コーナンTips ペット 長生きするペットとは?種類ごとの寿命と飼うために大切なことを解説 長生きするペットとは?種類ごとの寿命と飼うために大切なことを解説 ペット クリップボードにコピーしました 長生きするペットとは?種類ごとの寿命と飼うために大切なことを解説 この記事をシェアする! クリップボードにコピーしました 「家族の一員であるペットとずっと一緒にいたい」。ペットを飼っている誰もがそう思うものです。 ペットは種類ごとに寿命が異なるほか、お世話の仕方によってどの程度長生きできるかが変わってきます。 本記事では、長生きするペットの種類や平均寿命、飼うために大切なポイントについてご紹介します。「犬・猫」「小動物」「鳥」「魚」「爬虫類」について、それぞれ長生きする種類の動物を紹介するので、これからお迎えを検討している方もぜひ参考にしてみてください。 目次 長生きするペットの代表格「犬・猫」犬の平均寿命猫の平均寿命長生きする小動物チンチラうさぎうさぎの飼い方と注意点|用意するものとお世話のポイントを初心者向けに解説モルモット【初心者向け】モルモットの飼い方|飼育に必要なものと注意点について長生きする鳥インコインコの飼い方ガイド!基礎知識や飼育に必要なものを詳しく紹介フクロウフクロウの寿命は40年!?エサや飼育環境のポイントを詳しく解説長生きする魚コイ鯉の飼い方|初心者向けに水槽・屋外での飼育方法と注意点を解説金魚金魚の飼い方|水槽に必要なものと設置方法を初心者向けに解説長生きする爬虫類カメ亀の飼い方ガイド!飼育に必要なものと注意点を詳しく解説ヤモリヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の飼い方!品種や飼育に必要なものを解説長生きするペットを飼うために大切なこと長生きするペットをお迎えして大事に育てよう 長生きするペットの代表格「犬・猫」 寿命が長いペットとして忘れてはいけないのが「犬・猫」です。 一昔前と比べて今は、犬も猫も平均寿命が延びており、長生きするようになってきました。 では、それぞれの気になる平均寿命についてみていきましょう。 犬の平均寿命 犬の平均寿命は14年ほどです。一昔前であれば、10年生きれば寿命を全うしたといわれていましたが、医療の進歩や質の良いペットフードの登場により、平均寿命が大幅に伸びています。 ただし、犬の平均寿命はサイズによってやや異なり、一般的には大型犬よりも小型犬のほうが長生きです。 とくに、トイプードルやミニチュアダックスフンド、ラブラドールレトリバーなどの犬種は長生きする傾向があります。 しかし、もっとも大切なのは、定期的な運動をおこなったり、良質なフードを与えたりして、適切な飼育環境を整えてあげることです。愛犬ができるだけ長生きできるよう、ストレスのない環境づくりを心がけてください。 猫の平均寿命 猫の平均寿命は15年ほどで、犬より少しだけ長生きするといわれています。 また、純血種は13年、混血種は15年と、混血種のほうが平均寿命が長くなっています。 ただし、犬と同様、寿命にもっとも大きく関係してくるのは飼育環境です。運動ができる環境と適切なフードを用意するほか、病気の原因となる肥満を避けて、長生きできるようサポートしていきましょう。 長生きする小動物 小動物は犬猫と比べると体格が小さく、寿命も短くなります。例えば、ペットとして代表的な小動物であるハムスターの平均寿命は約2年ほどです。 種類によって平均寿命は異なりますが、10年生きれば小動物の中では比較的長寿と言えるでしょう。 以下では、長生きする種類の小動物を紹介します。 チンチラ げっ歯目というネズミの仲間で、多彩な品種を誇るチンチラもペットとしての人気が高い動物。 寿命は10〜15年ほどで、小動物のなかではかなり長生きといえます。 チンチラはとても活発な動物のため、思いっきり運動できる環境を用意してあげることが大切なポイントです。 