人気のタグ

コーナンTips

園芸

追肥のやり方を解説|野菜や花を大きく元気にする肥料の重要性

追肥のやり方を解説|野菜や花を大きく元気にする肥料の重要性

Featured Image
クリップボードにコピーしました
         

成長に必要な栄養を補う追肥。追肥をすることで、野菜や花をより大きく元気に育てることができます。もちろん、与えすぎには注意して適切な量を必要なタイミングで与えるのが大切です。

今回は追肥の重要性や正しい与え方を詳しく解説します。追肥に使う肥料の選び方も含め、ぜひ参考にしてみてください。

追肥(ついひ)とは?花・野菜栽培での重要性

土の上に置かれたスコップと手袋

追肥とは植物の栽培中に、途中で追加する肥料のことを指します。反対に、種や苗を植える際に使用する肥料は元肥(もとごえ)と呼びます。元肥と追肥に分けて肥料を与えることで成長に合わせてバランス良く肥料を与え、過剰な栄養の摂取を防げるのがポイントです。

植物は必要な肥料の量が決まっていますが、栽培期間が長い植物に対して植え付け時に全量を与えてしまうと栄養が過剰になり、徒長・つるボケ・根やけなどを起こします。花や野菜は生育の後半でより多くの栄養を必要とすることも、数回に分けて肥料を与える理由のひとつです。

Tips
  • 徒長:植物が日光不足や肥料過多などによって、間延びしてひょろひょろと成長すること。
  • つるボケ:ウリ科の植物において、窒素過多などにより、つるや葉ばかりが茂り、花つきや着果が悪くなる現象。
  • 根やけ:肥料の濃度が高すぎるために、植物の根が傷んでしまうこと。

追肥の種類と選び方

植物の葉と、手に持った肥料の画像

追肥に使う肥料を選ぶときは、肥料のタイプと特性を熟知しておきましょう。

肥料は原料により有機質肥料と化学肥料(無機質肥料)に大別されます。

有機質肥料は植物・動物など自然由来の肥料、化学肥料は鉱石由来の原料を合成して作る肥料です。

以下の分類表をご参考ください。

有機質肥料 植物質肥料 油粕、草木灰、米ぬかなど
動物質肥料 骨粉、魚粉(魚粕)など
堆肥化資材 牛糞堆肥、鶏糞堆肥、バーク肥料など
化学肥料
(無機質肥料)
単肥 窒素質肥料、リン酸質肥料、カリ質肥料など
複合肥料 化成肥料、配合肥料、液体肥料など

また、肥料の種類によって効き方のスピードがそれぞれ異なり、主に速効性肥料、緩効性肥料、遅効性肥料の3つに分けられます。

生育の初期段階では、効き目がゆっくりな緩効性肥料や遅効性肥料を使いますが、追肥では速効性肥料が向いています。追肥は植物の成長期に行うため、施肥してからすぐに吸収される速効性の肥料の方が生育に必要な栄養素をタイムリーに補給でき、より効果的に植物の成長を促進することができます。

下記の記事では肥料の三大要素について詳しく解説していますので、ご参考ください。

 

関連記事

肥料の三大要素とは?肥料の種類一覧や使い分けのポイントを解説

一般的に化学肥料の方が有機質肥料よりも速効性があるといわれていますが、有機質肥料でも追肥に向いているものがあります。

おすすめの追肥の種類は下記のとおりです。

液体肥料

液体肥料の多くは化学肥料です。化学肥料の液体肥料は、速効性に優れ、施肥後数日以内に効果を発揮するとされています。市販されている液体肥料には、水で希釈するものとそのまま使えるものがあり、肥料の知識が少ない初心者の方でも扱いやすいです。希釈タイプの液体肥料は、濃度を調整できるため、作物の生育段階や種類に合わせて柔軟な施肥が可能です。また、希釈して使用することで、コストパフォーマンスを高めることができます。

ただし、速効性がある一方で効果の持続時間は比較的短いです。そのため、長期間にわたって肥料効果を持続させたい場合は、定期的な施肥や、緩効性肥料との併用を検討する必要があります。

