コーナンTips 園芸 ポインセチアの育て方を解説!長く楽しむためのお手入れ方法とは? ポインセチアの育て方を解説!長く楽しむためのお手入れ方法とは? 園芸 クリップボードにコピーしました ポインセチアの育て方を解説!長く楽しむためのお手入れ方法とは? この記事をシェアする! クリップボードにコピーしました 冬の窓辺を鮮やかに彩るポインセチアは、クリスマスの時期に欠かせない植物です。その美しい赤と緑のコントラストは、お部屋に温かい雰囲気をもたらしてくれます。しかし、「クリスマスが終わると枯れてしまう」と思っている方も多いのではないでしょうか。実は、ポインセチアは正しい育て方をすれば、毎年美しい姿を見せてくれる丈夫な植物です。この記事では、ポインセチアを長く楽しむための育て方のコツを、季節ごとのお手入れから来年も花を咲かせるための特別な作業まで、わかりやすく解説します。 目次 ポインセチアはどんな植物?クリスマスの花として有名な植物赤く見える部分は花ではないポインセチアの育て方冬(10月~1月)の管理方法春(2月~4月)の管理方法初夏~夏(5月~8月)の管理方法(9月~11月)の管理方法長く楽しむためのお手入れのコツ水やりの頻度と量肥料を与えるタイミング病害虫の対策と予防葉が落ちる原因と対処法来年も花を咲かせるための年間作業春の作業:剪定と植え替え夏の作業:摘心(ピンチ)短日処理ポインセチアの育て方に関するQ&A購入時の苗の選び方は?ポインセチアの種類には何がある?挿し木で増やすことはできる?まとめ ポインセチアはどんな植物? ポインセチアの育て方について見ていく前に、まずはこの植物がどのような特徴を持っているのかを知っておきましょう。基本的な性質を理解することが、上手な育成への第一歩です。 項目 内容 科名 トウダイグサ科 属名 トウダイグサ属 和名 ポインセチア(ショウジョウボク:猩々木) 英名 Poinsettia 学名 Euphorbia pulcherrima 原産地 メキシコ 分類 常緑低木 販売時期 11月〜12月 開花時期 11月〜翌年3月 耐暑性 普通 耐寒性 弱い クリスマスの花として有名な植物 ポインセチアは、その鮮やかな見た目から「クリスマスフラワー」とも呼ばれ、世界中で冬の飾りとして親しまれています。原産地はメキシコで、本来は樹高が数メートルにもなる常緑性の低木です。クリスマスの時期に色づく特徴から、この季節を象徴する植物として定着しました。日本でも冬になると園芸店や雑貨店の店頭に並び、クリスマスの訪れを感じさせてくれます。 関連記事 クリスマスを彩る寄せ植えの作り方|初心者でもすぐにできる方法や管理のポイントを紹介 | コーナンTips 赤く見える部分は花ではない 多くの方が花だと思っているポインセチアの赤い部分は、実は「苞(ほう)」と呼ばれる葉の一種です。苞は、花の根元にあってつぼみを包んでいた葉が、色づいて変化したものです。 ポインセチアの本当の花は、色づいた苞の中心にある黄色い小さな粒々の部分です。この花はとても小さく目立ちませんが、よく観察するとその可愛らしい姿に気づくことができます。苞が色づく仕組みを知ることが、来年も美しいポインセチアを咲かせるための鍵となります。 ポインセチアの育て方 ポインセチアを長く楽しむためには、季節に合わせた管理が欠かせません。ここでは、一年を通した育て方のサイクルを「冬」「春」「初夏~夏」「秋」の4つの時期に分けて、それぞれのお手入れのポイントを解説します。 冬(10月~1月)の管理方法 ポインセチアが最も美しく色づくこの時期は、主に室内での管理となります。クリスマスに需要が高まるポインセチアですが、実はメキシコ原産で寒さに弱い植物です。冬越しを成功させるためには、最低でも10℃以上の室温を保てる場所に置きましょう。日中は窓際など日当たりの良い場所に置いて、たっぷりと光を当ててあげることが大切です。ただし、夜間は窓からの冷気で株が傷むことがあるため、部屋の中央に移動させると安心です。暖房の風も直接当たらないよう注意しましょう。水やりは、土の表面が乾いたら鉢底から水が流れるくらいたっぷりと与えてください。受け皿に溜まった水は根腐れの原因になるため、必ず捨てるようにしましょう。 春(2月~4月)の管理方法 クリスマスが過ぎ、苞の色が褪せ始めたら、来年に向けての準備期間に入ります。3月から4月にかけて、株を休ませるために水やりの回数を少しずつ減らし、乾燥気味に管理します。この時期は、葉が落ちて茎だけになることもありますが、心配はいりません。暖かくなってきたら、剪定と植え替えの準備を始めます。本格的な作業は5月以降が適期ですが、春のうちに少しずつ株を休ませておくことが、夏の成長期に向けたエネルギーを蓄えることに繋がります。 初夏~夏(5月~8月)の管理方法 気温が安定して暖かくなる5月頃から、本格的な生育期が始まります。この時期に「剪定」と「植え替え」を行うのがおすすめです。