人気のタグ

コーナンTips

その他

引越し用ダンボールの準備は?必要枚数の目安から集め方まで解説

引越し用ダンボールの準備は?必要枚数の目安から集め方まで解説

Featured Image
クリップボードにコピーしました
         

引越しが決まると、荷造りのためにたくさんのダンボールが必要になります。「一体、何箱くらい必要なのだろう?」「どこで手に入れればいいの?」と、ダンボールの準備は意外と頭を悩ませるものです。引越し費用を少しでも抑えたい方にとっては、できれば無料で手に入れたいと考えるでしょう。

しかし、ただやみくもに集めれば良いというわけではありません。適切な枚数やサイズのダンボールを用意し、正しい手順で荷造りを進めることが、スムーズで安全な引越しの鍵を握ります。この記事では、引越しに必要なダンボールの枚数の目安から、賢い集め方、荷造りを効率化するコツ、そして引越し後の処分方法まで、詳しく解説していきます。

引越しに必要なダンボールの枚数は?

引越し作業途中で積まれた段ボール箱

荷造りを始めるにあたって、まず把握しておきたいのが必要なダンボールの枚数です。荷物の量は個人差が大きいですが、ここでは世帯人数別の一般的な目安をご紹介します。

一人暮らしの場合の枚数の目安

一人暮らしの引越しで必要になるダンボールの枚数は、一般的に10枚から20枚程度が目安です。荷物が少ない方であれば10枚程度で収まることもありますが、趣味の物や洋服が多い方、書籍をたくさん持っている方などは、20枚以上必要になる場合もあります。まずは15枚程度を目安に準備を始め、荷物の量に合わせて追加していくと良いでしょう。

二人暮らしの場合の枚数の目安

二人暮らしの引越しでは、おおよそ20枚から30枚程度のダンボールが必要になります。リビングや寝室、キッチン用品など、共有の荷物が増えるため、一人暮らしの倍以上の枚数が必要になることが一般的です。荷物の量に個人差があるため、まずは40枚程度を用意し、荷造りの進捗を見ながら調整するのがおすすめです。

家族(3人以上)の場合の枚数の目安

3人以上の家族での引越しとなると、荷物の量は格段に増えます。3人家族の場合は30~50枚、4人家族の場合は50~80枚程度のダンボールを用意するといいでしょう。特にお子様がいるご家庭では、おもちゃや学用品など、細々とした荷物が多くなりがちです。引越し業者に見積もりを依頼する際に、荷物の量から必要な枚数を算出してもらうと、より正確な数を把握できます。

世帯人数 ダンボールの枚数(目安)
1人 10枚~20枚
2人 20枚~30枚
3人 30枚~50枚
4人 50~80枚
Tips
ダンボールの数え方は形状によって異なります。箱状のものであれば「個」または「箱」、折りたたんだ状態のものであれば「枚」で数えます。

引越し用ダンボールのサイズ別の用途

引越し作業で段ボール箱をガムテープで補強中

引越しで使われるダンボールには、いくつかのサイズがあります。中に入れるものによってサイズを使い分けることで、荷造りの効率が上がり、運搬時の破損リスクを減らすことができます。一般的に使われるS・M・Lの3サイズについて、それぞれの用途を確認しておきましょう。

サイズ 主な用途 特徴
Sサイズ(約100サイズ) 書籍、CD・DVD、食器、調味料など 小さくて頑丈。重いものを詰めるのに適している。
Mサイズ(約120サイズ) 衣類、おもちゃ、調理器具、雑貨など 最も汎用性が高く、様々な荷物に対応できる。
Lサイズ(約140サイズ以上) ぬいぐるみ、クッション、タオル、かばんなど 大きくてかさばるが、軽いものを詰めるのに向いている。
Tips
ダンボールのサイズは一般的に「荷物の縦・横・高さの外形3辺の合計」で表されます。例えば外形3辺合計が100cm以内であれば「100サイズ」と呼ばれます。

引越し用ダンボールの入手方法を紹介

組み立てる前の引越し用ダンボール

引越し用のダンボールは、様々な方法で手に入れることができます。費用を抑えたいのか、手間をかけたくないのかなど、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。ここでは、代表的な4つの入手方法をご紹介します。