液体肥料の関連商品を見てみる

鶏糞堆肥

鶏糞堆肥とは、鶏糞をよく発酵させた堆肥を指します。鶏糞堆肥は有機質肥料の中では比較的速効性があり、三大栄養素のチッ素、リン酸、カリのほか、植物の成長に欠かせないカルシウムやマグネシウムも含まれています。特にリン酸を多く含む傾向があり、根の成長や花芽の形成を促進する効果が期待できるため、追肥に適しています。なかでもナスやピーマンなどに適しています

追肥だけでなく、元肥に使用できるのもメリットのひとつ。チッ素の量が安定するまで時間がかかるため、元肥に使用する場合は1週間前を目安に施しましょう。

デメリットとしては、効果の切れ目が速いことや、ニオイがやや強いことが挙げられます。

鶏糞の商品を見てみる

魚粉(魚粕)

魚粉はイワシ、マグロ、カツオなどの魚から油脂を絞った粕を加工して作る有機質肥料です。カリはほとんど含まれていませんが、チッ素とリン酸は豊富です。アミノ酸も多く含むことから野菜や果実に使用するとうま味や甘みを引き出す効果が得られるといわれています

魚粉は元肥や実が付き始めた頃の追肥として使用しましょう。元肥にする場合は植え付けの2週間前を目安に、植え付け穴の底に魚粉を入れ、土と軽く混ぜて馴染ませます。追肥として使用する場合は、穴や溝に魚粉を入れて土で覆います。根に直接触れないよう注意し、土とよく混ぜ合わせるのがポイント。土と混ぜずに使用すると、鳥や虫などの被害を受けることがあります。

土壌を酸性に傾けたくない場合は、草木灰や石灰を混ぜることでアルカリ性に調整できます。特に草木灰はカリ成分を多く含むため、魚粉だけでは不足しがちなカリを補うのにも適しています。

肥料の持続時間は約1ヶ月です。1ヶ月に1回のペースで施すのがおすすめですが、夏野菜を育てる場合は生育が旺盛なため、3週間に1回のペースを目安にしてみてください。

魚粉の関連商品を見てみる

Tips
肥料の種類によって、チッ素、リン酸、カリの配合が異なるため、生育過程に応じて使い分けるといいでしょう。

生育期前半の追肥ではチッ素成分の多い肥料が適していますが、つぼみや花・実をつける時期の生育期後半の追肥ではリン酸成分やカリの成分が多い肥料が適しています。

追肥のやり方|時期や施し方法

手で追肥をしている画像

肥料は与えるほどいいわけではなく、適切な量を適切な時期に与えるのが大切です。肥料をあげるタイミングは植物の種類や生育スピードによって異なりますが、ほとんどは植え付けから3~4週間後といわれています。追肥の目安と肥料をあげるタイミングの見極め方を詳しく解説します。

いつ追肥すべき?追肥の目安

栽培期間が長い植物においては、植え付けから2〜3週間目で根が成長し、肥料が吸収できるようになります。追肥の目安としては土の表面が乾きやすくなってきたときです。植え付け時に元肥を与えた場合でも、その効果は2〜3ヵ月程度です。そのため、肥料成分のバランスを保ち、植物の成長を持続させるために3〜4週間ごとに追肥をおこないましょう。

適切なタイミングで追肥をおこなうことで、元肥の効果を持続させ、土壌の肥料成分バランスを保つことができます。ただし、ほうれん草・小松菜など、栽培期間が短い野菜は、追肥の必要はありません。また、白菜・キャベツ・ジャガイモ・玉ねぎなどの野菜は、収穫時期を考慮して追肥のタイミングと量を調整する必要があります。

肥料のあげ過ぎには注意|病気の原因

追肥の際は、肥料の与えすぎに注意しましょう。特に、梅雨時期や曇りの日が続く場合は、土が乾きにくくなり、根が呼吸しにくくなります。そのような状況下で肥料を与えると、肥料成分が土に残りすぎて根を傷めたり、根腐れを引き起こす可能性があります。同様に、植物の生育が穏やかになる冬も、追肥は控えめにしましょう。

