皮膚を守るためにも必要です。植木の剪定には、軍手ではなく必ずガーデニング手袋を用意しておいてください。 脚立 脚立は、高い場所から剪定したいときに役立つアイテムです。剪定したい枝に手が届きにくくなったタイミングで購入してもいいでしょう。 また、脚立は背の高い植木だけではなく、生垣を真上から揃えたいときにも役立ちます。コニファー類を円錐形に揃えたい場合にも、真横から剪定するとキレイに仕上がりますよ。 脚立は、必ず安定している場所に置き、ヘルメットを着用して使用しましょう。 植木の剪定は難しくない!まずやってみることが大切 剪定は、植木の見栄えを良くしたり、健康を保ったり、花を咲かせたりするために欠かせない作業です。まずは、剪定する植木の種類を調べて、どのような剪定が必要なのか、適切な剪定の時期はいつなのかを確認しましょう。 剪定の際には、まず枝を切る前に全体を見渡して、どの枝を切るべきかをイメージすることが大切です。剪定用のはさみやガーデニング手袋などの道具も事前に準備しましょう。 植木の剪定は、初めての人にとっては少し難しいかもしれませんが、自分でもできそうなところから取り組むことが大切です。正しい剪定の方法を学び、ぜひ自宅の剪定にチャレンジしてみてください。 植木剪定の関連商品を見てみる
関連記事 バラの育て方は難しい?初心者におすすめの鉢植え栽培を解説 園芸 ビオラ(パンジー)の育て方|初心者も栽培しやすいおすすめの花 園芸最新情報 バラの育て方は難しい?初心者におすすめの鉢植え栽培を解説 園芸 ビオラ(パンジー)の育て方|初心者も栽培しやすいおすすめの花 園芸最新情報 コスモスの育て方|栽培方法のコツを初心者でもわかりやすく紹介 園芸 ベンジャミンの育て方|置き場所や水やり、ねじり方など栽培のコツを初心者向けに解説 園芸 今話題の人気記事! 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 鳥 じゃがいもの栽培方法と注意点!植え付け時期や育て方のポイントを初心者にもわか… 家庭菜園 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 鳥 じゃがいもの栽培方法と注意点!植え付け時期や育て方のポイントを初心者にもわか… 家庭菜園 オンラインショップ 記事一覧に戻る 同じカテゴリから記事を探す 剪定 オンラインショップ 記事一覧に戻る