剪定で株全体の形を整え、一回り大きな鉢に植え替えることで、根が伸びるスペースを確保し、夏場の成長を促します。植え替え後は、屋外の日当たりの良い場所で管理しましょう。ただし、真夏の強い直射日光は葉焼けの原因になるため、午後は日陰になるような場所が理想です。水やりは土が乾いたらたっぷりと与え、月に1〜2回程度、薄めた液体肥料を与えて成長をサポートします。 (9月~11月)の管理方法 秋は、ポインセチアの苞を再び赤く色づかせるための最も重要な時期です。この時期に行う「短日処理」という作業が、美しい色づきの鍵を握ります。ポインセチアは、日照時間が短くなると花芽をつけ、苞が色づく性質を持つ「短日植物」です。この性質を利用して冬に向けて色づかせるため、9月上旬から約2ヶ月間、毎日夕方5時から朝7時頃まで段ボール箱をかぶせるなどして、光を完全に遮断する時間を作ります。この処理を毎日続けることで、クリスマスの時期に見事な赤い苞を楽しむことができます。 季節 主な管理場所 水やり 肥料 ポイント 冬 室内(日当たりの良い窓辺) 土が乾いたら 不要 寒さに注意し、10℃以上を保つ 春 室内 乾燥気味に 不要 株を休ませ、剪定・植え替えの準備 夏 屋外(半日陰) 土が乾いたら 月1〜2回 剪定・植え替え後、成長を促す 秋 屋外→室内 土が乾いたら 月1〜2回 短日処理を行い、苞を色づかせる 長く楽しむためのお手入れのコツ 季節ごとの管理に加えて、日常のお手入れにもいくつかのコツがあります。水やりや肥料、病害虫対策など、基本的なポイントを押さえることで、ポインセチアをより健康に育てることができます。 水やりの頻度と量 ポインセチアの水やりは、季節や環境によって頻度を調整することが大切です。基本は「土の表面が乾いたら、鉢底から水が出るまでたっぷりと与える」です。特に生育が旺盛になる夏場は水分の蒸発が早いので、土の状態をこまめにチェックしましょう。逆に、気温が低い冬や生育が緩やかになる春は、根腐れを防ぐために乾燥気味に管理します。受け皿に溜まった水は、必ず毎回捨ててください。これが健康な根を保つための重要なポイントです。 肥料を与えるタイミング 肥料は、ポインセチアが元気に成長するための栄養源です。与えるタイミングは、主に生育期である5月から10月頃までです。この期間に、観葉植物用の液体肥料を規定の倍率に薄めて、月に1〜2回のペースで与えましょう。ただし、苞が色づいている冬の間や、株を休ませている春先は肥料を与える必要はありません。肥料の与えすぎはかえって株を弱らせる原因になるため、適量を守ることが大切です。 ▶肥料|ホームセンターコーナンの通販サイト 関連記事 肥料の三大要素とは?肥料の種類一覧や使い分けのポイントを解説|コーナンTips 病害虫の対策と予防 ポインセチアは比較的病害虫に強い植物ですが、風通しが悪いと害虫が発生することがあります。特に注意したいのが、葉の裏に発生する白い小さな虫「オンシツコナジラミ」です。見つけ次第、すぐに殺虫剤で駆除しましょう。予防策としては、風通しの良い場所に置くことが最も効果的です。また、定期的に葉の裏をチェックする習慣をつけることで、早期発見・早期対処が可能になります。 ▶園芸農薬の関連商品を見てみる 関連記事 ガーデニングの害虫対策!初心者でも簡単にできる方法を紹介|コーナンTips 関連記事 植物の病気対策のやり方|観葉植物や家庭菜園に使える予防法・対処法を解説|コーナンTips 葉が落ちる原因と対処法 ポインセチアの葉が落ちる主な原因は、「環境の急激な変化」「日照不足」「水の過不足」などが考えられます。購入して家に持ち帰った直後や、室内から屋外へ移動させた時などに葉が落ちることがありますが、これは環境の変化に対する一時的な反応です。しばらくすると落ち着くことが多いので、様子を見てください。日照不足の場合は、より明るい場所に移動させましょう。水の過不足が原因の場合は、土の状態を確認し、水やりの頻度を見直すことで改善されます。 来年も花を咲かせるための年間作業 ポインセチアの最大の魅力である赤い苞を、来年も楽しむためには、いくつかの特別な作業が必要です。ここでは、春の「剪定と植え替え」、夏の「摘心」、そして秋の「短日処理」という、年間を通した3つの重要な作業について詳しく解説します。 春の作業:剪定と植え替え 春になり、気温が十分に暖かくなってきた5月頃が、剪定と植え替えの適期です。まず、剪定では、各枝を株元から10〜15cm程度の高さで切り戻します。これにより、新しい芽の成長が促され、バランスの取れた美しい株姿になります。剪定の際、切り口から出る白い樹液は、触れるとかぶれることがあるため、手袋を着用すると安心です。次に、一回り大きな鉢に新しい土で植え替えます。古い根鉢を軽くほぐし、新しい鉢に植え付けたら、たっぷりと水を与えて作業は完了です。 ▶鉢・プランター|ホームセンターコーナンの通販サイト 関連記事 植木鉢のサイズ選択に困ったら|号数の見分けと適したサイズの測り方|コーナンTips 夏の作業:摘心(ピンチ) 剪定後に伸びてきた新しい芽が10cm程度に成長したら、「摘心(てきしん)」または「ピンチ」と呼ばれる作業を行います。これは、芽の先端を摘み取ることで、脇からさらに新しい芽が伸びるのを促し、枝数を増やしてこんもりとしたボリュームのある株に育てるための作業です。摘心は、7月から8月頃にかけて、伸びてきた芽に対して繰り返し行います。これにより、秋に苞が色づいた際に、より見ごたえのある華やかな姿になります。 短日処理 秋に行う「短日処理」は、ポインセチアを赤く色づかせるための最も重要な工程です。ポインセチアは日が短くなることを感知して花芽を作り、苞が色づき始めます。この性質を利用し、人工的に夜の時間を作り出してあげるのが短日処理です。9月上旬頃から、毎日かかさず夕方5時から翌朝7時頃まで、段ボール箱や黒いビニール袋をすっぽりとかぶせて光を完全に遮断します。これを約2ヶ月間続けることで、クリスマスの時期には見事に色づいたポインセチアを楽しむことができます。少し手間はかかりますが、成功した時の喜びは格別です。 年間作業 適期 目的 具体的な方法 剪定・植え替え 5月頃 新芽の成長促進、株のリフレッシュ 各枝を10〜15cmで切り戻し、新しい土で一回り大きな鉢に植える 摘心(ピンチ) 7月〜8月 枝数を増やし、ボリュームを出す 新しく伸びた芽の先端を摘み取る 短日処理 9月上旬〜11月上旬 苞を赤く色づかせる 毎日約13~15時間、光を完全に遮断する ポインセチアの育て方に関するQ&A ここでは、ポインセチアの育て方に関してよく寄せられる質問にお答えします。苗の選び方から、種類、増やし方まで、知っておくとさらにポインセチアを楽しむことができます。 購入時の苗の選び方は? 良い苗を選ぶことが、ポインセチアを長く楽しむための最初のステップです。購入する際は、まず株全体を見て、苞や葉の色が鮮やかで濃いものを選びましょう。葉にシミがあったり、下葉が黄色く枯れていたりするものは避けた方が無難です。また、株元がグラグラせず、しっかりと根が張っているものを選びます。苞の中心にある黄色い粒状の花が、まだ開花していない、硬くつぼんだ状態のものが、これから長く観賞できる新鮮な株の目印です。 ポインセチアの種類には何がある? ポインセチアと聞くと鮮やかな赤色を思い浮かべる方が多いですが、実は品種改良によって様々な色や形のものが登場しています。苞の色は、定番の赤以外にも、優しい印象のピンクやクリーム色、清楚な白、また複数の色が混じったマーブル模様の品種もあります。さらに、苞の形がカールしてバラの花のように見える「プリンセチア」シリーズなども人気があります。お部屋の雰囲気や好みに合わせて、お気に入りの一鉢を見つけるのも楽しいでしょう。 挿し木で増やすことはできる? はい、ポインセチアは「挿し木」で増やすことができます。適期は、剪定を行う5月〜6月頃です。 剪定で切り取った枝を10cmほどの長さにし、下のほうの葉を取り除きます。切り口から出る白い樹液を洗い流し、1時間ほど水に挿して吸水させた後、肥料分のない清潔な土に挿します。根が出るまでの約1ヶ月間は、土を乾かさないように管理しましょう。うまく発根すれば、自分だけの新しい株を育てることができます。 まとめ ポインセチアは、冬だけの楽しみで終わらせるにはもったいない、魅力あふれる植物です。季節に合わせた正しい育て方を実践すれば、毎年その美しい姿で私たちを楽しませてくれます。この記事で紹介した年間のお手入れを参考に、ぜひ大切なポインセチアを長く育ててみてください。 ポインセチアの関連商品を見てみる
関連記事 ゆずの育て方を解説!地植え・鉢植えで初心者でも実を付けるための栽培ポイント 園芸 コニファーの育て方を徹底解説!剪定や植え付けで失敗しないコツは? 園芸 ゆずの育て方を解説!地植え・鉢植えで初心者でも実を付けるための栽培ポイント 園芸 コニファーの育て方を徹底解説!剪定や植え付けで失敗しないコツは? 園芸 ゴールドクレストの育て方!枯らさないためのコツを初心者向けに解説 園芸 柿の育て方を初心者向けに解説!剪定や摘果で美味しい実をならせるコツ 園芸 今話題の人気記事! じゃがいもの栽培方法|育て方の手順と注意点を解説 初心者家庭菜園 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 初心者鳥 じゃがいもの栽培方法|育て方の手順と注意点を解説 初心者家庭菜園 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 初心者鳥 オンラインショップ 記事一覧に戻る 同じカテゴリから記事を探す クリスマスポインセチア栽培観葉植物 オンラインショップ 記事一覧に戻る