野菜や花からの栄養不足のサイン

追肥のタイミングを適切に判断するために、植物の栄養不足のサインを見逃さないようにしましょう。

肥料不足のサインは主に葉にあらわれます。以下のような症状が出たら注意しましょう。

  • 葉の色が黄色や黄緑色になる
  • 葉脈の色が薄くなる
  • 葉の艶がなくなる
  • 葉の数が減る、小さくなる

また、新芽が成長しなかったり、野菜の場合には実が付きにくくなったりなども、サインのひとつです。ただし、これらの症状は病害虫によるものと似ている場合があるため、注意深く観察しましょう。

品種別での追肥のやり方

ここでは、果菜類・葉茎菜類・根菜類の3種類に分けて、追肥のやり方をご紹介します。

追肥をする前に、商品の使用説明書を参考に肥料を正確に計ります。肥料の形状や製品によって必要な量が異なるため、よく確認してください。

追肥は根の先端あたりに与えるのがコツです。植物は根元よりも伸びた根の先端から水分と肥料を多く吸収するため、吸収効率を上げるために先端に与えます。根の位置は、葉が広がっている下あたりを目安にしてください。葉は根と同じように広がるため、おおまかな位置をつかめます。

マルチをしている場合の追肥は、少し工夫が必要です。まだ株が成長しておらず、マルチの穴と十分な隙間がある場合は、手を入れて株の周囲に肥料を与えます。

株が大きく成長したら、マルチをはがして追肥するのが基本です。マルチをはがさずに追肥したい場合は、株から離れた所に穴をあけて肥料を入れてください。追肥のあとは水やりをおこない、肥料が効くように環境を整えます。

果菜類の場合

赤く実ったトマトの画像

果菜類の追肥には化学肥料や有機配合肥料が適しています。1株あたり大さじ1〜2杯を目安に、葉の色や成長速度に合わせて調整し、与えましょう。

追肥が2〜3回目になるころは、ちょうど成長期を迎えます。成長期には大さじ2〜3杯に増やして与えるのがポイントです。

1回目の追肥は株の周辺に、1.5〜2cmほどの円状に与えます。2回目の追肥を与えるころには地中に根をしっかりと張るため、追肥後に軽く土で覆い、肥料が直接根に触れないようにしましょう。トマトやスイカの場合は根を張ってから1回目の追肥をおこなうため、1回目から土で覆っておきます。

主な果菜類の追肥タイミングは以下のとおりです。

種類 時期 ポイント
キュウリ
ナス
ピーマン
1回目 植え付けから半月後 計3〜4回与える
2回目以降 15〜20日に1回
トマト 1回目 果実が4cm以上になったら 元気がなければ4段目、6段目の開花期にも追肥する
2回目以降 3段目、5段目など奇数段の花が咲いたら
スイカ 1回目 果実が4cm以上になったら 2回目はマルチの中に追肥する
2回目 果実が6cmまで成長したら
カボチャ 1回目 果実が4cm以上になったら 株元ではなく伸びたツルの先に追肥する

詳細な野菜の育て方は以下の記事を参考にしてください。

キュウリの育て方|プランターでの栽培手順と注意点を初心者向けに解説
ナスの育て方|初心者向けに失敗しないプランター栽培のポイントを解説
ピーマンの栽培方法!初心者でもたくさん収穫できる簡単な育て方
トマト栽培|育て方のコツや摘芯・芽かきのポイントを初心者向けに解説
スイカの育て方|初心者でもできるプランター栽培の手順と注意点
カボチャの栽培方法|プランターで育てるポイントを初心者向けに詳しく紹介

葉茎菜類の場合

畑で栽培されているほうれん草

葉茎菜類の追肥には速効性のある化学肥料が適しています。1㎡あたりを目安に与えましょう。葉茎菜類のなかでもキャベツ・玉レタス・白菜などは栽培期間が長くなるため、肥料の効果が続きやすい溝施肥(みぞせひ)がおすすめです