また、暑さに弱いことから、冬に暖房を使用する際にも人間が少し肌寒く感じる20℃前後をキープする必要があります。 さらに、チンチラは近くにあるものをかじる習性があるため、電気コードやビニール袋など、かじったり誤飲したりすると危険なものを近くに置かないように注意しましょう。 うさぎ 知能が高く愛らしいうさぎは、犬猫の次にポピュラーなペットといえるほどの人気を誇っています。 飼育している人が多いため必要な情報を得やすく、初心者の方でも飼いやすい動物です。 うさぎの寿命は10年程度といわれており、小動物のなかでは長生きの部類に入ります。 ただし、うさぎはとても繊細な生き物のため、ちょっとしたことでストレスを感じて体調を崩すおそれがあります。 しつこく体をなめるようになる、突然水を飲む量が増える、地肌が見えるほど毛を抜くなどの行動がみられたら、大きなストレスを感じているサイン。定期的な観察をおこない、できるだけストレスを感じさせない環境を作ってあげましょう。 関連記事 うさぎの飼い方と注意点|用意するものとお世話のポイントを初心者向けに解説 モルモット モルモットは温和な性格でおとなしく、鳴き声も大きくないため、マンションや集合住宅でも飼えるペットとして人気です。 モルモットの寿命は8年前後といわれており、なかには10年ほど生きる子もいます。 穏やかな性格ですが臆病な面もあり、ストレスを感じやすい動物です。できるだけ静かな環境で飼育することを心がけましょう。また、飼育環境を突然変えるとびっくりしてしまうため注意してください。 モルモットは、体内でビタミンCを作れません。ビタミンC欠乏症にならないように、必要な栄養素が配合されているモルモット用のペレットを与えることも大切です。 関連記事 【初心者向け】モルモットの飼い方|飼育に必要なものと注意点について 長生きする鳥 鳥の平均寿命は、種類によって大きく異なるのが特徴です。例えばペットとしてよく飼育されている文鳥の寿命はおよそ8~10年ほどとされていますが、大型のヨウムは平均で50年前後生きるなど、同じ鳥類でも大きな違いがあります。 以下では、ペットとして飼育できる鳥の中で特に長生きする種類を紹介します。 インコ 飼い主になつきやすく、好奇心旺盛で見た目も美しいインコ。ペットとして非常に人気で、長生きする鳥としても知られています。 インコの寿命は体の大きさに比例するといわれており、「モモイロインコ」のような大型のインコは50年以上生きる場合もあります。 「コンゴウインコ」に至っては、100年以上生きた記録もあるほどです。 ペットとして人気の高い「セキセイインコ」の寿命は7〜12年程度。中型の「オカメインコ」の寿命は15~25年程度、「シロハラインコ」は20〜30年程度が目安です。 できるだけ元気に長生きしてもらうには、飼い方に注意する必要があります。 基本的なケアとして、インコとこまめにコミュニケーションを取ることで、異変が起きたときにすぐに気づけるようにしましょう。運動を定期的におこなえる環境づくりも大切です。 また、インコはストレスを感じやすい鳥のため、大きな音があまりしない静かな場所で飼育してください。 関連記事 インコの飼い方ガイド!基礎知識や飼育に必要なものを詳しく紹介 フクロウ 鳥類のなかでも猛禽類にあたるフクロウは、鋭い爪を持った肉食の動物です。一方、大きく丸い目と独特の佇まいが愛らしく、ペットとしても非常に人気があります。 フクロウの寿命は「コキンメフクロウ」のような小型種で10年前後。「ベンガルワシミミズク」や「シロフクロウ」のような大型種は20〜40年ほど生きるといわれています。 ペットとしてフクロウを飼うのはハードルが高いと感じるかもしれませんが、フクロウがストレスをためないよう上手に飼育することで長く一緒に暮らしていけるでしょう。 