コーナンTips レジャー 火おこし方法がわかる!BBQと焚き火に使える道具と簡単なやり方を紹介 火おこし方法がわかる!BBQと焚き火に使える道具と簡単なやり方を紹介 レジャー クリップボードにコピーしました 火おこし方法がわかる!BBQと焚き火に使える道具と簡単なやり方を紹介 この記事をシェアする! クリップボードにコピーしました キャンプやバーベキューなどのアウトドアシーンで必要となる「火おこし」ですが、実際に使う道具や正しいやり方をご存じでしょうか。本記事では、火おこしの際にあると便利な道具や、具体的な手順などをひとつずつ丁寧に解説していきます。 アウトドア初心者の方はもちろん、これまで自己流で火おこしをしていた方にとっても有益な情報ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。 目次 炭の火おこし方法に便利な道具道具その1:バーナー道具その2:火おこし器道具その3:火ばさみ道具その4:火吹き棒道具その5:BBQ用アルミホイル炭の火おこし方法と時短グッズグッズその1:着火剤グッズその2:新聞紙グッズその3:天然の素材薪の火おこしで魅力的な方法焚き火のやり方、注意点は?|マナーを守ってキャンプハックを道具その1:ファイヤースターター道具その2:きりもみ火おこしと後片付けの方法バーベキュー後の炭の処理!簡単に片付けができる方法と注意点火おこしの方法を全部試して自分に合ったものを探そう 炭の火おこし方法に便利な道具 火おこしに使う材料には、主に「炭」と「薪」の2つがあります。 まずは、手軽にできて主にバーベキューで活躍する「炭の火おこし」に必須の道具や、あると便利な道具をご紹介します。 炭の火おこしに必要な道具には「薪の火おこし」でも同様に使えるものが多くあります。そのため、初心者の方はまずここで紹介する道具を基準として、火おこしの道具を揃え始めるとよいでしょう。 道具その1:バーナー 炭を使った火おこしで着火のために使用する道具は「バーナー」がおすすめです。ガスバーナーやガストーチとも呼ばれ、アウトドアのみならず趣味や日曜大工の場でも活躍します。着火道具には、マッチやファイヤースターターなどさまざまな種類がありますが、とくに手軽でよく選ばれているアイテムがバーナーです。 炭を直接炙って確実に火をおこせるため、初めての方でも簡単に扱えます。使用時には大きな音と強い火が出るため驚いてしまうかもしれませんが、正しい使い方をすれば安全なものなので安心してください。 火おこしに苦戦する場合には、炭の間に空気が入るよう井桁(いげた)状に組んだり、小さな炭から着火したりと工夫をしてみるとよいでしょう。 ▶バーナーの関連商品を見てみる 道具その2:火おこし器 とにかく簡単に火をおこしたい場合には「火おこし器」を使ってみましょう。割って敷き詰めた着火剤の上に火おこし器をセットし、上から大きさやバランスを考慮しながら炭を入れていきます。炭を入れたあとは、火おこし器の下部にある穴から着火剤に火をつけてください。 無事着火剤に火がつくと、煙突効果と呼ばれる暖かい空気が上昇する現象によって、火おこし器の中の火力が上がっていきます。最後は、やけどに注意しながら炭をコンロに移したら火おこしの完了です。 大容量や薄型軽量のものなど、火おこし器にも豊富な種類があるため、自分の使い方に合うタイプを見つけてみてください。 ▶火起こし器の関連商品を見てみる 道具その3:火ばさみ 炭を挟んで移動させるための「火ばさみ」も火おこしには必須といえる道具のひとつです。火ばさみにはV字型とはさみ型の2つの形状があり、柄の長さも商品によってさまざまです。火おこしに使用する際には、40cmほどを目安として選ぶことをおすすめします。 V字型の火ばさみは、形状から「トング」と呼ばれることもありますが、一般的にトングは食材をつかむための道具を指します。一方で、火ばさみは燃料やごみをつかむために柄が長く、重いものもつかめるように設計されているのが特徴です。 柄が長いためやけどの防止につながり、さらに熱いものに触れても問題がないように丈夫なスチールやステンレスで作られています。トングでも代用は可能ですが、シリコンやプラスチック製は避け、なるべく火ばさみの形状に近くて丈夫なタイプを選んでください。 ▶火ばさみの商品を見てみる 道具その4:火吹き棒 ピンポイントに空気を送ることで、火種や火力を調節できる「火吹き棒」があると便利です。必須アイテムではないものの、軽量で持ち運びしやすいタイプが多いため、荷物に加えても損はありません。 