追肥は株元から少し離れた場所に、筋状におこないます。肥料をまいたら軽く土寄せして、肥料が直接根に触れないようにしましょう。片側だけではなく、両側に追肥することで均等に栄養を吸収させることができます。

主な果菜類の追肥タイミングは以下のとおりです。

種類 時期 ポイント
キャベツ 1回目 植え付けから2週間後 30gを目安に与える
2回目以降 2週間に1回
白菜 1回目 植え付けから2週間後 3〜5gを目安に与える
2回目以降 2週間に1回 株の直径が40cmになったら30gを目安に与える
レタス 1回目 植え付けから2週間後 3gを目安に与える
2回目 2週間に1回
ほうれん草 1回目 草丈が7〜8cmになったら 30gを目安に与える
コマツナ 1回目 本葉が4枚になったら 30gを目安に与える

詳細な野菜の育て方は以下の記事を参考にしてください。
【初心者向け】キャベツの育て方|種まきや植え付けなど栽培のコツを解説
白菜の育て方|失敗しないプランター栽培のコツを初心者向けに解説
ほうれん草の栽培方法・育て方|初心者向けに種まきから収穫までの手順を解説

根菜類の場合

収穫前と収穫後のニンジンの画像

根菜類の追肥には化学肥料や有機質肥料が適しています。市販の肥料はチッ素・リン酸・カリの量がバランス良く配合されていますが、根菜類の栽培ではチッ素を少なめに、カリを多めに与えるのがコツです。チッ素が多すぎると、つるボケした状態になります。また、カリを多く与えると実を大きく育てることができます。

根菜類の追肥では追肥をおこなったら土で覆っておきましょう。根菜類は根の部分が可食部になるため、肥料が直接根に触れると傷める可能性があります。また、追肥のタイミングを逃すと、根の生育に悪影響が出るため、適切な時期に施肥することが重要です。

主な果菜類の追肥タイミングは以下のとおりです。

種類 時期 ポイント
ニンジン 1回目 本葉が1〜2枚になったら 実が成長する時期なので2回目は遅れないように注意
2回目以降 本葉が5〜6枚になったら
大根 1回目 本葉が2〜3枚になったら 10㎡あたり窒素成分20〜30gを目安に与える
ゴボウ 1回目 本葉が3〜4枚になったら 1㎡あたり30gを目安に与える
2回目以降 草丈が30cmになるまで定期的に
カブ 1回目 本葉が1枚になったら 1㎡あたり20gを目安に与える
小カブの品種は追肥が不要
2回目 本葉が2〜3枚になったら
3回目 本葉が5〜6枚になったら
サツマイモ 1回目 7〜8月
※葉が黄色くなったときのみ
追肥は基本的に不要

詳細な野菜の育て方は以下の記事を参考にしてください。
【初心者向け】ニンジンの栽培方法|土作りから収穫までの手順と育て方のコツ
サツマイモの栽培方法|【初心者向け】プランターを使った簡単家庭菜園

よくある失敗と対策

霜が降りている土と野菜の画像

植物の生育に欠かせない追肥ですが、思うように効果がでなかったり、肥料を与えすぎて肥料焼けを起こしたりするトラブルも起こりがちです。ここでは、追肥に関するよくある失敗例や対策をご紹介します。

追肥しても効果がない原因

一般的に植物は追肥をおこなうことで、成長が促進されたり、花つきや実つきが良くなります。追肥をしても効果がない場合は、以下の原因が考えられます。

  • 生育適温ではなく、成長が停滞している
  • 肥料が土壌に溶け込まず、根が成分を吸収できていない
  • 肥料の量が適切でない

植物の成長にはそれぞれ適した温度があります。そのため適温から外れた環境では十分に成長できません。多くの野菜や花は、15℃を下回ると生育スピードが緩やかになり、肥料を吸収しにくくなる傾向があります。なお、生育に適した温度であっても、休眠期に入っている植物は一時的に成長が止まり、肥料をほとんど吸収しないため、追肥は基本的に不要です