餌はマウスやひよこ、昆虫などをバランスよく与えていきます。小型フクロウの場合は1日に1〜2回、中型や大型は1日1回の頻度が目安です。 また、ストレスを与え過ぎてしまうと数年で命を落としたり、飼い主に対してくちばしや爪を使って襲ってきたりするおそれがあるため注意してください。 フクロウは基本的に人間にはなつきにくいといわれています。できるだけ飼育環境に慣れてもらうよう、辛抱強くお世話していくことも大切です。 関連記事 フクロウの寿命は40年!?エサや飼育環境のポイントを詳しく解説 長生きする魚 ペットとして飼育される魚には、日本でなじみ深いメダカや金魚をはじめ、熱帯魚や海水魚などたくさんの種類がいます。 基本的に大型の魚類の方が長生きする傾向にあり、メダカやグッピーといった小型の魚は1~2年で寿命を終えることもしばしばあります。 以下では、ペットとしてなじみ深い魚のなかでも比較的長生きな種類を紹介します。 コイ コイはコイ科コイ属の淡水魚で、見た目の美しさから日本でも観賞用として古くから飼育されてきた歴史のあるペットです。 コイの寿命は20年ほどといわれていますが、なかには50年以上生きる個体も存在します。 コイは、水槽飼育と屋外の池での飼育方法があります。水槽で飼育する場合は、ストレスを感じさせないためにも、ある程度ゆとりのあるスペースが必要。同じ水槽で何匹飼育するのかを慎重に決めることが大切です。 また、コイの体内には胃袋がなく、食べたものはすぐに腸へ送られるため、一度にたくさんのものを消化できません。エサを与え過ぎると内臓障害を引き起こし、最悪の場合死に至るおそれがあるため注意が必要です。 関連記事 鯉の飼い方|初心者向けに水槽・屋外での飼育方法と注意点を解説 金魚 コイ科フナ属の淡水魚である金魚は、小さなスペースで手軽に飼育できるペットとして人気です。 金魚の寿命は、10~15年ほどといわれていますが、飼育環境によってはさらに長く生きる場合もあります。 金魚を長生きさせるためには、水質に気を配ることが大切。定期的に水槽の掃除をおこなうほか、ろ過装置を設置して水質を維持しましょう。 また、大きめの水槽を用意することも、金魚のストレスを軽減するためのポイントです。 関連記事 金魚の飼い方|水槽に必要なものと設置方法を初心者向けに解説 長生きする爬虫類 爬虫類も適切な飼育環境で育てれば長生きします。 複数のライトや温度調整器具など、飼育に必要なものは多いですが、長生きさせるためには万全の備えをすることが重要です。 以下では、長生きする種類の爬虫類を紹介します。 カメ 「鶴は千年、亀は万年」といわれるように、長生きする生き物として多くの方がイメージするのがカメです。 カメは大きく「水棲ガメ」「リクガメ」「ウミガメ」の種類に分けられますが、基本的にはどの品種でも長生きします。「日本イシガメ」や「クサガメ」のような水棲ガメは30〜40年ほど、「ヘルマンリクガメ」のようなリクガメは30〜50年ほど生きるといわれています。 ギネス認定されている記録では191歳※と、人間より長生きする個体もいます。 ※2024年4月8日執筆現在 ギネス世界記録参照 カメを飼育する際は、温度管理に注意が必要。適温は23〜28℃で20℃以下になると動きが鈍くなり、15℃を下回ると冬眠します。 カメが子どものうちは体力がなく、冬眠に失敗してそのまま死んでしまうことも少なくありません。室内でヒーターなどを使用して適温に保ち、カメを冬眠させないようにすることも長生きさせるためのコツです。 関連記事 亀の飼い方ガイド!飼育に必要なものと注意点を詳しく解説 ヤモリ ヤモリのなかでも「ヒョウモントカゲモドキ」は、飼い主によくなつくペットとして人気です。英名の「レオパードゲッコー」に由来して通称「レオパ」とも呼ばれており、開閉するまぶたと愛嬌のあるつぶらな瞳が特徴です。 ヒョウモントカゲモドキを含め、ヤモリの平均寿命は10年程度。