60cmほどある本体を火元から15cmほど離れた場所に向かってまっすぐと伸ばし、細い先端から風を送ります。火が安定するまで口から息を吹き込み続けなければならず、人によっては酸欠や頭痛といった体調不良を引き起こすおそれがあるため注意してください。 肺活量や体力が不安な方は「火おこし送風機」の利用がおすすめです。電池切れの心配がない手動式と、スイッチひとつで使える電動式があります。とくに電動式は、手間をかけずに火吹き棒と同じ役割を果たしてくれるので非常に便利です。 道具その5:BBQ用アルミホイル 火おこしの際に「アルミホイル」を用意しておくと、後片付けがとても楽になります。「BBQ用」など、アウトドアのために開発された大きめで丈夫なアルミホイルであればより使いやすいでしょう。 火おこし器を使う際にも、アルミホイルを敷いた場所で作業すると着火剤や炭が散らからず、移動もスムーズにできます。 また、肉や魚を焼いた際に出る脂や焦げがバーベキューコンロやグリルにつかなくなる点もメリットです。コンロやグリルにかけるお手入れ時間の短縮や、長持ちにつながります。使用後のアルミホイルは、脂や焦げを包みながら丸めて捨てるだけと処分や片付けもストレスフリーにおこなえるので、ぜひ取り入れてみてください。 炭の火おこし方法と時短グッズ 必要な道具を揃えたら、いよいよ実際に火おこしを始めていきます。炭を使った火おこしにはさまざまな方法がありますが、今回紹介するのは「着火剤」「新聞紙」「天然の素材」を使用する方法です。 どの材料も手軽かつ安価に用意できるので、気になるものから順に試してみてください。自分に合う方法を見つけることで作業がスピーディーになり、キャンプやバーベキュー時の火おこしが楽しくなるでしょう。 着火剤はアウトドアやスポーツ用品店・ホームセンター、新聞紙は自宅やコンビニ、天然の素材は野山から手軽に入手可能です。 グッズその1:着火剤 着火剤と炭を使って火おこしをする際には、まず燃料用の目皿を用意してその上に着火剤を乗せます。使用する着火剤がゼリー状の場合は、新聞紙などを間に敷くと落下を防ぐことが可能です。 一番上にかさねるように炭を置いて着火剤に火をつけるのですが、炭の量が多かったり大きかったりするとなかなか火がおこりません。炭を置くときは、隙間を空けて空気の通り道を作りながら、まずは小さい炭を種火にするように意識しましょう。また、炭の組み方は井桁状がおすすめです。 炭に着火したことを確認したら、うちわや火吹き棒などで風を送って炭の半分以上を燃焼させます。風が強すぎると灰が舞ったり炎が消えたりするので、風の強さや燃焼の様子をよく観察することが大切です。 焚き火の途中で着火剤を追加するのは非常に危険なので厳禁です。 ▶着火剤の商品を見てみる グッズその2:新聞紙 着火剤が無い場合には、新聞紙でも同じように火おこしができます。新聞紙は、手軽に手に入ってコスパも良いので人気が高い材料のひとつ。手順は着火剤での火おこしとほとんど同じですが、少しだけコツが必要です。 まず、新聞紙は平らなまま使うのではなく、丸めて集めるか、棒のようにひねって井桁状に並べてください。また、重さが軽く風で飛ばされてしまったり、量が少なくて火がすぐに消えてしまったりする場合があるので気をつけましょう。 着火剤での火おこしの方法とは異なり、新聞紙の場合は仕上げに風を送る作業が不要です。風を送ったり炭を動かしたりすると、順調に火をおこすための「煙突効果」が成立しなくなってしまいます。 グッズその3:天然の素材 着火剤や新聞紙ではなく、野山から入手できる天然の素材を使用した火おこし方法もあります。サバイバルやブッシュクラフトを体験したい方や、なるべく荷物を減らしたい方にもおすすめです。 キャンプ場や野山にある松の葉や松ぼっくり、樹皮などが着火に使用できる天然の素材にあたります。ススキや枯れ葉など、季節によってさまざまな素材があるので、使いやすいものを探してみてください。 最近では、「火をつける手段」にこだわる人が増えており、マッチやライターをあえて使わない着火の方法も好まれています。たとえば、アウトドアが趣味の人であれば誰もが憧れる「ファイヤースターター」を使用した方法は、天然の素材を使った火おこしと相性が良いので大変人気です。 薪の火おこしで魅力的な方法 先ほど触れたように、サバイバルやブッシュクラフト体験に憧れる人の間では、特殊な火おこしが人気です。 ここからは、とくに人気が高い「魅力的な火おこし方法」として、薪を利用して火をおこす「ファイヤースターター」と「きりもみ」を使った方法を紹介します。