引越し業者から無料でもらう

多くの引越し業者では、見積もりや契約の特典として、一定枚数のダンボールを無料で提供しています。引越し専用に作られているため強度が高く、サイズも統一されているので、トラックに積み込みやすいのが最大のメリットです。業者によっては枚数に上限があったり、プランによっては有料になる場合もあるため、契約時に必ず確認しましょう。

スーパーやドラッグストアでもらう

近所のスーパーやドラッグストア、家電量販店などでは、商品を運んできたダンボールを無料でもらえることがあります。「ご自由にお持ちください」と書かれたコーナーが設けられていることも多いですが、見当たらない場合は店員さんに一声かけてみましょう。ただし、サイズが不ぞろいだったり、強度が低いものもあるため、選別が必要です。

ホームセンターで購入する

ホームセンターや梱包資材の専門店では、引越し用のダンボールが販売されています。1枚から購入でき、サイズや強度も様々な種類から選べるのがメリットです。新品なので清潔で、強度も安心して使えます。ただし、枚数が多くなると費用がかさんでしまう点がデメリットと言えるでしょう。

インターネット通販で購入する

インターネット通販でも、引越し用のダンボールセットを手軽に購入できます。大小のダンボールやガムテープ、緩衝材などがセットになっている商品も多く、自宅まで届けてくれるので、買いに行く手間が省けるのが大きなメリットです。デメリットとしては、実物を見て強度を確認できない点や、送料がかかる場合がある点が挙げられます。

ダンボール|ホームセンターコーナンの通販サイト

無料でダンボールを入手する際の注意点

引越し作業

引越し費用を節約するために、スーパーなどで無料のダンボールをもらう方は多いでしょう。しかし、どんなダンボールでも良いというわけではありません。安全で効率的な引越しのために、無料のダンボールを選ぶ際には、いくつか注意すべき点があります。

ダンボールのサイズをそろえる

無料でもらえるダンボールは、様々なサイズが混在しています。しかし、荷造りや運搬の効率を考えると、できるだけ同じくらいのサイズのダンボールでそろえるのが理想です。サイズがそろっていると、トラックに積む際に隙間なくきれいに積み上げることができ、運搬中の荷崩れを防ぐことができます。

強度が高くきれいなものを選ぶ

無料のダンボールの中には、何度も使われて強度が落ちていたり、濡れた跡があったりするものも含まれています。特に、飲み物や缶詰など重い商品が入っていたダンボールは、比較的丈夫なことが多いです。運搬中に底が抜けて大切な荷物が壊れてしまうことのないよう、できるだけ厚手でしっかりとした、きれいなダンボールを選びましょう。

虫や汚れが付いていないか確認する

スーパーなどでもらうダンボールで特に注意したいのが、虫や汚れです。生鮮食品や輸入果物などが入っていたダンボールには、虫やその卵が付着している可能性があります。気づかずにそのまま荷造りしてしまうと、新居に害虫を持ち込んでしまうことになりかねません。シミや異臭がないか、清潔な状態であるかをよく確認してから持ち帰りましょう。

注意点 確認するポイント
サイズ できるだけ同じ大きさでそろえる
強度・状態 厚手でしっかりしているか、濡れた跡や破れがないか
衛生面 虫や卵、汚れ、シミ、異臭がないか

引越しの荷造りをスムーズにするためのポイント

引っ越しの荷造り
荷造りは引越し作業の中でも最も時間と労力がかかる部分です。しかし、いくつかのコツを押さえるだけで、作業効率を格段にアップさせることができます。ここでは、スムーズかつ安全に荷造りを進めるための基本的なポイントをご紹介します。

ポイント1:重いものは小さい箱に詰める

荷造りの基本原則は「重いものは小さな箱に、軽いものは大きな箱に」です。本や雑誌、食器、CDといった重いものを大きなダンボールに詰め込んでしまうと、一人では持ち上げられないほど重くなり、運搬中に底が抜ける原因にもなります。重いものは必ず小さいサイズのダンボールに詰め、持ち上げてみて無理なく運べる重さにとどめましょう。