小さな体の割に、とても長生きすることで知られており、なかには20年以上生きたヒョウモントカゲモドキもいるほどです。 ヒョウモントカゲモドキを飼育する際は、温度と湿度の管理が欠かせません。適温は33℃で、最低でも25℃を下回らないように保温用のパネルヒーターと、保湿用のウェットシェルターを用意しましょう。 関連記事 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の飼い方!品種や飼育に必要なものを解説 長生きするペットを飼うために大切なこと できるだけ長生きするペットを飼えば、かわいいペットとの生活をより長く楽しめますが、ほかにも考えておくべき大切なことがあります。 それは「ペットの命を見送るまで飼えるか」という点です。 高齢になっても最期までお世話できるか、自分よりも長く生きる可能性はないかを考えておかなければいけません。高齢になるほど病気のリスクは高まるため、不測の事態が生じてペットを手放さなくてはならなくなる可能性もあります。 ペットの命を最期まで見送れるかどうかを考える際には、以下の計算式に自分の状況をあてはめて考えてみてください。 【計算式】 自分の年齢 +飼いたい動物の寿命 - 飼いたい動物の今の年齢 = 命を見送るころの自分の年齢 たとえば、現在自分の年齢が35歳で、50年ほど生きるといわれる生後2年の大型インコを飼いたい場合、インコを見送るときの自分の年齢は以下のように計算できます。 【例】 35(自分の年齢)+ 50(インコの寿命)- 2(インコの年齢)= 83(インコを見送る自分の年齢) 上記の例では、大型インコが寿命を全うした場合、83歳という年齢で見送ることになります。 最期まで責任をもって飼えるかどうかをよく考えたうえでペットをお迎えし、寿命を全うするまで可愛がってあげましょう。 そして、ペットを飼う際には、適切な食事と運動ができる環境づくりをおこなうことはもちろん、異常があったときにすぐ診てもらえるように、かかりつけの動物病院も決めておいてください。 長生きするペットをお迎えして大事に育てよう ペットには多くの種類があり、それぞれで平均寿命が異なります。 とくに、長生きするペットをお迎えする際は、その動物ならではの飼い方のコツを理解し、適切な飼育環境を整えてあげることが大切です。 責任をもって大事に育てていけば、ペットもその愛情に応えてくれて、充実した楽しい毎日を共に過ごしていけるでしょう。 pet plazaコーナンを見てみる この記事を監修した人 小松 智彦 獣医師。北海道大学大学院獣医学研究科卒。 20年以上獣医師・研究者として勤務する傍ら、学術論文や業界誌への執筆も多数経験。また幼少期からたくさんの動物を飼育してきたことから飼い主に寄り添える動物博士として活躍中。
関連記事 【獣医師監修】パピヨンの性格は?飼い方・しつけが大事な理由を詳しく解説 ペット 猫のおしっこトラブル|粗相(お漏らし)や頻尿などの原因と予防法 ペット 【獣医師監修】パピヨンの性格は?飼い方・しつけが大事な理由を詳しく解説 ペット 猫のおしっこトラブル|粗相(お漏らし)や頻尿などの原因と予防法 ペット 猫用トイレの種類|おすすめの選び方と設置時の大切なポイント ペット 猫用トイレの置き方と掃除方法|簡単で効果的な臭い対策を紹介 ペット 今話題の人気記事! 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 鳥 初心者でも飼いやすいトカゲの種類7選!基礎知識と入手方法も解説 爬虫類 飼いやすい鳥のおすすめ7選!初心者でもわかるなつきやすい種類の選び方 鳥 初心者でも飼いやすいトカゲの種類7選!基礎知識と入手方法も解説 爬虫類 オンラインショップ 記事一覧に戻る 同じカテゴリから記事を探す 長生き オンラインショップ 記事一覧に戻る