どちらも少し練習が必要ですが、マッチやライターでの着火に飽きたと感じたらぜひ挑戦してみてください。 関連記事 焚き火のやり方、注意点は?|マナーを守ってキャンプハックを 道具その1:ファイヤースターター ファイヤースターターは、別名「火打ち石」とも呼ばれています。アウトドアシーンではもちろん、非常時にも活躍する道具なので、自分好みの商品を見つけて、非常用の持ち物のなかに入れておくのもおすすめです。 はじめに「ロッド」というマグネシウムの棒を「ストライカー」と呼ばれるパーツで削って鉄粉を用意します。出てきた鉄粉を木くずや麻ひもに振りかけたものが火種となるので、火種に使うアイテムも忘れずに用意しておきましょう。 火種が完成したら、再度ロッドとストライカーを使って火花を散らして着火します。パーツ同士を強くこすると火花が散るので、うまく着火したら薪や新聞紙などを利用しながら炎を大きくしてください。 原始的な方法なので最初は苦戦するかもしれませんが、うまくできると非常に格好良くて魅力ある着火方法です。 道具その2:きりもみ 「きりもみ式火おこし」は、小枝や枯れ草などを組み合わせて、摩擦を利用した原始的な火おこし方法のひとつです。材料のほとんどは自然のものから揃えることができますが、最初は苦戦しやすく、スムーズに火がおこせるようになるためには練習が必要です。マッチなど他の簡単な火おこし手段も用意しておき、きりもみはあくまでアクティビティの一つとして楽しんでみてください。 使用する素材は、必ずよく乾燥しているものを集めるようにしてください。サバイバルナイフと程よい太さ・大きさの枝を使って土台となる板を作り、相性の良い枝をこすり続けることで火種を作ります。 摩擦の影響で出てきた削り粉を枯れ草に包み、外からの圧力や空気によって発火させることができたら成功です。素早い動作や観察力が必要となるので、とくにサバイバル上級者さんに人気があります。 火おこしと後片付けの方法 火おこしをしてバーベキューや焚き火を楽しんだあとは、綺麗に後片付けをして帰るようにしましょう。とくに炭を使った場合、見た目では火がついているかどうかを判断しにくく、取り扱いを間違えると火事の原因となる危険性があります。 また、火が消えていると思い込み素手で触ってやけどをしてしまうリスクもあるので、片付けの際には十分に注意を払いましょう。 炭の処理には「火消しつぼ」を利用する方法があります。使用した炭を火ばさみでつかみ、火消しつぼの中に入れて蓋をするだけと、非常にお手軽な方法です。さらに、完全に冷めるまで放置したあとの炭は再利用できます。 水かけ不要で準備の手間がかからず、環境にも優しいのでぜひ活用してみてください。 関連記事 バーベキュー後の炭の処理!簡単に片付けができる方法と注意点 火おこしの方法を全部試して自分に合ったものを探そう 火おこしに必要な道具や便利なアイテムにはさまざまな種類があるので、気になるものからひとつずつ試してみてください。 まずは、初心者向けの道具から揃えて、王道である炭の火おこし方法を覚えるところから始めてみましょう。 だんだんと慣れて物足りなくなったら、徐々に難易度を上げて自分に合う道具ややり方を見つけていくのがおすすめです。きっとこれまで以上にキャンプやバーベキューの時間が充実しますよ。 バーベキューの関連商品を見てみる
関連記事 ナイフの研ぎ方|適切な角度や注意点を初心者向けにわかりやすく解説 レジャー バーベキューを庭でするときの注意点|庭づくりのポイントと迷惑をかけないために… レジャー ナイフの研ぎ方|適切な角度や注意点を初心者向けにわかりやすく解説 レジャー バーベキューを庭でするときの注意点|庭づくりのポイントと迷惑をかけないために気を付けること レジャー タープの張り方|種類ごとの違いと簡単な設営方法を解説 レジャー ランタンの選び方|キャンプ初心者向けに種類や使用時の注意点も解説 レジャー 今話題の人気記事! 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 鳥 初心者でも飼いやすいトカゲの種類7選!基礎知識と入手方法も解説 爬虫類 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 鳥 初心者でも飼いやすいトカゲの種類7選!基礎知識と入手方法も解説 爬虫類 オンラインショップ 記事一覧に戻る 同じカテゴリから記事を探す アウトドアキャンプバーベキュー火おこし オンラインショップ 記事一覧に戻る