ポイント2:ダンボールの底を十字に補強する

ダンボールを組み立てる際、ガムテープの貼り方一つで強度が大きく変わります。底抜けを防ぐため、必ず底面は十字にテープを貼る「十字貼り」でダンボールを組み立てましょう。中央で合わさる部分を「一」の字に貼るだけでは、重さに耐えきれないことがあります。

さらに強度を高めたい場合は、十字貼りよりも1本横に多くテープを貼る「キ貼り」や、十字貼りに追加で底面の対角線の角同士を渡すように2本テープを張る「米字貼り」がおすすめです。

テープ|ホームセンターコーナンの通販サイト

ポイント3:側面に行き先と中身を記載する

荷造りしたダンボールには、新居のどの部屋に運ぶのかという「行き先」と、「中身」を必ず記入しましょう。このとき、上面だけでなく側面にも書いておくのがポイントです。ダンボールを積み重ねても横から情報が確認できるため、引越し業者さんがスムーズに荷物を運び入れることができ、荷解きの際にも目的の箱をすぐに見つけ出せます。部屋ごとや重要度順にガムテープの色を分けるのも、視覚的に分かりやすくおすすめです。

ポイント4:割れ物は新聞紙などで包む

お皿やコップなどの割れ物を梱包する際は、一つひとつを新聞紙や緩衝材で丁寧に包むことが基本です。お皿は平らに重ねるのではなく、縦にして箱に詰めると、衝撃に強くなります。箱の隙間には丸めた新聞紙などを詰めて、中で食器が動かないように固定しましょう。ダンボールの側面には、赤字で大きく「ワレモノ注意」と目立つように書いておくことも忘れないでください。

引っ越しの荷造りアイデアについて、詳しくはこちら
 

関連記事

引越しの荷造りアイデア21選|荷造りを楽に効率良く進めるコツは? | コーナンTips

引越し後に不要なダンボールの処分方法

使わないダンボール

無事に引越しが終わると、今度は大量の空のダンボールが残ります。これらをどう処分すれば良いのか、事前に確認しておくとスムーズです。主な処分方法には、引越し業者に依頼する方法や、自分でごみとして出す方法などがあります。

引越し業者に回収してもらう

引越し業者によっては、引越し後に不要になった自社のダンボールを無料で回収してくれるサービスを提供している場合があります。荷解きが終わった後のダンボールをまとめて引き取ってもらえるので、非常に便利なサービスです。ただし、回収は1回のみ、引越し後1ヶ月以内など、業者によって条件が定められていることが多いので、契約時にサービス内容を確認しておきましょう。

自治体の資源ごみとして出す

ダンボールは、多くの自治体で「資源ごみ」として回収されています。回収日や出し方のルールは自治体によって異なるため、お住まいの地域のホームページなどで確認が必要です。一般的には、ダンボールを平らに潰して紐で十字に縛り、指定された曜日の朝に集積所へ出します

 

関連記事

基本のロープワーク9選|キャンプや家庭で役立つ紐の結び方を紹介

古紙回収業者に引き取ってもらう

近所に古紙回収業者の拠点がある場合や、地域を巡回している業者に依頼して引き取ってもらう方法もあります。大量のダンボールがある場合や、自治体の回収日まで待てない場合に便利です。業者によっては、少量でも無料で回収してくれることがあります。

処分方法 メリット デメリット
引越し業者に回収依頼 手間がかからない、無料の場合が多い 業者やプランによる、期間や回数に制限がある
自治体の資源ごみ 無料で処分できる 回収日が決まっている、自分で運ぶ必要がある
古紙回収業者に依頼 都合の良いタイミングで処分できる 業者を探す必要がある、有料の場合もある

まとめ

引っ越しの荷造り

引越しの準備は、まずダンボールを確保することから始まります。必要な枚数を把握し、ご自身の状況に合った方法でダンボールを集めましょう。荷造りの際は、効率と安全性を高めるコツを実践して、大切な家財を守りながら作業を進めてください。

関連記事 今話題の人気記事!

同じカテゴリから記事を探す

ダンボール引越し