また、植物は根から水分や養分を吸い上げるため、肥料は土に溶けてから効果が出ます。液体肥料の場合は施肥後にすぐ吸収されますが、固形の化学肥料や有機質肥料は肥料の効果を得るためには、追肥をおこなったあとは、水やりをしたり、土を混ぜたりして積極的に溶かしましょう。固形の化学肥料以外に、有機質肥料の場合も同様です。

さらに、肥料を多く与えすぎることにより、「肥料焼け」を起こすことがあります。肥料焼けとは植物にとって過剰な肥料成分が土壌中に存在することで起こる生理障害です。根が傷んだり、水分吸収が阻害されることによって生育不良に陥るおそれがあります。

Tips
肥料の規定量を守っていても生育期でないタイミングで与えると肥料焼けのリスクが高まります。

肥料焼けした場合の対処法

追肥しても効果がない原因のひとつに、肥料焼けがあるとご紹介しました。ただし、肥料焼けと断定せずに、肥料が足りていない場合があることにも注意が必要です。肥料が足りない場合と、多すぎる場合にはそれぞれ異なるサインが見られます。ここでは肥料が多すぎる場合に見られる、肥料焼けのサインを解説します。

肥料焼けのサインは以下のとおりです。

  • 植物がしなびる
  • 葉の色が黄色や茶色に変色する
  • 葉に白い筋が入る
  • 葉が丸まる
  • 成長が止まる

葉の変色は肥料不足の場合にみられる特徴と被るため、肥料焼けは葉がしなびたり、丸まったりなどの特徴から見分けましょう。

万が一肥料焼けした場合は、土の肥料成分濃度を下げるのが大切です。まずは、以下の手順で応急処置を行いましょう。

  1. 余分な肥料をスコップで取り除く
  2. 土をかき混ぜる
  3. 土を大量の水で洗い流す

土をかき混ぜる前に、肥料が少ない土を加えるとさらに効果が高まります。また、大量の水で洗い流すことで肥料成分が浸透するため、濃度を下げる効果が期待できます。

肥料焼けの被害が深刻だったり、肥料が取り除けない場合は、土を入れ替えるのもひとつの方法です。土を全て入れ替えるのは手間がかかるため、表面の土を取り除いて、新しい土を入れてみましょう。

また、肥料を葉に散布している場合は、葉についた肥料を洗い流す工程も忘れずに行います。土が乾燥すると濃度が高まり、根が傷んでしまいます。応急処置後は土を乾燥させないように、丁寧に水やりをして管理しましょう。

続いて、肥料焼けの予防方法です。肥料焼けを予防するには、以下の方法が有効です。

  • 少量の肥料を複数に分けて与える
  • 遅効性の肥料や有機肥料を選ぶ
  • 適切なタイミングで肥料を与える
  • 追肥は根が伸びる先に施す

一度に大量の肥料を与えると濃度が一気に高まり、肥料焼けのリスクが高まります。説明に従って適切な量を守るほか、肥料が1箇所に固まらないように意識してみてください。また、即効性のある肥料や、チッ素成分を多く含む肥料にも注意が必要です。元肥用に選ぶなら、成分の効き目が遅く、安定した遅効性の肥料が適しています。

さらに、植物が肥料を必要とするタイミングで与えるのも大切。具体的には成長期や新芽が出る時期などに肥料を必要とします。できるだけ涼しい時間帯に施すのもおすすめです。

また、追肥時は根の付近ではなく、根が伸びる先に肥料を与えると肥料焼けのリスクを抑えられます。もちろん、追肥を行う前に様子をよく観察するのも大切です。

成長に合わせてバランス良く肥料を与えよう

追肥された土と植物の芽の接写画像

野菜や花の成長に欠かせない栄養を補うのが追肥です。植え付け時にも肥料を与えますが、長く栽培する植物は、成長途中で肥料を使い切ってしまいます。栄養不足で葉の成長が止まったり、実の付きが悪くなったりするのを防ぐのが追肥の役割です。ただし、与えすぎは病気の原因になるため、適切な量を与えることが大切。成長や植物の種類に合わせて、バランス良く肥料を与えましょう。

関連記事 今話題の人気記事!

同じカテゴリから記事を探す

ガーデニング家庭菜園肥料